先日、朝庭に出るとハグロトンボさんが、ゴーヤの葉に止まっていました。
すぐ家の中にカメラを取りに行くといなくなっていて、探すとアジサイの葉に止まっていました。
家の庭でハグロトンボを撮ったのは初めてでした。
この後、翅を広げたのも撮りたかったのですがいなくなってしまいました。
これだけだったら画像が少なく、
生き物のカテゴリーなので、先日我が家の花でアップした蜂です。 . . . 本文を読む
これまで、7月にアップした我が家の花のコラージュを作りました。
クリック、さらにクリックで拡大されます
配置を変えました。
これで全部ではありませんが。
クリック、さらにクリックで拡大されます
クリック 6月~8月の花のカテゴリー
●6月から8月の花
一年前の記事
. . . 本文を読む
マリーゴールド 名前のごとくゴールドのように輝いて
どこにでも植えられていますが、初めて植えたのだったかな?
ベゴニアと赤いサルビア、マリーゴールドは頂き物です。
赤いサルビア
こちらは種を蒔きました。
オレンジのマリーゴールド
オキザリス・トリアングラリス 先日アップしたとこは葉があまりよく見えない . . . 本文を読む
ベロニカロイヤルキャンドルが沢山開花 後は赤いサルビア
5月に咲いたのを切り戻すとまた開花しました。
下2画像はカメラが違います。 SONY ILCE-7C(α7C) TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8 Di MACRO
宿根ブルーサルビア
種から開花 サルビア 沢山開 . . . 本文を読む
ムクゲ・ブルーバードが開花していました。 先日の大雨の翌日
この画像は、虫に食べられたのか花びらに穴が開いていました。
蕾はブルーです。
ここまでは📸Canon EOS R7 RF-S18-150 IS STM
翌日、コガネムシが開花した花びらを食べていました。 上の画像の蕾が開花したのだったかな?
下3画像は 📸SONY I . . . 本文を読む
庭の東側のあまり日の当たらないところにネジバナが2輪 先日もアップしました。
撮影していると、一瞬小さな蜂さんが止まりました。トップは大きく見えるようにトリミングしました。
下の方は2本のネジバナが重なっていますが、小さな黒い虫も見えます。
同じネジバナを以前もアップしました。
こちらは、クリスマスローズの鉢にも一本咲いていました。
  . . . 本文を読む
毎日暑くて、出かけての撮影は、以前のように意欲が無くなったのでネタ切れになりそうです。
家のお花も、同じようなのばかり、そこで時々お休みするかもしれません。
トップはニチニチソウとしずく
ランタナが次々開花します。 小さいのは蕾
ミニトマト 収穫しました。
先日アップしたのと同じような色ですが、少し日が経ったので完熟になったかな?
&nbs . . . 本文を読む
エキナセアが沢山開花して、これ以上花壇に植えているとハムシに食べられて無残になるので切り取りました。
一昨日切って束ねて一晩室内で干したのですが、このくらいが一番色が綺麗です。だんだん色合いがシックになっていきます。
カーテンレールに干しています。 上の画像は花瓶に飾ってみました。
切り取る前のエキナセア ハム . . . 本文を読む
ミニトマトの実がようやく赤く成りました。思ったより大粒でした。
ミニトマトには、少し赤くなったらひと房ごとにネットをかけます。
ブルベリーにもネット(ストッキングの水切りネット)をかけてから、ヒヨドリが来なくなりました。
上の画像も水切りネットの大きいのです。
こちらはまだ、緑です。
ピーマンではなくてパプリカの緑です。 これから赤くなりますが . . . 本文を読む
コムラサキの小さなお花がいつの間にか咲いていました。
ベロニカロイヤルキャンドル 6月上旬に開花したのですが、その後お花が終わって切り戻したのがまた開花しました。
宿根ブルーサルビアも切り戻しを下のが開花 小さな虫がいました。
📸SONY ILCE-7C(α7C)
TAM . . . 本文を読む
トップはオキザリス・トリアングラリス
雑草のように毎年開花 度々抜いています。
ブルーベリーの実 これまで何度か収穫したのですが、木になっているのを撮りました。
以前収穫した時です。 1、2日ごとにこのくらい収穫
庭にネジバナが開花していました。
裏庭の紫陽花
&nb . . . 本文を読む
八重のガクアジサイ コンペイトウが沢山咲いたのですが、所々切り取ったので少なくなりました。
先日の雨の中撮影したのですが、雨でアジサイが元気になったようです。
昨年よりもお花が小ぶりになったような❔
土壌の酸度でピンクとブルーが咲きます。
以前開花し始 . . . 本文を読む
大好きなエキナセアですが、上の方がこんもりと盛り上がってきました。
所が小さな黒いハムシがいっぱい。払いのけて撮りました。
蕊にのって蜜を吸っているのなら良いのですが、花びらも食べられてしまいます。
ハムシは殺虫剤も殆ど利きません。幼虫の時に土に殺虫剤をばらまいていますが、それでも今年もたくさん繁殖しました。
イガグリのように見えるエキナセアの中央部分は、「頭状花(とうじょうか)」と呼 . . . 本文を読む
1昨日の雨ですが、天気図を見ると大雨になるかなと思ったのですが、被害の出るほどではなくて良かったのすが、各地で被害の出ているところもあり、お見舞い申し上げます。
梅雨もまだ続きそうですが、地球温暖化のせいか雨も雷も風も怖いです。
雨が降っていたのですが傘を差して撮りました。
ヒペリカム・アンドロサエマムの葉に滴が沢山できて、赤い実が映りこんでいました。
トップはトリミングして、上下反転して . . . 本文を読む
7月になったのですが、雨でお花があまり綺麗に咲きません。
6月に撮影した赤いサルビア 開花し始めが可愛いです。
ベゴニアも開花し始め
ベゴニアは蕊が可愛いですね。
マリーゴールド
赤いサルビア、ベゴニア、マリーゴールドは、夫が町内会の仕事をして頂きました。
ブルーサルビアは昨年植えたのが今年も開花しました。 . . . 本文を読む