今年は、暖冬ですね
一時は、寒波で雪に見舞われたものの、だいぶ消えちゃいましたし
例年ですと、山登り冬眠となるのですけど、低山を山登りしてきました
先日のお休みに登ったのは、「大岡山」で国道13号線から、山寺方面に入ったお山です

チョットだけ登山口を探してしまいました
(いつもの事ですけど
)
(13:45にスタートです)

登山コースの地図もあり、整備されたコースの様です
登って間もなく、「倶梨迦羅大聖不動明王」があります

しっかりとお参りをして
(宗教的?には、全く理解していませんが
)
お堂の脇にある、水場でしっかりと力水を頂きます

意外と急な道に、雪が薄くあったりして、若干登りにくさもありますが
マイペースで足元に注意しながら、登っていきます
尾根に出たところには、「姥神様」が居られます

ここでも手を合わせて、お参りいたします
(14:20です)
ここを右手に少し登って進むと頂上です

祠が3つもありますので、まずはお参りをして
大岡山の山頂(401m)到着です
(14:22分です)

37分くらいで登頂です
ここにも、三角点があります

いつものごとく恒例の三角点ターーーーッチ

雪が少ないので、三角点が顔を出していたのでしょうかね
曇り空ですので遠くのお山は、見えませんが市内の展望は、良く見えています

今回は、ここまでで次回に続く
それでは、また

一時は、寒波で雪に見舞われたものの、だいぶ消えちゃいましたし

例年ですと、山登り冬眠となるのですけど、低山を山登りしてきました

先日のお休みに登ったのは、「大岡山」で国道13号線から、山寺方面に入ったお山です


チョットだけ登山口を探してしまいました

(いつもの事ですけど

(13:45にスタートです)

登山コースの地図もあり、整備されたコースの様です

登って間もなく、「倶梨迦羅大聖不動明王」があります


しっかりとお参りをして

(宗教的?には、全く理解していませんが

お堂の脇にある、水場でしっかりと力水を頂きます


意外と急な道に、雪が薄くあったりして、若干登りにくさもありますが

マイペースで足元に注意しながら、登っていきます

尾根に出たところには、「姥神様」が居られます


ここでも手を合わせて、お参りいたします

(14:20です)
ここを右手に少し登って進むと頂上です


祠が3つもありますので、まずはお参りをして

大岡山の山頂(401m)到着です

(14:22分です)

37分くらいで登頂です

ここにも、三角点があります


いつものごとく恒例の三角点ターーーーッチ


雪が少ないので、三角点が顔を出していたのでしょうかね

曇り空ですので遠くのお山は、見えませんが市内の展望は、良く見えています


今回は、ここまでで次回に続く

それでは、また
