ホント早いものでいよいよ今年も残すところ1ヶ月を切りました。
忘年会にクリスマス、年越しの準備に年賀状の準備と何かと忙しいこの12月。
新型インフルエンザも流行っているので、体調管理には十分気を付けながら
この忙しい師走を乗り切って気持ち良く新年を迎えたいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ところで・・・、この寒~い冬の季節になるとよくお客様からご相談を受けるのが
窓ガラスが水滴で濡れて困る。。。という、そう、結露についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/61718282b8c1e17c71046903e9928048.jpg)
今でこそペアガラスが当たり前のように使われて、また、サッシそのものの性能も
格段に良くなってきているので、今新築する建物ではほとんど結露の心配はないと
いってもイイくらいですが、20・30年以上も前の建物に使われていたサッシは
ほとんどが1枚の単板ガラスで、しかもガラスの厚さも1mmとか2mmととても薄く、
サッシそのものの断熱性能も低いためどうしても冬場になると結露が起こりやすく
なってしまいます。
「ペアガラスのサッシに交換したいけど工事が大掛かりになりそ~・・・」
「サッシの交換って外壁や部屋の壁も壊す必要があるんでしょ?」
「サッシは今のままでガラスだけペアガラスに交換することはできるの?」
お客様のところにお話しを聞きにいくとだいたいこのようなことを言われます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこで、最近お客様にオススメしているのは、
今付いているサッシはそのままで、そのサッシの内側にもう一枚樹脂製のサッシを
取り付けてダブルサッシにする
方法です。
↓イメージはこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/50e92902596a867ced2d755598816520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/f0965ae3351ff0792c652a3ec4098939.jpg)
※サッシの内側に樹脂製の内窓をもう一枚後付けするだけ!
この方法だと外壁やお部屋の壁を壊すこともなく、窓1ヶ所を約1時間と短時間で
取付工事をすることが可能です。
樹脂製の内窓を追加したダブルサッシ構造にすることで結露の問題はもちろんのこと、
○断熱効果が高まることで冬場も暖かく快適
○断熱効果が高まると冷暖房費も減ってとっても省エネ
○防音効果も高まることで外の騒音も気にならなくなります
と、簡単な工事でとっても快適な生活を送ることができるようになります。
◆内窓に使用するガラスはペアガラス・単板ガラスから選べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/d634d88300b76afaa597c7831f79e1dd.jpg)
◆内窓の色もお部屋の雰囲気に合わせて自由に選べます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/b51ce9b898181fdafbbbdefe22bad78c.jpg)
ナチュラル色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/2e20a56b13ea4f46cdcdd7ba88405317.jpg)
ホワイト色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/9c6e2f66c49a13cef7f14f8e570c30b4.jpg)
ミディアムウォールナット色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/7e98c8bb186a10aa91fd1e4cd41e075e.jpg)
和室に似合うこのような組子仕様もあります
参考までに工事費用の方は、
○一間幅の腰高窓(W1,650xH970)1ヶ所 ⇒ 約45,000円(税別)
○一間幅の掃き出し窓(W1,650xH2,000)1ヶ所 ⇒ 約76,000円(税別)
位でできてしまいます。
※上記金額はペアガラス仕様の金額です
※単板ガラス仕様の場合は上記金額より約2割程安くなります
※取り付ける窓廻りの状況によって多少金額は前後します
もちろん、窓1ヶ所だけでも工事可能!
例えば、結露が特にひどいお部屋の窓だけ工事するとか、家族が集まるお部屋を
もっと暖かくするためリビングや茶の間の窓だけ工事するとか、工事する範囲は
お客様次第です。
ご連絡をいただければ現在の状況を確認させていただいてすぐお見積りを出させて
いただきますので、どうぞお気軽にご連絡くださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ご連絡はコチラまで! ⇒ 028-665-4186(矢野住建事務所)
最後に、宇都宮市豊郷台で現在工事中のH様邸の様子を少しご紹介しますね。
◆宇都宮市豊郷台/H様邸 現在の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/566820fa4915d3b77b1b0da9ea8b7795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/ed1d1c479501d24e60a533c22d9c63f2.jpg)
だいぶ建物の形が見えてきましたね
◆建物内部では断熱材の取付をしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/c0451083c8888fd683d013f8efb4ca3a.jpg)
◆天井の下地を組み始めているところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/01187192cdb40072e6ddf5add33e5b76.jpg)
◆2階天井裏も隙間なく断熱材を敷き詰めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/a1c1d4079c791e53c205b46bbdcd548e.jpg)
◆ユニットバスの設置工事も終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/22/6b3d2fb00328bed6de3c0a980aec0ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/8e385787256d28b8d40067444cd51938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/00cd39f9870dd2f6475de1b3b2396b98.jpg)
断熱浴槽になっているのがしっかり確認できます
◆電気配線工事も進行中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/ace79b2d22ca683cd7b430a7b3e8d23e.jpg)
ちなみに、コチラの建物には3.84KWの太陽光発電システムを搭載する予定で、
もう間もなくその設置工事が行われます。
ご存知のとおり11月18日より栃木県でも補助金制度の受付が始まり、コチラの
H様邸もまだ「設置工事前」で「エコキュートも同時に設置」と条件を満たして
いましたので、先週急いで書類を準備して提出してきたばかりです。
(設置工事が終わってなくてホントよかったです・・・
)
これでH様の場合、国から宇都宮市から、そして栃木県からの補助金がもらえる
ことになるので、ホントいいタイミングで太陽光発電を設置することができて
よかったなぁ~と思います。
ということで、次回のブログでは太陽光発電の設置工事の様子をご紹介できるかと
思いますのでお楽しみに!!
以上、木村でした!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/7915d3bdc26761f74767bab5c7327f7c.jpg)
忘年会にクリスマス、年越しの準備に年賀状の準備と何かと忙しいこの12月。
新型インフルエンザも流行っているので、体調管理には十分気を付けながら
この忙しい師走を乗り切って気持ち良く新年を迎えたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ところで・・・、この寒~い冬の季節になるとよくお客様からご相談を受けるのが
窓ガラスが水滴で濡れて困る。。。という、そう、結露についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/61718282b8c1e17c71046903e9928048.jpg)
今でこそペアガラスが当たり前のように使われて、また、サッシそのものの性能も
格段に良くなってきているので、今新築する建物ではほとんど結露の心配はないと
いってもイイくらいですが、20・30年以上も前の建物に使われていたサッシは
ほとんどが1枚の単板ガラスで、しかもガラスの厚さも1mmとか2mmととても薄く、
サッシそのものの断熱性能も低いためどうしても冬場になると結露が起こりやすく
なってしまいます。
「ペアガラスのサッシに交換したいけど工事が大掛かりになりそ~・・・」
「サッシの交換って外壁や部屋の壁も壊す必要があるんでしょ?」
「サッシは今のままでガラスだけペアガラスに交換することはできるの?」
お客様のところにお話しを聞きにいくとだいたいこのようなことを言われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこで、最近お客様にオススメしているのは、
今付いているサッシはそのままで、そのサッシの内側にもう一枚樹脂製のサッシを
取り付けてダブルサッシにする
方法です。
↓イメージはこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/50e92902596a867ced2d755598816520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/f0965ae3351ff0792c652a3ec4098939.jpg)
※サッシの内側に樹脂製の内窓をもう一枚後付けするだけ!
この方法だと外壁やお部屋の壁を壊すこともなく、窓1ヶ所を約1時間と短時間で
取付工事をすることが可能です。
樹脂製の内窓を追加したダブルサッシ構造にすることで結露の問題はもちろんのこと、
○断熱効果が高まることで冬場も暖かく快適
○断熱効果が高まると冷暖房費も減ってとっても省エネ
○防音効果も高まることで外の騒音も気にならなくなります
と、簡単な工事でとっても快適な生活を送ることができるようになります。
◆内窓に使用するガラスはペアガラス・単板ガラスから選べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/d634d88300b76afaa597c7831f79e1dd.jpg)
◆内窓の色もお部屋の雰囲気に合わせて自由に選べます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/b51ce9b898181fdafbbbdefe22bad78c.jpg)
ナチュラル色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/2e20a56b13ea4f46cdcdd7ba88405317.jpg)
ホワイト色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/9c6e2f66c49a13cef7f14f8e570c30b4.jpg)
ミディアムウォールナット色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/7e98c8bb186a10aa91fd1e4cd41e075e.jpg)
和室に似合うこのような組子仕様もあります
参考までに工事費用の方は、
○一間幅の腰高窓(W1,650xH970)1ヶ所 ⇒ 約45,000円(税別)
○一間幅の掃き出し窓(W1,650xH2,000)1ヶ所 ⇒ 約76,000円(税別)
位でできてしまいます。
※上記金額はペアガラス仕様の金額です
※単板ガラス仕様の場合は上記金額より約2割程安くなります
※取り付ける窓廻りの状況によって多少金額は前後します
もちろん、窓1ヶ所だけでも工事可能!
例えば、結露が特にひどいお部屋の窓だけ工事するとか、家族が集まるお部屋を
もっと暖かくするためリビングや茶の間の窓だけ工事するとか、工事する範囲は
お客様次第です。
ご連絡をいただければ現在の状況を確認させていただいてすぐお見積りを出させて
いただきますので、どうぞお気軽にご連絡くださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0074.gif)
最後に、宇都宮市豊郷台で現在工事中のH様邸の様子を少しご紹介しますね。
◆宇都宮市豊郷台/H様邸 現在の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/566820fa4915d3b77b1b0da9ea8b7795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/ed1d1c479501d24e60a533c22d9c63f2.jpg)
だいぶ建物の形が見えてきましたね
◆建物内部では断熱材の取付をしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/c0451083c8888fd683d013f8efb4ca3a.jpg)
◆天井の下地を組み始めているところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/01187192cdb40072e6ddf5add33e5b76.jpg)
◆2階天井裏も隙間なく断熱材を敷き詰めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/a1c1d4079c791e53c205b46bbdcd548e.jpg)
◆ユニットバスの設置工事も終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/22/6b3d2fb00328bed6de3c0a980aec0ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/8e385787256d28b8d40067444cd51938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/00cd39f9870dd2f6475de1b3b2396b98.jpg)
断熱浴槽になっているのがしっかり確認できます
◆電気配線工事も進行中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/ace79b2d22ca683cd7b430a7b3e8d23e.jpg)
ちなみに、コチラの建物には3.84KWの太陽光発電システムを搭載する予定で、
もう間もなくその設置工事が行われます。
ご存知のとおり11月18日より栃木県でも補助金制度の受付が始まり、コチラの
H様邸もまだ「設置工事前」で「エコキュートも同時に設置」と条件を満たして
いましたので、先週急いで書類を準備して提出してきたばかりです。
(設置工事が終わってなくてホントよかったです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これでH様の場合、国から宇都宮市から、そして栃木県からの補助金がもらえる
ことになるので、ホントいいタイミングで太陽光発電を設置することができて
よかったなぁ~と思います。
ということで、次回のブログでは太陽光発電の設置工事の様子をご紹介できるかと
思いますのでお楽しみに!!
以上、木村でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/7915d3bdc26761f74767bab5c7327f7c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます