今日の午前中、イベントを見てきました。
愛知県津島市で行われた
【ビンテージ・バイク・ラン in 津島】です。
( ↑ クリックすると公式サイトへ移動します)
会場は天王川公園 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/4d0706c1fd9a482d0a5b593d39c143e9.jpg)
夏には『尾張津島天王祭り』がおこなわれる場所です。
この天王川公園では
1926年(大正15年)より「全国オートバイ競技大会」が
開催されていたそうで(昭和47年まで)
戦前には、海外から外国人レーサーを招待して
オートレースが行われていた、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/b551dd3d371c9ed861e299e45c12a31e.jpg)
現存するオートレース場としては
日本で唯一残っている場所だそうで
当時を偲(しの)びながら、そして
新たなイベントとして開催されています。
『ビンテージ・バイク・ラン in 津島』です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/0bd5b8a0a6668cd37a06e8e2140f4723.jpg)
会場となる天王川公園には往年の名車が
ズラリと並んでいました!
フライバード ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/77c9a8b10c49128e80535a6ad8e0e251.jpg)
ОHV150㏄、手動式3段、土井産業のファーストモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/7d0da4e9a46d893978c4a8e66e3b0856.jpg)
当時6歳の少年がこのバイクに乗り、
少年の部で優勝した、という紹介があります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/e7ff4df592c97c9be8988e10ce08df84.jpg)
他にもビンテージバイクが
会場内に展示されていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/1f7972043bfe492af64d247a5451e270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/c7d494c7f7786f0b936f98634369b40e.jpg)
サイドカーのバイクも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/9d43291d8773d676d290ba36655241c8.jpg)
見るからにビンテージバイク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/343e785084bc9cff65679f41fb340528.jpg)
このイベントのために遠くから
参加されたという方も多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/6c8f67c3742e8f3f76fd80db9595ebac.jpg)
中にはこんな可愛らしい展示も ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/19bb9951daa179fd75f4ad91b028f0c7.jpg)
展示されているビンテージバイクには
車体を紹介する小さな案内板が置いてあり
製造年などが分かるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/122a8834c68d263e3e8e15f099e7d5ee.jpg)
100台ぐらいは展示されていたようなので
全ては紹介できませんが、
写真を撮ったビンテージバイクを載せます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/b747fb8b68d0f406c458771fd8c0fb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/ec54f07c693cdcea34639ae9eced5d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/d4a3d51acd1ee3fcdf21a61657d61f2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/5739b7cc9d47892d8a526b5d87806e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/9ec5e7ef53808cf975866921f82f63cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/4f0d04f746d105ce6cdd927520910d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/702f8c3d64ee34bfd60941722a06769f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/f5387b68a4b4d4b8f29fb94d393df2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/561072acbdb30db9c27ee7af4a960236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/9f923e8dd4ef7a210aae0816c62a8c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/7f12af0063ac9a5fe03ea2f28f99c955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/ec36e6ac90e9e6f4d94239559ae2bcfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/9ca2cede50778c351d7308bf63bb4ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/5537c1c67ee002f3ee96bd914e571e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/c63a14c79ed5423e0e5cc4cb407f893a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/548e4edc4739ced98b5eb85f17b46f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/775b986abe35b56da586fd4333c846af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/77be21433bf741a9bf7c96f5992edb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/857dee874e0a1d6eef55df18f75f05a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/4ad0641546ff2507762848655c5440a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/4c52770cf295516726c68217b2cec577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/68df2c5d41aa6cdd5a2cc3edbc7e8c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/942b58a3edd4e134d55e566fa9180095.jpg)
そして、実際に走行する
パレード走行もありました! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/5b91022f1ccc939be712f46c1b31f7d3.jpg)
午前中なので
まだ観客が少ない場所もありますが、
スタート地点には
一目バイクを見ようと多くの観客で賑わっていました。
このパレード走行に参加するため
ビンテージバイクを積んで
三重県、岐阜県はもちろん、京都や
さらには福岡から来られた、という
紹介がありビックリ!
丸池の周りを約1周(700mぐらい)
ゆっくりとビンテージバイクに乗って
走行する姿は
皆さんとっても楽しそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/11d141442f5e8d147e63317e73b33a82.jpg)
こんな自転車のようなバイクも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/d96634677d0b37ed92e5268e0d53a31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/dd9b21105dcdcfa586f8736b764e5502.jpg)
服装も皆さん気合い入ってました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/d79cc9f25b785295fa9efdb9cb4b5fd6.jpg)
パレード走行を終えて
にこやかに退場する参加者 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/b06caee5c644a9c7d186ac6106ea0385.jpg)
会場には、ビンテージバイクの他に
自転車の展示もありました。
光風(こうふう)自転車 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/3c4dd3dc432fcc74ea9493bf24218598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b3/b88e0c02ad3100e37c8988aa7b98797d.jpg)
作業着も ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/b7c54bae475c0c7a41a46fb1ba037059.jpg)
こうやって
きちんと残っている、というのが
すごいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/f28b6ad8fe0bc502ad6ab409c69b9dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/af38255f667d49f961167dfba5e685e8.jpg)
会場の天王川公園 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/18174b439c99258f0e5393b091e5a855.jpg)
過去にはこの池の周りに動物園があったり、
実現しませんでしたが競馬場を造ろう、という
提案がなされたり……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/b1fb5157307d0b2e4690984bb41108dd.jpg)
様々な形で活用されてきている
天王川公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/e8592cdbb79e6bb75c738bf175fb5001.jpg)
ビンテージ・バイク・ランを見ようと
多くのライダーが集まっていました! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/a2963b0d790c5a084f6e6968f9fc299f.jpg)
遠くて分からないかと思いますが、
対岸の木のそばにある駐車場には
バイクがたくさん停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/68b14dcd780c9958fc6d837a8dda2ffc.jpg)
都合上、私は約1時間ぐらいしか見学出来なかった
のですが
午後からさらに観客が集まり、
賑わいをみせる雰囲気でした!
天気に恵まれて良かったです♪
愛知県津島市で行われた
【ビンテージ・バイク・ラン in 津島】です。
( ↑ クリックすると公式サイトへ移動します)
会場は天王川公園 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/4d0706c1fd9a482d0a5b593d39c143e9.jpg)
夏には『尾張津島天王祭り』がおこなわれる場所です。
この天王川公園では
1926年(大正15年)より「全国オートバイ競技大会」が
開催されていたそうで(昭和47年まで)
戦前には、海外から外国人レーサーを招待して
オートレースが行われていた、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/b551dd3d371c9ed861e299e45c12a31e.jpg)
現存するオートレース場としては
日本で唯一残っている場所だそうで
当時を偲(しの)びながら、そして
新たなイベントとして開催されています。
『ビンテージ・バイク・ラン in 津島』です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/0bd5b8a0a6668cd37a06e8e2140f4723.jpg)
会場となる天王川公園には往年の名車が
ズラリと並んでいました!
フライバード ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/77c9a8b10c49128e80535a6ad8e0e251.jpg)
ОHV150㏄、手動式3段、土井産業のファーストモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/7d0da4e9a46d893978c4a8e66e3b0856.jpg)
当時6歳の少年がこのバイクに乗り、
少年の部で優勝した、という紹介があります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/e7ff4df592c97c9be8988e10ce08df84.jpg)
他にもビンテージバイクが
会場内に展示されていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/1f7972043bfe492af64d247a5451e270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/c7d494c7f7786f0b936f98634369b40e.jpg)
サイドカーのバイクも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/31a8bf19091f117b301fcfc95e4d73ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/9d43291d8773d676d290ba36655241c8.jpg)
見るからにビンテージバイク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/343e785084bc9cff65679f41fb340528.jpg)
このイベントのために遠くから
参加されたという方も多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/6c8f67c3742e8f3f76fd80db9595ebac.jpg)
中にはこんな可愛らしい展示も ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/19bb9951daa179fd75f4ad91b028f0c7.jpg)
展示されているビンテージバイクには
車体を紹介する小さな案内板が置いてあり
製造年などが分かるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/122a8834c68d263e3e8e15f099e7d5ee.jpg)
100台ぐらいは展示されていたようなので
全ては紹介できませんが、
写真を撮ったビンテージバイクを載せます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/b747fb8b68d0f406c458771fd8c0fb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/ec54f07c693cdcea34639ae9eced5d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/d4a3d51acd1ee3fcdf21a61657d61f2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/5739b7cc9d47892d8a526b5d87806e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/9ec5e7ef53808cf975866921f82f63cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/4f0d04f746d105ce6cdd927520910d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/702f8c3d64ee34bfd60941722a06769f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/f5387b68a4b4d4b8f29fb94d393df2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/561072acbdb30db9c27ee7af4a960236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/9f923e8dd4ef7a210aae0816c62a8c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/7f12af0063ac9a5fe03ea2f28f99c955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/ec36e6ac90e9e6f4d94239559ae2bcfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/9ca2cede50778c351d7308bf63bb4ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/5537c1c67ee002f3ee96bd914e571e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/c63a14c79ed5423e0e5cc4cb407f893a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/548e4edc4739ced98b5eb85f17b46f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/775b986abe35b56da586fd4333c846af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/77be21433bf741a9bf7c96f5992edb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/857dee874e0a1d6eef55df18f75f05a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/4ad0641546ff2507762848655c5440a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/4c52770cf295516726c68217b2cec577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/68df2c5d41aa6cdd5a2cc3edbc7e8c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/942b58a3edd4e134d55e566fa9180095.jpg)
そして、実際に走行する
パレード走行もありました! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/5b91022f1ccc939be712f46c1b31f7d3.jpg)
午前中なので
まだ観客が少ない場所もありますが、
スタート地点には
一目バイクを見ようと多くの観客で賑わっていました。
このパレード走行に参加するため
ビンテージバイクを積んで
三重県、岐阜県はもちろん、京都や
さらには福岡から来られた、という
紹介がありビックリ!
丸池の周りを約1周(700mぐらい)
ゆっくりとビンテージバイクに乗って
走行する姿は
皆さんとっても楽しそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/11d141442f5e8d147e63317e73b33a82.jpg)
こんな自転車のようなバイクも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/d96634677d0b37ed92e5268e0d53a31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/dd9b21105dcdcfa586f8736b764e5502.jpg)
服装も皆さん気合い入ってました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/d79cc9f25b785295fa9efdb9cb4b5fd6.jpg)
パレード走行を終えて
にこやかに退場する参加者 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/b06caee5c644a9c7d186ac6106ea0385.jpg)
会場には、ビンテージバイクの他に
自転車の展示もありました。
光風(こうふう)自転車 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/3c4dd3dc432fcc74ea9493bf24218598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b3/b88e0c02ad3100e37c8988aa7b98797d.jpg)
作業着も ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/b7c54bae475c0c7a41a46fb1ba037059.jpg)
こうやって
きちんと残っている、というのが
すごいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/f28b6ad8fe0bc502ad6ab409c69b9dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/af38255f667d49f961167dfba5e685e8.jpg)
会場の天王川公園 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/18174b439c99258f0e5393b091e5a855.jpg)
過去にはこの池の周りに動物園があったり、
実現しませんでしたが競馬場を造ろう、という
提案がなされたり……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/b1fb5157307d0b2e4690984bb41108dd.jpg)
様々な形で活用されてきている
天王川公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/e8592cdbb79e6bb75c738bf175fb5001.jpg)
ビンテージ・バイク・ランを見ようと
多くのライダーが集まっていました! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/a2963b0d790c5a084f6e6968f9fc299f.jpg)
遠くて分からないかと思いますが、
対岸の木のそばにある駐車場には
バイクがたくさん停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/68b14dcd780c9958fc6d837a8dda2ffc.jpg)
都合上、私は約1時間ぐらいしか見学出来なかった
のですが
午後からさらに観客が集まり、
賑わいをみせる雰囲気でした!
天気に恵まれて良かったです♪