1 竹橋からは、一般的な?人は紀伊国坂から代官町通りの、下の感じで行くでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/12a940611b2445b375036363f521572b.jpg)
2 がしかし、ふくやぎはというと案の定?頑固に北上を続けるのでした。。
この石垣を築いた人たち、まさかこんな事になるとは夢にも。。道路は首都高です。
ここを通過する車も、まさかこんな感じだとは夢にも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/9a339db599db8ce53d9a447c94bba1d3.jpg)
3 清水壕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/79c7fcccda47c0e5575ca51759551129.jpg)
4 まわり込み。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/4ad142c68140055fa7b1a9999e4db4fa.jpg)
5 振り返り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/8718805bb394297ca482df1b47dc3ac4.jpg)
6 見えてきたアレ。一般的にはタマネギと言われる擬宝珠ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/487e071ce458f0d52d6a012689893f01.jpg)
7 でも私が見たかったのは清水門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/c47692d2664165e84f0e2811a4473bb8.jpg)
8 清水門は再建ながらも、これが再建されたのが万治元年(1658年)、350年前の古物です。
国の重要文化財です。 前回の平川門も重文クラスですが(たぶん)指定はされていません。
なぜなら宮内庁の管轄のものは国宝や重文には指定されないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/b9abb864c2ce1e1528c4df3b1e76e9df.jpg)
9 ここは後のお楽しみとして先に進みます。悩みどころです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/5b15e8cea1244524c42607c98426e2ab.jpg)
10 こ、これはラジオでお馴染み!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/1d9e95bc66d2a32684dc4d46980ad383.jpg)
11 ここから首都高に秘密の出入口が有るに違いない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/5efcf4205dafdec99c965836c6ceb9f0.jpg)
12 九段会館を過ぎると昭和館が見てて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/13e4972cb5cb44933e4166da9fa2a5c7.jpg)
13 (一般道から入れる)昭和館のテラスには野趣タップリの牛ヶ淵が見えます。
普通の人は見ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/8686f035c39cbd4f3b745d3270c64476.jpg)
14 手入れはされていない感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/76044ba61341e5d48732236112921f0a.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/d5be7c5bd89975763fdfdf5974808689.jpg)
16 靖国神社の鳥居が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/c3d2a29234e367157320ecae1e2ff364.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/3ae625638b14f53763f1c228021e24c8.jpg)
18 品川さんの像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/bc1c6cc3cb79f3c0b1e018d15c8c3f8f.jpg)
19 偉い人。。どういう人だろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/656dec97f028ed00bd5980cd9c9d66ee.jpg)
20 大山さん。。軍人さん。。かなり巨大な像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/21f463fcf3dc610afa39ac83c6372820.jpg)
21 ここはもう千鳥ヶ淵の北端です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/a5478cf05dd9604e290588a8d09f592a.jpg)
22 やはり、そのまんま時が過ぎゆく感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/0589ef25a4bc3ce345a0e20502d767ad.jpg)
23 桜の花は見事でしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/6a1a45baa7adc50b03622a65260ad6de.jpg)
24 大山さんについては調べていなかった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/6ad2b736badb82f59b461022994f23ac.jpg)
25 明治の偉人ですね。きっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/7b674cb84af87b0ed92f00089807b572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/661a3265be3945c73388ebbfd2443cf8.jpg)
今回のルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/607558f986408e6767b4d58f779a2ede.jpg)
江戸城探訪 3 竹橋~清水壕~清水門~牛ヶ淵~田安門前
あー、この時、田安門を見忘れた事に後で気付きます。
そのため、後ほど、清水門と田安門は見直しに行くことになったのでした!
、、それでは~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/12a940611b2445b375036363f521572b.jpg)
2 がしかし、ふくやぎはというと案の定?頑固に北上を続けるのでした。。
この石垣を築いた人たち、まさかこんな事になるとは夢にも。。道路は首都高です。
ここを通過する車も、まさかこんな感じだとは夢にも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/9a339db599db8ce53d9a447c94bba1d3.jpg)
3 清水壕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/79c7fcccda47c0e5575ca51759551129.jpg)
4 まわり込み。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/4ad142c68140055fa7b1a9999e4db4fa.jpg)
5 振り返り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/8718805bb394297ca482df1b47dc3ac4.jpg)
6 見えてきたアレ。一般的にはタマネギと言われる擬宝珠ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/487e071ce458f0d52d6a012689893f01.jpg)
7 でも私が見たかったのは清水門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/c47692d2664165e84f0e2811a4473bb8.jpg)
8 清水門は再建ながらも、これが再建されたのが万治元年(1658年)、350年前の古物です。
国の重要文化財です。 前回の平川門も重文クラスですが(たぶん)指定はされていません。
なぜなら宮内庁の管轄のものは国宝や重文には指定されないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/b9abb864c2ce1e1528c4df3b1e76e9df.jpg)
9 ここは後のお楽しみとして先に進みます。悩みどころです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/5b15e8cea1244524c42607c98426e2ab.jpg)
10 こ、これはラジオでお馴染み!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/1d9e95bc66d2a32684dc4d46980ad383.jpg)
11 ここから首都高に秘密の出入口が有るに違いない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/5efcf4205dafdec99c965836c6ceb9f0.jpg)
12 九段会館を過ぎると昭和館が見てて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/13e4972cb5cb44933e4166da9fa2a5c7.jpg)
13 (一般道から入れる)昭和館のテラスには野趣タップリの牛ヶ淵が見えます。
普通の人は見ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/8686f035c39cbd4f3b745d3270c64476.jpg)
14 手入れはされていない感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/76044ba61341e5d48732236112921f0a.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/d5be7c5bd89975763fdfdf5974808689.jpg)
16 靖国神社の鳥居が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/c3d2a29234e367157320ecae1e2ff364.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/3ae625638b14f53763f1c228021e24c8.jpg)
18 品川さんの像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/bc1c6cc3cb79f3c0b1e018d15c8c3f8f.jpg)
19 偉い人。。どういう人だろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/656dec97f028ed00bd5980cd9c9d66ee.jpg)
20 大山さん。。軍人さん。。かなり巨大な像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/21f463fcf3dc610afa39ac83c6372820.jpg)
21 ここはもう千鳥ヶ淵の北端です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/a5478cf05dd9604e290588a8d09f592a.jpg)
22 やはり、そのまんま時が過ぎゆく感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/0589ef25a4bc3ce345a0e20502d767ad.jpg)
23 桜の花は見事でしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/6a1a45baa7adc50b03622a65260ad6de.jpg)
24 大山さんについては調べていなかった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/6ad2b736badb82f59b461022994f23ac.jpg)
25 明治の偉人ですね。きっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/7b674cb84af87b0ed92f00089807b572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/661a3265be3945c73388ebbfd2443cf8.jpg)
今回のルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/607558f986408e6767b4d58f779a2ede.jpg)
江戸城探訪 3 竹橋~清水壕~清水門~牛ヶ淵~田安門前
あー、この時、田安門を見忘れた事に後で気付きます。
そのため、後ほど、清水門と田安門は見直しに行くことになったのでした!
、、それでは~
えー、アップが終わるのは秋までかかるかな(笑)いや、今年中にはなんとか。。(泣)
やっぱり、千鳥ヶ淵のさくらは別物ですね。。混雑も別物ですが~
ヤングのふくやぎにはちょろいですよ~と、日記には書いておきましょう。
今回の像は皇居側ですよぉ!田安門の近くです~
そうですね~夜明け直後なら良いでしょうか、また行ってみたいものです。
それはちょっと興味が湧いてきました~でも簡単には行けないですね(泣)
あの、、いまちょっと江戸期で手いっぱい?ですから明治まで調べる気持ちがありませんでした(笑)もうちょっと余裕が出たら明治に行きます!?
ご無沙汰です。
東京23区や千葉、茨城で激しい雨 落雷や竜巻に注意を
出ています。被害がありませんように!!
こちらは、晴れです。
江戸城探訪 3~清水門
知らない所ばかりで興味深々で見ています。
清水門は、綺麗ですね。
日本道路交通情報センター硝子に誰か!!
カメラの構え方かっこいいですね。
千鳥ヶ淵は、さくらの頃いろいろな方のブログで拝見します。
始めからじっくり見せていただきました。
二度ほど繰り返して…
どこのお城もじっくり回るには大変なのに、江戸城とあれば、一日で足りるのでしょうか、と思ってしまいます。
生きてるうちに生で観たいですが、叶うでしょうか…(苦)
夢が一つ増えました(笑)
それでも人それぞれで、写す所が違っていて面白いですね~
私は、14・15・21・22・23のような
抹茶色のお堀が好きです。
去年の秋、行った時には清水門は修復工事中で
シートがかかっていました。
靖国神社といえば、大村益次郎と思っていたので
品川さんの像は気がつかなかった・・・
今度行った時には、気を付けます。
今回もまた随分と歩かれたのですね~
この辺りは時々 車で通るので こうしてじっくりと拝見すると面白いです。
道路情報センターのガラス窓に映り込んでいるのは ふくやぎさんでしょうか・・・
千鳥ヶ淵から靖国神社にかけてはサクラがたくさん植栽されているので その季節は 人 人 人 車 車で 車道も人道もあふれかえっています~
それを見るだけで イライラしてくるので サクラの季節には パスです~笑
モニュメント いっぱいあるんですよね~
景色です。
こんなに立派な像はないですが。
大山巌、昨年の大河ドラマ、
八重の桜に出ていました。
桜の季節はきっと素晴らしいでしょうね。
皇居の濠端を歩く。色々な風景が
見られますね。こうした事はあまり
できぬ事なので、ありがたいです。
色々地名や人名、施設など出てき
まして、ああなるほどとか、へぇ~
とかしています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B7%8C
ウィキペディアですが、大山巌さんです。
薩摩の方です。
品川やじろうさんは、明治期の初期議会
選挙における選挙干渉で知られていたか
なぁ。
ここまでくると隠れた?桜スポットでしょうね。。こちらの方が私の好みですよ~
あとから考えると、清水門がサイコーですよ!!
トラック競技と同じ周りです。そういう表示もあるのですよ。反対に走ると舌打ちされるでしょう。
カーラジオでお馴染みですからね。
あ、ガラスに。。誰でしょう!?ワカリマセン
とてもとても強く、そう思いますよ~
でも当日はかなりの暑さ、元気が残っていたのはここいら辺まででした。。
でも水面に写る高層ビルの風景も悪くはなかったです。
千鳥ヶ淵ですか?
手入れされてないのが趣を感じました。
改めてまた最初から拝見させていただきます(^^)
いるんですか。
宮内庁管轄は、それで立派な宮内庁登録に
なっていると思えばいいんですね。
日本道路交通情報センター!! 知ってますよ、こんなところにあったのですね。
しかし、窓にくっきりと(笑)
これはのんびり歩きまわりたいです(^^)
今は暑いので、秋になったら旦那くんとのんびり散歩したいな(^^)
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、大変にあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
そこだけ時代に取り残されているような・・・・
現在は外苑あたりに浄化装置があるので、そこだけはマァマァかなと・・
大山巌、大河ドラマにも出てきたような…
と、初めて見るところばかりです。石垣がずっと繋がって
いるのを見ると、時代劇の世界にタイムスリップする気分です。
江戸時代のものがそのまま残っている部分もあるのは
嬉しいですね。
お堀の水は、当時もこんな抹茶色だったのかしら…