・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●わが家の9月の花④ シュウメイギクが開花しました。秋明菊

2014年09月11日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
トップのコラージュはソフトな感じにして色々加工しました。

使った画像です。

ピンクの秋明菊


芝生のように見えますが、苔なのです。


秋明菊 ダイアナ






シュウメイギクは凄く増え、あちこちに株分けしたり、多すぎて抜いていますが、あまり増やしたくなかったら若い芽は簡単に抜くことができ良いです。

宿根草は、毎年咲き経済的ですが、ほったらかしだと根が張り過ぎて、取るのが大変になることも多いです。
特に、シランはどんどん増えます。増やしたくない時は、硬くて掘り起こすのが大変なので、お花が終った時上部を切りとっています。
そうすると、根が生長しなくなり、そのうちに無くなるのではと思いますが、翌年も小さな芽が出るので切り取っています(^^ゞ
除草剤をまくと良いかもしれません?
掘り起こして処分できれば、一番良いですね。

ホトトギスは、どんどん横に広がり、いつも新芽が出るととっていますが、とらないと大変なことになりそうです。
根がほかのところにも進出しています。

増えた時は思いっきり処分することも大切で、その点一年草は、嫌いだったら翌年植えなければ良いのですが、どちらかというと一年草はあまり好きなお花がありません(^^ゞ
宿根草の方が、昔からあるお花が多く、季節を感じるので大好きなのです。

アヤメも根がはり、もう処分しようと思い、お花が終った時に上部を切り取って根が張らないようにしました。
ギボウシも大きくなりすぎて抜いたこともありますが、昨年株分けしたところお花が咲かなくなりました。
ヤブランは、大きめの鉢に植えて、何年もほったらかしですが、一度植え替えしなければならないかな…。
ミセバヤも、大きめの鉢植えでしたが、根が張ったので、あちこち植えたらそこでまた増殖しています。
ハナニラは、地植えすると大変なことになります。可愛くて好きなお花ですが…。
鉢植えすればよかった。抜いても抜いてもあちこちから芽が出ます。
ミヤコワスレは、根が張らずに良いです。抜きたかったら簡単に抜けます♪

これまで育てたお花で、根が張り過ぎ困ったものワースト3は
シラン、アヤメ、ホトトギス

ところで私が元気なうちは良いのですが、もし何かあったら大変なことになりそうです。夫はお花のことは何も分かりません
秋が終ったら、お花を整理しようかな…。


ブログの使用機材(カメラとレンズ)


フォト蔵(1) 最新の画像


フォト蔵(2) フォト蔵・過去の画像


YouTubeですべての動画はこちらから







9月11日のアクセス数
アクセス・ランキング
閲覧数1,673 訪問者数288 順位:1,810位 / 2,060,302ブログ中


最新の画像もっと見る