・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●金沢 天徳院 (珠姫の寺) 庭園(黙照禅庭)の紅葉 

2012年11月22日 11時48分53秒 | 石川県(金沢市)博物館、美術館、建築物、神社仏閣

昨日は、良いお天気だったので、美容院の帰りにどこかに行きたくなって、小立野にある天徳院に行ってきました。(車にカメラをのせていました)
ここは、昔子供の頃 近くに住んでいたのでよく境内で遊び、セミ捕りした記憶があり、山門の仁王さまが怖かったです(笑)

以前、一度だけ写真を撮ったことがあるのですがアップしていなかったような?

山門




天徳院山門
所在地】金沢市小立野4丁目4番4号
【石川県指定文化財】平成19年12月25日指定
 天徳院は、元和9年(1623)3代藩主前田利常がその室、天徳院の菩提を弔うため開山した曹洞宗寺院です。元禄7年(1694)に伽藍が整いましたが、明和5年(1768)に山門のみを残して焼失しました。その後再建されましたが現在は元禄期の面影はとどめていません。
 山門は三間一戸の二階二重門で、入母屋造・平入・本瓦葺き、両脇に切妻造・桟瓦葺きの山廊が付いています。焼失をまぬがれた元禄7年建立当初の遺構で、棟札により大工棟梁は山上善右衛門嘉広の子、伊左衛門吉永の手によることが知られています。二階二重門としては石川県下で最も古い遺構です。


天徳院は、玉姫の寺です。

加賀百万石 前田家菩提寺
天徳院は石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。
寺名は加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿乾運淳貞大禅定尼に因んでいる。


今回は紅葉が見ごろかなと思って行ってきました。
というのは、少し前にテレビで「貸切タクシー紅葉旅」という番組で、紅葉の穴場スポットと紹介されたからです。

紅葉の落ち葉が多くて、もう少し早い方が良かったかな?でも、早すぎるよりも、落ち葉のある方が絵になり大好きです。

黙照禅庭のモミジの絨毯


奥はお茶室と縁側ですが、ここから庭園(黙照禅庭)へ行きます。












お抹茶とお茶菓子付きの500円で庭園(黙照禅庭)入場できます。本当にお安いですね。
半日いらした方もいるそうです(笑)

お寺の本堂に参拝は別途料金(500円)が必要ですが、行かない時は、庭園のお抹茶・お茶菓子料金だけでご覧になれます。
尚本堂は、撮影禁止になっています。撮影できないとのことで、私は、入り口でお賽銭だけにしました
庭園(黙照禅庭)に行かず、参拝だけなら500円です。

↓参拝の方はご覧になれます。次回見てみたいです。
からくり人形上演、1日4回
上演時間 10:00・12:00・14:00・16:00





左の方に行くと紅葉が広まっていました。



お寺の屋根と紅葉


  

ここからは、落ち葉の絨毯が広がっていました。





丁度良い時期に行き良かった♪

紅葉がとても綺麗でした。















ここからは、山門をくぐってから境内の紅葉です。境内だけだったら入園無料です。

子供の頃遊んだ境内ですが、様変わりしたのかな?あまり良く覚えていません。
今は、遊んでいる子供はいなかった。横には、天徳院幼稚園があります。







  



燈籠の上から




ネコちゃんが迎えてくれました。





翌日、お寺の画像など残っているをアップしました。山門の仁王様




昨年の11月22日の記事・白山市 松任 菊展 加賀の千代女の菊人形 創作花壇
写真を撮ったのは11月5日で、今年はもう終わっているそうです。


このブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています


人気ブログランキング クリック応援お願いいたします。
人気ブログラン ングへ

フォト蔵(1) 最新の画像


フォト蔵(2)


YouTube


11月22日のアクセス数
閲覧数:1,408PV 訪問者数:476IP
順位: 1,171位 / 1,789,905ブログ中



最新の画像もっと見る