・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●3月の尾山神社 リュウキンカ(立金花) ヒメリュウキンカ(姫立金花)との違い

2014年03月13日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
2014年の尾山神社③です。

先日3月9日の紅梅、ピンクの梅をアップしました

2月16日は紅梅開花し始めをアップしました


3月9日に行った時に、水辺にリュウキンカが開花していました。









家にもよく似たお花が咲きますが、水辺ではなくて普通に庭に植えています。多分ヒメリュウキンカだと思います。
毎年、リュウキンカとヒメリュウキンカの区別がよく分からなくて調べます。

今年もまた調べました。
リュウキンカ
キンポウゲ科 リュウキンカ族の多年草
日本では、本州、九州に分布し、アジアでは朝鮮に分布する。水辺や湿地などに生育し、ミズバショウの群生地で見られることもある。
尾山神社のは、リュウキンカなのかな?

ヒメリュウキンカ
キンポウゲ科 オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花)
日本には園芸用として渡来
日向から半日陰の広い幅で育ちます。

こちらは 昨年の わが家のヒメリュウキンカ

お花も葉も、尾山神社のリュウキンカに似ています。

ようやく分かったような?
リュウキンカは日本古来のもの、ヒメリュウキンカは園芸種でヨーロッパから来たようですね?
また、リュウキンカは湿地か水辺、ヒメリュウキンカは普通の地面に咲くようです?

リュウキンカ(立金花)
花言葉 「必ず来る幸福」
金色の花が立ち上がるように咲くことから、この名前になったと言われている。
日本・中国・朝鮮半島など東アジアに分布、おもに湿原や湿地に生育している。
ミズバショウやザゼンソウの前に開花し、湿原の春を彩る花とされている。
花言葉:リュウキンカ,りゅうきんか(立金花)

今日は、息抜きに簡単にアップしました。


一年前の記事
●日本海に沈むだるま夕日 河北潟から白山、立山、劔岳
昨日は、再度リベンジして日本海に行くと、だるま夕日が見えました。撮った場所は、サンセットブリッジ内灘の近くの展望台からです。最近ブログをアップするのが遅くなり、簡単にアップし...


ブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています


フォト蔵(1) 最新の画像


フォト蔵(2) フォト蔵・過去の画像


YouTubeですべての動画はこちらから





3月13日のアクセス数
アクセス・ランキング
閲覧数1,861 訪問者数493 順位:1,692位 / 1,997,675ブログ中


最新の画像もっと見る