スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

宜秋門の木彫り

2010年04月19日 21時15分33秒 | 京都

京都御所、宜秋門(ぎしゅうもん)の木彫りです。。



●これは、、、京都、、、ではなく、北関東の地元です。
昨日の日曜日、まだまだ桜が残っていたのです。。












昨夕の月です。



これは、今夜の月です。。



日本で、日曜日が休みとなったのは明治七年からです。
その後に、土曜日の午後休『半ドン』が追加になりました。

当時の一般庶民は、盆と正月以外は無休が常識で、これらの人々を休ませる為に実施されました。

と、書きたいところですが、実態は、何かに付けて休みが多すぎる『お役人さま』に、週末以外の月~金は休まずにキチンと働かせるとの狙いが有ったそうなんです…

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンジー)
2010-04-19 21:42:17
力強い木彫りですね。どっかの球団もこんな迫力を持ってほしいものです(笑)
近くにこんな素敵な場所があるなんて、いいですねえ。
桜も美しいし、同心円のデザインもお洒落です。
返信する
アンジーさん、 (ふくやぎ)
2010-04-19 22:11:33
どこの球団でしょう?
楽天かな。。。

あ、同心円に注目しましたか(笑)
これ、暗くなってから行くと危ないですよ~
階段が。。。
返信する
こんばんは (ねねまぁにゃ)
2010-04-19 22:25:27
マニ車、大鋲、木彫り すごいですね。
マニ車を見たとき、娘がすごい!きれい!
といったのです。

ソメイヨシノちょうど住まいの辺もこんな感じです。今日は華吹雪でした。

お月様見えたのですね。
こちらは曇っています。
返信する
ねねまぁにゃさん、 (ふくやぎ)
2010-04-20 00:09:02
マニ車、実際は渋い茶色です。
あえてモノトーンでいってみました。

さくら、まだ楽しめますね!
返信する
サクラ、頑張ってますね! (soyokaze-1020)
2010-04-20 00:19:41
こんばんは♪
良かったですねぇ~!
サクラはちゃんとふくやぎさんのお帰りを待っていてくれたのですね?
健気な女(ひと)は美しいものです~^^
ほんとに、満開ですね?

私がお勤めの頃は休日は日曜日のみ!
女性であっても残業なんて当たり前の時代でした。
そうやって、国を支えて来たものですが・・??
な~んて、歳がバレバレ? (まぁ~隠すほどでもないかぁ!)

若いふくやぎさん、元気を出しましょう!
返信する
例え1割以下でも… (月子)
2010-04-20 00:32:15
それって、
旅行中殆どカメラを構えてたって想像します。

お疲れ様でした。

アップ楽しみにしてます。

私はまた明日の深夜から山梨です。


返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-04-20 05:42:13
京都御所、宜秋門(ぎしゅうもん)の木彫り、・・・・・・。
素敵ですね。

北関東の地元、桜見、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
いいものですね。

月、・・・・・・。
綺麗ですね。
美しいですね。
久しぶりに、見ました。
心和みました。
心癒されました。

いつも、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
Unknown (White)
2010-04-20 09:16:52
一枚目は木彫りでしたか。
瓦かなと思ったんですが、足が見えるんですがトラなんでしょうかね。

京都で1500枚も撮って、帰ってもう地元の桜も撮りに
行ってるんですね。

4枚目の円形の舞台の柄、レコードのターン・テーブルの横に
こんな模様のスピード・チェックの柄がありましたよね。(笑)

休日は、キリスト教から来ているんでしょうかね。
金曜日が休みの宗教もあったと思いますが、日本は宗教よりも
儲けが先なので、日曜日も働いても文句も言えないんでしょうか。

ドイツなんか日曜日は限られた店しか営業をしては
ならないように法律で休むように決められているそうですね。
返信する
▼o・_・o▼ (suta)
2010-04-20 09:22:49
日曜日が休みとなったのは明治七年
土曜日の午後休『半ドン』が追加
そうなんだ~
公立学校の土・日休み、やめてほしい
子供が退屈して困る
>何かに付けて休みが多すぎる『お役人さま』に、週末以外の月~金は休まずにキチンと働かせるとの狙いが有ったそうなんです…
な~るほどね~(゜ー゜)(。_。)ウンウン
↓ひとヒラの桜・・d(-_^)good!!です

返信する
さくら (naoki/M)
2010-04-20 09:30:51
茨城は今が桜の綺麗が あちらこちらで・・・。こちらは緑の新芽が目に入る季節到来デス 半ドン、懐かしさがある言葉ですね。ワクワクと胸はずんだ言葉でもあります・・・。
返信する

コメントを投稿