トップはしいのき迎賓館
“堂形のシイノキ”をシンボルに 国指定天然記念物 昭和18年8月24日指定
しいのき迎賓館とは
長く石川県政の歴史を刻んできた旧県庁をリニューアルした「しいのき迎賓館」(史跡名勝天然記念物)
正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラスの空間に生まれ変わりました。樹齢約300年 . . . 本文を読む
ハナミズキの実がなりました
ハナミズキは、昨日アップした兼六園から帰宅してから撮ったので少し暗くなっていました。
アメジストセージはあふれるように咲きます。
これでも大分切り取りました。良い香りです。
黄色のオキザリスが咲きました。
コスモスを切り花にしまし . . . 本文を読む
昨日アップした兼六園の次に金沢城に行きました。
上から下5画像は、兼六園から金沢城まで行く途中見かけた紅葉と落ち葉 (兼六園の茶屋の並ぶところの向かい側の桜並木の下)
桜の紅葉
柿が生っていました。
ムクゲ
金沢城公園(二の丸広場) ホトトギスが満開でとても綺麗でした。
. . . 本文を読む
昨日は午後からお天気が回復したので兼六園に行ってきました。
淡い色合いに紅葉(これから真っ赤になるのが楽しみです)
トップの画像との左は霞が池に浮かぶ蓬莱島です。
徽軫灯籠と紅葉
左下は杉苔
左奥に徽軫灯籠が見えます。
兼六園の庭師さん 松の剪定 あちこちでされてい . . . 本文を読む
先日お天気の良い日に、久しぶりに健民海浜公園の普正寺の森へ行ってきました。
トップは黒猫ちゃんです。
ところが鳥さんはヒヨドリだけで、撮らなかったのでアップしていません。
水場に一羽の鳥だけ。何の鳥さんかな?暗くて全然見えなかったので、適当に連写すると映っていました。
目の上の白い線はセンダイムシクイ?ウグイスにも似ているような?
明るいところならもっと綺麗に撮れたかな?
&nbs . . . 本文を読む
9月下旬から10月になって、散歩して見かけた花と風景です。
紅葉の落ち葉
桜の葉の紅葉
トンボが
ヤマボウシの実 食べられるそうですが、食べたことがありません。
カーブミラーに青空と桜の葉 9月20日頃はまだ紅葉していませんでした。
  . . . 本文を読む
先日、高台を散歩して撮りました。
最近は日が落ちるのは早くなりました。
メタセコイア
赤トンボ?
メタセコイアの並木道と山並み
街並み
SONY α6500
標準ズームレンズ E 18-135mm F . . . 本文を読む
奥卯辰山健民公園、昨日は鳥のカテゴリーでコブハクチョウなどをアップしました。
以前もアップしたことがありますが、ここから金沢城が見えました。
全画素超解像ズームで300㎜×2=600㎜になったのですが、トリミングもしています。
池のススキ
青空と雲
&nbs . . . 本文を読む
10月5日の奥卯辰山健民公園のコブハクチョウのコロちゃん。
いた場所は、木の間しか撮れなかったのですが、かえって周りが暈けてよい雰囲気になりました?
少し移動して、金網の間から撮りました。 撮る方向が違うと色合いも変わりました。
いつものアオサギさん
. . . 本文を読む
先月の秋分の日、湯涌の江戸村に行った時、偶然無料開放だったので入りました(笑)
以前も何度かアップしたことがあるので、簡単に撮りました。
茅葺農家群
トップは旧野本家 案山子が!
金沢湯涌江戸村 町屋・武家ゾーンと農家ゾーンに分かれています。
今日は、農家ゾーンをアップしました。
クリック拡大
下4画像はすべて旧野本家
. . . 本文を読む
我が家の10月の花(1)です。ようやく爽やかな気候になりました。
ドウダンツツジが少し紅葉していました。
一昨日は犀川コスモスロードのコスモスと昨日はコスモスロードの蝶をアップしましたが、家の鉢植えのコスモスでが、数日前ホームセンターのポイントで買いました。
同じピンクのシュウメイギク ダイアナ
&nb . . . 本文を読む
昨日は、玉鉾のコスモスロードのコスモスをアップしました。 今日は、コスモスロードに蝶が飛んでいたので生き物のカテゴリーで投稿しました。 コスモスの咲くところには蝶が飛んでいることが多いので、蝶を撮るのも楽しみの一つでした。 ツマグロヒョウモンチョウが結構飛んでいたのですが、モンシロチョウは見かけただけで撮ることはできなかった。
トップはコラージュにしました。
ツマグロヒョウモンチョウのカップル . . . 本文を読む
久しぶりに爽やかな秋晴れになったので、犀川のコスモスロードに行ってきました。
昨日は、犀川の上流に近いところをアップしました。
玉鉾2丁目の犀川河川敷(コスモスロード)は、犀川の下流に近いです。
白いコスモス
優しいピンク
& . . . 本文を読む
昨日は生き物のカテゴリーでカルガモなどアップしました。今日はその続きですが、医王山の山並みと青空が綺麗でした。トップは釣り人が見えます。
ウイキペディアより
医王山(いおうぜん)[注釈 1]は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている[4]。日本三百名山[5]及び新・花の百名山[ . . . 本文を読む