雪の兼六園
トップは徽軫灯籠と虹橋(滑り止めが敷かれています)
後ろは内橋亭
内橋亭
違う方向から
兼六園展望台から 日本海側 北陸新幹線 高架橋が見えます。
山側
蓬莱島
日本武尊の像の台座 アップで
昨日も記入しましたが、
明治紀念之標(めいじきねんのひょう)は1880年(明治13年)に建立された、石川県金沢市の兼六園内にある日本で最初の西洋式銅像[1]。1877年(明治10年)の西南戦争戦没者の慰霊のために建設された[1]。
自然石を積み上げ、その上に九州熊襲を討伐したとされる日本武尊の像を置いている[1]。石積の部分には「ナメクジ、蛇、ヒキガエル」の形の岩があり、三すくみが表現されている。
1988年(昭和63年)に安全性の調査が開始され、台座等に亀裂が発見された。1992年(平成4年)にかけて修復工事がなされている[1]。
この銅像には「鳥が寄り付かない」と言う逸話がある。金沢大学教授の廣瀬幸雄の「ハトを寄せ付けない銅像の科学的研究」の結果、銅像にヒ素が含まれていることが判明した。同研究は2003年(平成15年)にイグ・ノーベル賞を受賞した[2]。
灯篭にこも掛け
Canon EOS R7
Canon RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
クリック 昨日アップした兼六園
1月21日の兼六園の続きですが、今日は主に唐崎松ばかりアップしました。 最初、小雨が降っていたのですが途中から空を見ると青空が見られたので再度撮りました。 Canon EOS R7はCanon RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM でったので、 広角の画像はiPhone12で撮影しました。 この時は小雨が降っていま . . . 本文を読む
一年前の記事
●2015年 夕暮れの金沢駅 鼓門 もてなしドーム 駅前のホテル ●2011年 雪の金沢駅 噴水 噴水の時計2015年01月28日 06時00分00秒 幾つかのアングルから撮りました。▼奥は、駅前通り 駅の噴水も見えますが、けっこう遠くに見えますね。金沢の玄関口......
1月31日(水) 635位
1302PV |708UU |3178654ブログ中