さて、南禅寺の水路閣の、上の方にあるお寺を訪れてみます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/5c66fd2443d3cdda5912f0e51608d4a3.jpg)
ここには、縁結びの松が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/1775e0e6300cd4cb5f631c05742d2a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/ec02a8c492e3eaf976811e9e0c470de5.jpg)
雨に打たれた緑が心癒しです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/2fe5c767b179537a2a443dc2bb825ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/b78ecf1a113f5fbb55ef7445dda702ee.jpg)
レンズは単焦点の50mmでしたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/e25bd319aa7fe235aebc5c0786d530e7.jpg)
最初に撮ってみたところから、人間ズームで自分が動いてみます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/f284b45e4c9da71f99f43deb535d27a5.jpg)
、、、あまり変わらない。。。
●由来はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/5e36243d467783b3f65799ab8b82377c.jpg)
最後に振り返り、また水路閣を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/c4fec40e3ad2c3af9b158ee29d49331c.jpg)
さてさて、
皆さん、明けましておめでとうございます。
本日は、めでたい旧暦の元日です。中国でも春節となっておりますね!
さて、明日は立春、天文学的に言えば、太陽黄経が315°になる日であります。
夏も近づく八十八夜とか、台風注意の二百十日、の起点になる日です。
古来、一年間を四等分した節目を立春、立夏、立秋、立冬と呼び慣わしましたので、一応は、明日から春の部分に入る訳です。
西暦の1月1日に、初春とか、新春などというのは、立春正月に由来するのであります。
ただ、四等分に無理があるから、多分、明日のニュースでは必ず、春とは言えまだ寒い‥と必ずやキャスターさんが言うでしょう。
無理やりの春の区切りだから当たり前ですよ。
と言う訳で、立春の区切りの前日の節目ですから、本日は『節分』です。節目の分かれ目って意味です。
節分は、季節ごとに年に四回あります。
節分の祝いで食べる料理が、御節~おせち~ですね。
が、最近は、恵方巻きが全国的に流行してますね。
広告で不思議なのは、2011年の恵方は、とか書いてあり、西暦で言うなら1月1日に喰うのが筋だろうって思いますよ。
ま、ともかく、『今年』の恵方は丙(ひのえ)だそうです。現代風に言えば、南南東のちょいと南よりです。
丙は、火の兄(ひのえ)とも言われ、火災に注意すべき方角です。無病息災のうち、災に重点をおいて願い事をするのが吉ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/5c66fd2443d3cdda5912f0e51608d4a3.jpg)
ここには、縁結びの松が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/1775e0e6300cd4cb5f631c05742d2a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/ec02a8c492e3eaf976811e9e0c470de5.jpg)
雨に打たれた緑が心癒しです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/2fe5c767b179537a2a443dc2bb825ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/b78ecf1a113f5fbb55ef7445dda702ee.jpg)
レンズは単焦点の50mmでしたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/e25bd319aa7fe235aebc5c0786d530e7.jpg)
最初に撮ってみたところから、人間ズームで自分が動いてみます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/f284b45e4c9da71f99f43deb535d27a5.jpg)
、、、あまり変わらない。。。
●由来はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/5e36243d467783b3f65799ab8b82377c.jpg)
最後に振り返り、また水路閣を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/c4fec40e3ad2c3af9b158ee29d49331c.jpg)
さてさて、
皆さん、明けましておめでとうございます。
本日は、めでたい旧暦の元日です。中国でも春節となっておりますね!
さて、明日は立春、天文学的に言えば、太陽黄経が315°になる日であります。
夏も近づく八十八夜とか、台風注意の二百十日、の起点になる日です。
古来、一年間を四等分した節目を立春、立夏、立秋、立冬と呼び慣わしましたので、一応は、明日から春の部分に入る訳です。
西暦の1月1日に、初春とか、新春などというのは、立春正月に由来するのであります。
ただ、四等分に無理があるから、多分、明日のニュースでは必ず、春とは言えまだ寒い‥と必ずやキャスターさんが言うでしょう。
無理やりの春の区切りだから当たり前ですよ。
と言う訳で、立春の区切りの前日の節目ですから、本日は『節分』です。節目の分かれ目って意味です。
節分は、季節ごとに年に四回あります。
節分の祝いで食べる料理が、御節~おせち~ですね。
が、最近は、恵方巻きが全国的に流行してますね。
広告で不思議なのは、2011年の恵方は、とか書いてあり、西暦で言うなら1月1日に喰うのが筋だろうって思いますよ。
ま、ともかく、『今年』の恵方は丙(ひのえ)だそうです。現代風に言えば、南南東のちょいと南よりです。
丙は、火の兄(ひのえ)とも言われ、火災に注意すべき方角です。無病息災のうち、災に重点をおいて願い事をするのが吉ですね!