ノンビリ親父の日記

社会人の娘と大学生の息子、母親と父親の4人家族
日々の事や家族・山登り・ラーメン・膀胱癌等々をノンビリと綴ってます

土湯山(山形百名山)へ

2021年06月25日 | 山登り
色々なお山、未踏のお山に登ってみたい

そんなノンビリ親父です

山形百名山として紹介されているお山には、ぜひ登ってみたい

そんな訳で、2021年5月4日(火)のみどりの日

戸沢村にある「土湯山」を登るために、行ってきました

スキー場跡地からも登れますが、林道を入った場所から登り始めました



途中からは、スキー場跡地に合流し見える山頂を目指して登ります



ある程度登り切り、山頂部付近には電波塔が多数あります



ここからやや平坦な道を、山頂を目指して進みます



登り始めて1時間半ほどでしょうか

木々に囲まれた展望のない山頂に到着です



山頂三角点があります



そして恒例の三角点ターーーッチ



展望のない山頂なので、ブナの木々を眺めて癒されましょう



ノンビリ休憩したら下ります

下山後は、次のお山を目指して移動です
(午前の部のお山でした

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然や中華そば

2021年06月24日 | グルメ
2021年4月27日(火)は、お休みでしたノンビリ親父です

折角なのでお昼は、ラーメンを食べにお出かけしました

今回お邪魔したのが山形市寿町にある「麺道 自然や」さんです

前回は「冷たい肉そば」を頂いていたので、今回はラーメンを頂きます
(ここは蕎麦屋さんですけど

「じねんやらーめん」を注文しました



麺を出してみます



まとまりのあるスープで、大変美味しいです

またお邪魔したいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経過観察 2021・6

2021年06月23日 | 癌闘病
昨日6月22日は、膀胱全摘出後の経過観察での通院です
(膀胱全摘出後 4回目の通院です

朝8時半の受付開始に合わせて、自宅を出ました

血液検査・尿検査・造影剤CT検査・膀胱鏡検査してからの診察です

血液検査は、特に問題無い様です

尿検査での気になる数値が

尿中白血球・尿中上皮細胞・尿円柱・尿細菌の数値が「 H 」の表記になっています

でも、特段の問題は無い様です

造影剤CT検査は、他個所への転移認められず

膀胱鏡検査も特に問題無い様ですけど

検査時に画面を見せてもらえていないです

相変わらず、膀胱鏡の痛みは辛くて、慣れません

前回、新膀胱内にあった結石も無い様でした

排尿の間隔や量、尿漏れの状況などを報告して、診察は終わりです

現在は、尿漏れもほとんど無い状態です

晩酌した時の夜に、たまに漏らしてしまいますけど

とにかく順調の様でホッとしているノンビリ親父です

経過観察の間隔を、3か月から6か月にしましょうとのお話があり

とても嬉しくなりなります

そんな訳で次回の経過観察の通院は、12月14日を予定しています

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWに山伏岳と高松岳

2021年06月22日 | 山登り
2021年のGWの山登りの最後に登ったのが

秋田県南部のお山の「山伏岳」と「高松岳」です

登ったのは2021年4月26日(月)

登山口は「湯ノ又温泉」「湯ノ又大滝」がある南側からです



残雪多く、ルートファイティングを要します

急登個所では、アイゼンとピッケルが必要と思う箇所で、登るのに大変難儀しました
(凍っていなかったから良かったですけど
(凍っていたら、撤退ですね

準備は必要ですね

物凄く反省しました

それでも何とか登り切り、稜線まで上がりましたよ

高松岳が見えました



その前にまずは、山伏岳へ登ります



登り始めて2時間半ほどで、山伏岳の山頂に到着です



山伏岳山頂より高松岳を望みます



山伏岳の山頂には、三角点がありますよ





そして恒例の三角点ターーーッチ



少し休憩したら、高松岳を目指して進みましょう

進んで鞍部から高松岳を望みます



振り返って山伏岳を望みます



高松岳の山小屋まで来ました
(小屋の写真は撮っていなかった



小屋の前で昼食休憩しました

遠くの山の展望は望めませんが、最寄りの山々を眺めて満足です

平坦な山頂部を進み、高松岳の山頂に到着です
(休憩を含めて登り始めて4時間くらいかな



祠と朽ちた標柱があり、後ろにはサッキいた高松岳の山小屋が写っています

折角なので、山頂からの展望を楽しみましょう









展望を楽しんだら後は下るだけですけど、結構きついのでマイペースで休み休み下ります

整備された林道まで来て、進んでいると「湯ノ又大滝」現れました





湯ノ又大滝に元気をもらい、最後に出発点まで戻り終わりです

全行程7時間程でした

ちなみに誰とも会わない山行でした

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼の真昼岳

2021年06月17日 | 山登り
2021年のGWの山登りです

2021年4月25日(日)の天気は、悪いです

この日に登るのは、「真昼岳」で秋田側の赤倉登山口からです
(7:50頃に登り始めました



登り始めは、雨はまだ降っていませんでした

本格的な登山口は、こちらの様です



暫く登って途中から、雨模様でレインウエアを着ましたよ

残雪個所もあり、雪原状態の場所ではルートを見失い

ウロウロ四苦八苦状態で、撤退も考える状態でした

何とかルートを見つけて、登山再開出来て良かったです
(ホッと、ひと安心できました

冷え込んでいて稜線に出てからは、風もあり寒さが増してきます

登り始めて3時間半ほどで、真昼岳山頂に登頂です



山頂神社にもしっかりとお参りいたします



生憎の天気で真っ白け

建物の陰で、風よけをしてのお昼の休憩

ノンビリゆっくりとしたいですけど、寒さに勝てず

そそくさと下山開始しました

天気イマイチの山登りでしたが、気になるお山の山頂を踏めた喜びは素敵です
(雨模様なので、写真が極端に少ないです

下山後は、温泉に浸かり次のお山に向けて、道の駅へ行って車中泊です

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする