![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/59ae9d61b406e80a4dec164d0e714bef.jpg)
8月19日の富山県中央植物園ですが、今回は最終回です。
これまでアップした中央植物園です。
植物園内の大きな池。
オオオニバスの葉でカルガモさんが寛いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/adb796ca8b716db1ae4fafd34a9feb2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/dbb8376b8088a9a67ef586ba27b23a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/5f0285eb1da5eb7ba139a5324063030c.jpg)
最高気温35℃くらいの暑い日だったので、池にも入って気持ちよさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/bf058748888b4e1d103dde9f845b44b6.jpg)
今年生まれた雛も大きくなって泳いでいるのかな?
カルガモのカップル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/74/812bc3ebf9455d11083410cd6e67fa41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/d57c69d331f55b3d7f67761ee2f242ac.jpg)
オオオニバスの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/9e7df3911b6f730fef3360168570a90a.jpg)
オオオニバスの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/921b2800646aee5841a2a63c7b16acf0.jpg)
残念ながら開花しているのはありませんでした。
オオオニバスの葉は、浮力があるので、30㎏までの子供が乗ることが出き、2日間限定でイベントをやっていました。
雨上がりだったのでこの池には乗っている子はいませんでした。
入り口の池では2人ほど乗っていたのですが、撮るには許可がいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/7649fcf7e4a5ccee4648f3afc705163e.jpg)
池の前にあったヌマスギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/eb15a6055fae1f7bd393c1295de2c156.jpg)
ラクウショウという木で、上の方は杉科でメタセコイアに良く似た葉のようですが、下ばかり見て、良く見ませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ラクウショウ(ヌマスギ)
北アメリカ原産の落葉針葉高木。アメリカ大陸東南部からメキシコに分布するが、日本にも移植され公園などで見られる。湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。このため日本ではヌマスギと呼ばれる。花は雌雄異花で開花期は4月頃。果実は緑色の球形である。葉はメタセコイアに似るが、メタセコイアが対生するのに対して、本種は互生するのが鑑別点となる。
湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。膝根とよばれる。湿地に向いた木であるが、通常の土地でも植栽できる。繁殖は実生、挿し木。
他にも植えられていたのがあったのですが、珍しい青いトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/c078010674b50dc316ba45031eb55884.jpg)
チョウセンアザミ(アーティチョーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/0564e8c6a195a149dbd2f220732f9b0d.jpg)
木にはセミの抜け殻が沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/e1d14afef95d42bbde130e296342363d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/6b704b2efa6aac6b06c9e7bc5de2528f.jpg)
ヘチマの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/8ecb4bfaa7829bb80b267ea40d0ed2b7.jpg)
ヘチマの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/5b33176abed950bb76978e0e9243a8d7.jpg)
入場ゲートの近くに植えられていたハスの葉ですが、入った途端に雨が降ってきたのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/b7c6c7f5764efdf837f10ee56b993dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/0532ed9c942d77cd9876b998644e6051.jpg)
暫くして雨が止み、青空が広まりました。
▼昨日までにアップした植物園の他の画像です。
富山県中央植物園① ハイビスカス フウリンブッソウゲ オオオニバス他
富山県中央植物園② レンゲショウマ ランタナ ハワイのかおり ヒゴロモコンロンカ ネオレゲリア他
富山県中央植物園③ 熱帯スイレン コンロンカ マンデビラ デュランタタ・カラヅカ他
また、機会があれば何度でも行きたい植物園でした。
人気ブログランキング
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
8月30日のアクセス数
閲覧数:2,078PV 訪問者数:350IP
順位: 1,767位 / 1,757,603ブログ中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
植物園内の大きな池。
オオオニバスの葉でカルガモさんが寛いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/adb796ca8b716db1ae4fafd34a9feb2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/dbb8376b8088a9a67ef586ba27b23a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/5f0285eb1da5eb7ba139a5324063030c.jpg)
最高気温35℃くらいの暑い日だったので、池にも入って気持ちよさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/bf058748888b4e1d103dde9f845b44b6.jpg)
今年生まれた雛も大きくなって泳いでいるのかな?
カルガモのカップル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/74/812bc3ebf9455d11083410cd6e67fa41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/d57c69d331f55b3d7f67761ee2f242ac.jpg)
オオオニバスの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/9e7df3911b6f730fef3360168570a90a.jpg)
オオオニバスの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/921b2800646aee5841a2a63c7b16acf0.jpg)
残念ながら開花しているのはありませんでした。
オオオニバスの葉は、浮力があるので、30㎏までの子供が乗ることが出き、2日間限定でイベントをやっていました。
雨上がりだったのでこの池には乗っている子はいませんでした。
入り口の池では2人ほど乗っていたのですが、撮るには許可がいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/7649fcf7e4a5ccee4648f3afc705163e.jpg)
池の前にあったヌマスギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/eb15a6055fae1f7bd393c1295de2c156.jpg)
ラクウショウという木で、上の方は杉科でメタセコイアに良く似た葉のようですが、下ばかり見て、良く見ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ラクウショウ(ヌマスギ)
北アメリカ原産の落葉針葉高木。アメリカ大陸東南部からメキシコに分布するが、日本にも移植され公園などで見られる。湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。このため日本ではヌマスギと呼ばれる。花は雌雄異花で開花期は4月頃。果実は緑色の球形である。葉はメタセコイアに似るが、メタセコイアが対生するのに対して、本種は互生するのが鑑別点となる。
湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。膝根とよばれる。湿地に向いた木であるが、通常の土地でも植栽できる。繁殖は実生、挿し木。
他にも植えられていたのがあったのですが、珍しい青いトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/c078010674b50dc316ba45031eb55884.jpg)
チョウセンアザミ(アーティチョーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/0564e8c6a195a149dbd2f220732f9b0d.jpg)
木にはセミの抜け殻が沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/e1d14afef95d42bbde130e296342363d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/6b704b2efa6aac6b06c9e7bc5de2528f.jpg)
ヘチマの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/8ecb4bfaa7829bb80b267ea40d0ed2b7.jpg)
ヘチマの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/5b33176abed950bb76978e0e9243a8d7.jpg)
入場ゲートの近くに植えられていたハスの葉ですが、入った途端に雨が降ってきたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/b7c6c7f5764efdf837f10ee56b993dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/0532ed9c942d77cd9876b998644e6051.jpg)
暫くして雨が止み、青空が広まりました。
▼昨日までにアップした植物園の他の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
また、機会があれば何度でも行きたい植物園でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
8月30日のアクセス数
閲覧数:2,078PV 訪問者数:350IP
順位: 1,767位 / 1,757,603ブログ中