![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/71b7e03f61376254014042d15ba9acc5.jpg)
先週土曜日4月13日に行った能登の最終回です。
穴水の帰りに行った、別所岳の展望台(スカイデッキ)から撮りました。これまで2~3度行ったのですが、七尾湾の眺望が素晴らしいのです。
別所岳サービスエリアですが、能登有料道路は3月31日から無料化され、のと里山海道と名前が変わりました。
別所岳サービスエリア(べっしょだけサービスエリア)は、石川県七尾市および鳳珠郡穴水町の能登有料道路(能越自動車道との重複区間)上にあるサービスエリアである。
のと里山海道 別所岳展望台 能登ゆめてらす(スカイデッキ)とスカイウオーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/00914e36a21df63999e7a8e48b942464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/9d4b41190f5360c144d25788187dccce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/f4b2702bddcfe93dd1de9fc47e41c1d7.jpg)
駐車場に車を停め、展望台(スカイデッキ)まで、スカイウオークから徒歩で行くのですが、奥に足腰の弱い方のためのエレベーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/a6a214157d575497ef894b8c4cf1ed5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/bb/38f0004025dc84a61a58008bce4ec2ae_s.jpg)
ここから七尾湾が見渡せ、視界が良い時は立山連峰が見えるそうですが、まだ一度も見えたことはありません。
春は、富山県高岡の雨晴海岸からも、立山連峰が綺麗に見えることは少ないので、石川県からだと滅多にしか見られないのでしょうか?
いつか能登に行ったとき、素晴らしい立山連峰の眺望を見てみたいです。
青空と海のブルーが綺麗でした。
中央の橋は、能登島に架かるツインブリッジだと思います。 その左が能登島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/86460f840e951e95b5672a1d7ed5ce15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/e21ffae0eff9a6392f177562210c17ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/d18f45e3c0db2e73bc80d13cd2b5001d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/33c6160be8a156381c1e98651c3be4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/f5d505ee2c6e23eaacc3a0b6d6112ed9.jpg)
この奥に立山連峰が見えるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/0ce3e08614f5add01c139818f945f492.jpg)
左の方角は能登空港です。
実は、ここまでの画像(展望台から見る七尾湾)は、望遠ですべて夫が撮ったのでした。
というのは、私は立山連峰が見えると思えなく、撮るのが面倒になり、乗り気ではなかったので、いつも殆ど撮らない夫がカメラを持って行き撮ったのです。
Canon EOS 7DとCanon EFレンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM
(展望台から見る七尾湾の画像)
私は、少し後から仕方なく行き、広角レンズで撮った画像は、この画像とその他看板などです(笑)
展望台から、海の反対側に風車が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/d5480018eee2cbd6ddc1af14e6656257.jpg)
スカイウオーク 中央にエレベーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/ca71d7bf2a4c057fb6c21ae16bffcc43.jpg)
別所岳サービスエリア園地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/9d39387337b5c8e4faebd13a7da65dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/31/5646fc13341f4e5f71ab100d918eaadd_s.jpg)
ここから下は、能登に行く途中に撮った画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/9857f8cee280cd15d721c539ab7278d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/13/7fddca296eaafd3f03ff32a319af178c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/82cb6b871f6a763760f18448324b6fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/09/d7f226d2377d3ac156b7ef26e784ebca_s.jpg)
上の看板のあった志雄だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/6c02dcfbe5277726013cc3e28555d2ef.jpg)
今回で能登の画像は殆ど終わりました。
帰りに内灘から夕陽を撮ったのですが平凡な夕陽でしたが、サンセットブリッジ越しに白山が見えたのです。
また次回機会があればアップしたいと思っています。
一年前の記事
人気ブログランキング クリック応援お願いいたします。
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2)
穴水の帰りに行った、別所岳の展望台(スカイデッキ)から撮りました。これまで2~3度行ったのですが、七尾湾の眺望が素晴らしいのです。
別所岳サービスエリアですが、能登有料道路は3月31日から無料化され、のと里山海道と名前が変わりました。
別所岳サービスエリア(べっしょだけサービスエリア)は、石川県七尾市および鳳珠郡穴水町の能登有料道路(能越自動車道との重複区間)上にあるサービスエリアである。
のと里山海道 別所岳展望台 能登ゆめてらす(スカイデッキ)とスカイウオーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/00914e36a21df63999e7a8e48b942464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/9d4b41190f5360c144d25788187dccce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/f4b2702bddcfe93dd1de9fc47e41c1d7.jpg)
駐車場に車を停め、展望台(スカイデッキ)まで、スカイウオークから徒歩で行くのですが、奥に足腰の弱い方のためのエレベーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/a6a214157d575497ef894b8c4cf1ed5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/bb/38f0004025dc84a61a58008bce4ec2ae_s.jpg)
ここから七尾湾が見渡せ、視界が良い時は立山連峰が見えるそうですが、まだ一度も見えたことはありません。
春は、富山県高岡の雨晴海岸からも、立山連峰が綺麗に見えることは少ないので、石川県からだと滅多にしか見られないのでしょうか?
いつか能登に行ったとき、素晴らしい立山連峰の眺望を見てみたいです。
青空と海のブルーが綺麗でした。
中央の橋は、能登島に架かるツインブリッジだと思います。 その左が能登島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/86460f840e951e95b5672a1d7ed5ce15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/e21ffae0eff9a6392f177562210c17ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/d18f45e3c0db2e73bc80d13cd2b5001d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/33c6160be8a156381c1e98651c3be4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/f5d505ee2c6e23eaacc3a0b6d6112ed9.jpg)
この奥に立山連峰が見えるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/0ce3e08614f5add01c139818f945f492.jpg)
左の方角は能登空港です。
実は、ここまでの画像(展望台から見る七尾湾)は、望遠ですべて夫が撮ったのでした。
というのは、私は立山連峰が見えると思えなく、撮るのが面倒になり、乗り気ではなかったので、いつも殆ど撮らない夫がカメラを持って行き撮ったのです。
Canon EOS 7DとCanon EFレンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM
(展望台から見る七尾湾の画像)
私は、少し後から仕方なく行き、広角レンズで撮った画像は、この画像とその他看板などです(笑)
展望台から、海の反対側に風車が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/d5480018eee2cbd6ddc1af14e6656257.jpg)
スカイウオーク 中央にエレベーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/ca71d7bf2a4c057fb6c21ae16bffcc43.jpg)
別所岳サービスエリア園地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/9d39387337b5c8e4faebd13a7da65dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/31/5646fc13341f4e5f71ab100d918eaadd_s.jpg)
ここから下は、能登に行く途中に撮った画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/9857f8cee280cd15d721c539ab7278d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/13/7fddca296eaafd3f03ff32a319af178c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/82cb6b871f6a763760f18448324b6fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/09/d7f226d2377d3ac156b7ef26e784ebca_s.jpg)
上の看板のあった志雄だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/6c02dcfbe5277726013cc3e28555d2ef.jpg)
今回で能登の画像は殆ど終わりました。
帰りに内灘から夕陽を撮ったのですが平凡な夕陽でしたが、サンセットブリッジ越しに白山が見えたのです。
また次回機会があればアップしたいと思っています。
一年前の記事
●奥卯辰山健民公園 満開のソメイヨシノと白鳥昨日はお天気が良かったので家から車で20分くらいで行ける奥卯辰山健民公園に行ってきました。日曜日は、まだ開花し始めだったので再度トライしました。青空がとても綺麗でした。こ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)