今朝、ごみステーションの帰りに家の前の街路樹の下に咲いているヒペリカム・カリシナムを発見!
昨日まで、家の前なのに気付かなかった(笑)
数輪しか開花していなかったのでアップで撮りました。
このお花はシベが綺麗で、いつもアップで撮ることが多いのですが。
こちらも街路樹の下に咲いていたフランネルソウです。
植えたのではなくて、自然に種が飛んできたのかな?
以前家にも種が飛んできて咲いていたので . . . 本文を読む
先日緑でアップしたグミですが、もう色づきました。
グミは6月に実り初夏の味覚ですね。
昔食べたことがあり、家に植えて数年経ちますが、すごく大きくなりすぎて夫が伐採してしまったのです。
根が残っていたので、横から根が生長して、美味しそうな実が生りました。
見た目はサクランボのようですね。
グミは、真っ赤にならないとカラスが食べないようでほとんど害がありません。
ちょっとだ . . . 本文を読む
先日、燈ろう流しを見に行った時、卯辰山にひそかに開花していたヤマアジサイです。
灯籠流しの日は、卯辰山花菖蒲園の駐車場に停め、そこから山を下っていく途中、薄暗い中、紫陽花らしきものが咲いていたので、振り返って確認しました。
遅れそうだったので急いで2枚だけ撮りました。
花菖蒲園には、花菖蒲やアジサイが植えられているのですが、先日行った時は、一輪も開花していませんでした。
先日もアップした我 . . . 本文を読む
昨日蕾でアップした八重のドクダミ・白雪姫が開花しました。
ちなみに八重のドクダミは白雪姫という名前が付いています。
トップの画像は今朝開花したのを撮りました。
こちらは昨日から開花し始めたのですが、半分だけお化粧しています。
昨日
半化粧というお花があるのですが、ドクダミ科で、ドクダミもやはり半化粧するのでしょうか?
普通の一重のドクダミはあまり半化粧しないようですね
昨年アップし . . . 本文を読む
今日は、我が家に先日から咲いている6月の花③です。
昨日、一昨日は燈ろう流しをアップしたので、家のお花は中断しました。
トップは、ユキノシタですが、可憐に開花しました
まるで飛び交う蝶のような、人形のようでもあります
こちらは、ふらのラベンダーですが、以前買ったのを花壇に植えています。
ナデシコが沢山開花しました。
庭のシラン(右下)
グミが生りました。
この . . . 本文を読む
昨日は、加賀友禅燈ろう流しの画像をアップしましたが、今日は動画を編集して、YouTubeでアップしました。
約2分に短縮しました(おもに動画のみで)
こちらは少し長く、動画と画像を多く入れました。(2分50秒)
お時間のある方はどうぞ
このブログが良かったらクリックしてね。
フォト蔵へ
ココログ
YouTube
2011.06.05(日) 2573 PV 57 . . . 本文を読む
昨日は、百万石まつり 加賀友禅燈ろう流しを見に行きました。
今回で燈ろう流しは何度目か分からないのですが、行ったのは初めてなのです。
今日6月4日、金沢百万石まつり・大名行列が開催されています。(14 時20分ごろ金沢駅出発)
新聞記事より
今年は東日本大震災の被災地復興の願いも込められ、犠牲者の霊を慰める約1200個の灯ろうが光の帯となってかわもに揺れた。
幻想的で、浅野川の . . . 本文を読む
昨日に引き続き6月になり咲いている我が家の花です。
ヤマアジサイ 七段花です。
発育が悪くてちょっとしか開花しませんでした。
昨年の画像
ヤマアジサイ 七段花開花 (2) posted by (C)
webより
1950年代に発見されるまで、幻のあじさいと呼ばれていました。1823年、オランダ東インド会社のドイツ人医師シーボルトが著した「FLORA JAPONICA: 日本植物誌」の15 . . . 本文を読む
昨日から6月ですが、昨日、今日撮ったお花をアップします。
昨年の秋に植えたラナンキュラスが開花しました。
もっと大輪を期待していたのですが、小さくなりました。
3個くらい植えたのですが咲いたのは一輪だけです。
横顔
こちらはコンデジで
RICOH デジタルカメラ CX4 ブラック CX4BK 1000万画素裏面照射CMOS 光学10.7倍ズーム 広角28mm 3.0型液晶 高速連写ク . . . 本文を読む