先月末の事
お正月に買い置きしていたリンゴ
熟成が進み
ジャムにしたり、サラダにしたり ドライリンゴにしたり
美味しいところは頂いて残ったものは・・
リンゴの皮はたっぷり 笑
破棄するリンゴの皮と芯とで酵母を起こし
パン種を作って食パンを焼いてみました。
気温は酵母作りに適した30℃には届かず
発酵機を使いながらお遊びしました。
酵母作りの初めは煮沸した瓶の中で浄水とリンゴの皮を入れ
1日数回瓶を上下にして
発酵を促していきます。
泡が立つようになったら冷蔵保存をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/5998ec2fb1933c4bb8d7a1d2cf92c3ce.jpg)
種起こしは
酵母水と全粒粉を混ぜ30℃で泡が立ってきたら軽く混ぜ
冷蔵庫で半日ほど休ませ→強力粉と酵母水を加え2倍に→この過程を3回繰り返して素種作りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/ee636430d27abbcd522dd2eaef5a9257.jpg)
酵母菌の力でどんどん種が増えていきます
この種と牛乳 水 砂糖 強力粉をベーカリーで混ぜバターを加えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/b78098b4264721e77eba3a802bfe4fb3.jpg)
1次発酵 倍になったら分割して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/eec1f5df2b9a01c219e3f781e92a4dd2.jpg)
今回は初めてなので紹介されていた1.5斤分の材料で作ってみました
我が家の食パン型は2斤用ですので パウンド型に入れて焼いてみることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/2f24a4afba8e78acf4358895312ac219.jpg)
天然自家酵母は
ジックリゆっくりの発酵で、進み具合が予測できません (;^ω^)
今日は30度の発酵で焼き上がりまでに
丸1日かかってしまいました。(;´д`)トホホ
200℃で25分ほど焼いて夕方やっと完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/647f9b58c009760685d8424fb8b9bc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/a951b380cc34a0a8ec9a74175d0c85c6.jpg)
焼き上がりは表面はカリッ
中はスポンジのようにフワフワ 押さえるとキッチンのスポンジのように
しっかりした腰で戻ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/d408441b3ee6bb564e0ae5dd4df7303a.jpg)
中はパン生地のみで焼いています
パン素材の味と香りはそのままをみたかったのでね。
食感はドライイーストとは又異なった味が有ります。
少し酸味が
酵母は他にもデコポンの皮とレーズンも試しで進行中
材料にした物の味香りがそのまま出る
次回はレーズンがいいかな?
フルーツミックスにした方が食べやすいかな?
今回は材料記載はしていません悪しからず
まだまだ配合調整が必要ですので(笑)
でも破棄するはずのリンゴの皮でパンの発酵が出来てしまうなんてすごい
今朝は
レモンカードとデコポンピールを乗っけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/e9876f516b352e9e0ded457ae69c9be2.jpg)
独り言
今夜は大雪なんて言っているけれど
外は風は冷たい青空の中にグレーの雲が流れています。
雪は欲しくないな~。
今日から医療従事者の方から
コロナワクチン先行接種が開始されるようです。
感染者数も減ってはいるようですが、これだけコロコロと気温差が数日で入れ替わると体調も維持するのが大変。
早く落ち着いた世の中になりますように。