ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

臨床実習制度講習会

2019-09-01 22:58:47 | 接骨院
皆様、こんばんは。


今日は朝7時前に出て、9時から45分の休憩を挟む、18時まで、『臨床実習制度講習会』に参加してきました。


久しぶりに長丁場、中抜けなしのびっちりな講習に久しぶりに不安もありましたが・・・←本当に若い時なら、全然、苦にも思いませんでしたが・・・


『臨床実習制度』・・・接骨院の学校で新カリキュラムになり、授業として実際、『接骨院』で実習をする。


その『実習先の受け入れ』として講習を受け、『ヤマネ接骨院』を登録するために・・・勧められましたので、興味もあり申し込みました。


私たちのころもありましたが、もしかすると学校独自のもので(単位にはありましたが・・・)?だったのか。





講義、そのことについてグル-プワ-ク(5名で話、まとめ、発表)


・治療家と教育者の違い?  ・コ-チングとティ-チングの違い、それを実習に当てはめて・・・


話を聞くことばかりでなかったので、時間は思ったよりは早く流れましたが、


なかなかの内容で、グル-プで話す、まとめる、発表は最初は緊張しましたが、


かなりありましたので、慣れてきました。


書いた話以外も、スケジュールをみていただいたら、まだまだそういうことをしましたのですが・・・


そして、最近の『接骨院の学校の生徒層』なども聞き・・・


20年近く前の接骨院の学校なら徒弟制度もありましたので、クラスの8割5分ぐらいが『働きながら』でした。ですから、私が↑接骨院実習があった時は『他が見れる』とか、『〇〇が得意な接骨院で是非とも見たい』と楽しみな実習でした。


昨日、学校の先生からの最近の接骨院の生徒は、接骨院で働きながらは『1割ぐらい』で、


この始まる『接骨院実習』が初めて接骨院に携わる機会の方も多いので、それも踏まえての講習でした。


と、実は、9月のもう1回、8時間の講習があります。


それをクリアして、『登録』になります。





今日の会場の『京都医健専門学校』 柔整科の生徒さんを対象に今後行われますが、この講習日本柔道整復師会主催、京都府柔道整復師主管でした。


そして今日の昼食は、会場近くで





チキン南蛮を、この講習でも一緒になった先生たちと(←京都の勉強会や近畿でもよく見るメンバ-も多かったです。)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする