![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/b5159bb9f76a1d4ea89d89bef8c2f5c8.jpg)
何年ぶりかでカンパーニュを
でも自家酵母では初めてなのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/e92d7b84c95ff091cf446e6e8fa76a31.jpg)
強力粉2種と レーズン自家酵母 ぬるま湯と クルミとレーズンをあわせた物と
カンパーニュ型の方にはクルミを練り込んでね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/22080848368fbf42ad27abba1dcdd794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/69fcc8a060c5e74cdc9cd46e54dfb589.jpg)
これを細長くまとめて
発酵篭には小麦粉を振って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/85724e6e2ee0c6611746316017d9d587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/8fe5440a09242a777e328b1144a8cde4.jpg)
発酵が終わったらひっくり返しクープを入れオーブンに入れて焼いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/5f059f95d91cb0008af224ee915af889.jpg)
今回は焼きは220℃で
釜伸びはカンパーニュの片方しか開かず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/b890987f1ee07ce9f8f439e72c921ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/8d8eaf7c6cc7fcd0ecd068c572b026b0.jpg)
発酵時間がたらなかった?
フランスパン専用の粉を使わなかったから?
気泡がうまく入っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/aefbf00bd748b39cce148be89b4c6f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/a3d53cce2f3c6bf4a91cb69d10cc8fe3.jpg)
まだまだ経験が足らないですね。
奥が深い~~~
パンは 食べるのは大好きだから 試食なら なんぼでもできるのになあ。
真似できないな~
試食係引き受けるからね(笑)
↓ 美味しそうだと眺めました
一時期 大昔体調が思わしくなかったとき 糸こんにゃくうどん勧められたことがあります
煮込みうどんが好きな私にはチョットね でしたよ
酵母も自家製でにこだわって見えますね
色々な酵母菌があるのですね
いつも挑戦素敵です
買い求めにお伺いするのですが(*^^*)
美味しそう!!
自家製の酵母というのが、いまいちわからないんですよ(*^^*)
酵母菌はわかるんですが(*^^*)
でもなかなか思うようにならないのが現実 (;^ω^)
まだまだ試食でもお勧めできない状態で、酵母との綱引き状態ですね。
何時になったらまともに トホホ
饂飩も腰のあるおうどんに出会えると
なんだか嬉しくなります。
煮込みうどんも美味しいね。
これはオーブンの中から焼き上がって出てきたすぐのパンですよ。
パンに生まれ始めて外の世界を見たパンの姿が輝いたのかもね
酵母も色々ありそれぞれのフルーツの香がパンに残り面白いです。
難しいことは分かりませんが
http://www.pain-kitchen.net/2018/02/19/post-4555/
こんなふうに紹介されている方もおられます よろしければ見てみてください
自家製酵母は
色々な果物で作ることができます
酵母菌はその果物の香りが残りドライイーストとは異なる面白さが有ります
長期保存はできないですが
自然界から生まれる酵母にとりこになりつつです。 笑