・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●2016年にアップした犀川で コウライアイサとカワアイサ

2025年02月25日 06時00分00秒 | その他 過去の記事

2016年に犀川で この頃コウライアイサが毎年来ていたのです。

でも、ここ数年出会うことが出来なくなりました。

●コウライアイサの♂とカワアイサの♀ 金沢犀川

2016年11月08日 06時00分00秒 |

webより
コウライアイサ(高麗秋沙、Mergus squamatus)は、カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥類です。
雄の頭部は緑黒色。胸と腹は白くて淡紅色を帯びる。
全長:57cm
世界的な希種。
日本では定期的に少数が越冬している。












カワアイサも一緒に 両横はカワアイサの♀です。美しいコウライアイサに見惚れているようですね。

コウライアイサもカワアイサも同じカモ目カモ科アイサ属なので、一緒にいることがあるのかな?
普通のカモとは一緒にはいないようです。

カワアイサ webより

全北区に分布する。ユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ、中央アジア、インド東部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡り越冬する。

日本へは冬鳥として九州以北に渡来するが、北日本の方が渡来数が多い。北海道では留鳥として少数が繁殖している。

カモ類の中では、最も細長く見える(体高と体長の比率)種の一つ。全長はオスで概ね68cm程度。メスはオスよりかなり小さく平均値は60cm程度。オスは、頭部が緑色光沢のある黒色で、冠羽はないが後頭部がふくらんで見える。頸から脇・胸及び下面と背や小雨覆・三列風切等は白い。背の上面は黒い。メスは頭部が茶褐色で、冠羽は短い。胸から体の下面は白色で、背からの体の上面は灰褐色である。雌雄とも嘴と足は赤い。

 



カワアイサ ♀




カワアイサがお魚を獲りました。結構大きいですね。




暫くブログのトップの画像にしました。


普通、渡り鳥は♂も♀もやってくるようですが、コウライアイサは毎年♂だけのようです。
やはり、世界的な希種なのかな?


YouTubedで動画+スライドショーをアップしました。



曲:Estrellita

 

 

一年前の記事

 
●金沢21世紀美術館 夕陽のフレア(光芒) 外観(石川県立美術館、国立国芸館、石川県歴史博物館)
昨日アップした兼六園ですが、今回は早く出ました。 というのは、カワセミや鳥さんが全然いなかったからです。そこで、金沢21世紀美術館にちょっとだけ寄って、外観だけ撮りました......
 

 



最新の画像もっと見る