今日はKeiアニキと二人で鍋谷峠~紀ノ川
沿い~紀見峠~西高野街道を走ることに。
コース設定のテーマは、ずばり「紅葉」と
「甘いもの」です。
鍋谷峠では、3週間ぶりのライドでかつ
体調万全でないKeiアニキを見捨てて、
タイムトライアルを決行。
(28分20秒で自己記録、満足です)
<鍋谷峠の登り口付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e6/64b66596a515aa915061a44ebe528994_s.jpg)
本日最初の「紅葉」ゲット。
<鍋谷峠> ~和歌山県かつらぎ町~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/19/bf3f9525821a725ecbba54ef21cacd71_s.jpg)
9時時点の気温は3度です。
寒かった…せいでカメラを出すのが面倒で、
この後の下りの撮影は一切なし。
向かい風に苦しながら紀ノ川沿いを走り、
橋本市の学文路にある「長栄堂」に到着。
ここは甘いもの好きのKeiアニキのために
用意したお店です。
柔らか~い焼き餅とよもぎ餅が名物です。
(以前紹介した様子はこちら)
ここでKeiアニキは焼き餅1、よもぎ餅1
を購入、店先でペロリと平らげます。
さらに、「他に寄る店ある?
なかったらここでもう一個買おうかな。」
などとのたまう始末。
正直(ゲゲッ!まだ食べるの?)と思いつつ、
そこは平気な顔で隠し玉を投入。
「橋本にもう一軒あるけど、行きます?」
とお伺いを立ててみたら…
「よし、行く!」との気持ちいい即答。
かくして4kmほど先の南海高野線橋本駅前
を目指します。
あっという間に次のお店に到着。
(詳細は別記事にて)
Keiアニキ、ここではさっきとは別タイプの
焼き餅とまんじゅうを購入。
店内のテーブルで頂きます。
もちろんアニキは2つともペロリ。
ほぼ食べ終わった頃、お店の女将さんが
温かいお茶とともにサービスで出来たての
薯蕷(じょうよ)饅頭を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c1/c2974e2f8f3a1fa455923f441cd9f636_s.jpg)
出来立てはホカホカのモチモチで最高。
Keiアニキ、これも軽く平らげました。
(数十分のうちに甘いもの5個完食!)
さて、甘いもので充電完了し、紀見峠へ。
<紀見峠> ~和歌山県橋本市~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/83/34ee7185c91bbc12eca2330bbb9fbe22_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/fa/39850ce23a7c70e6249f4eb2389e44da_s.jpg)
ここで、写真の枚数が少ないことに気づき、
慌てて枚数を稼ぎます。
しかし、本日のテーマ「紅葉」が不足!
(「甘いもの」は充分堪能したけど…)
下りの途中、南海高野線天見駅前でようやく
「紅葉」発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1b/61e8fbcedcae6149eb60dc74754a030d_s.jpg)
楓(かえで)でしょうか?
さらに、三日市に向かう遊歩道(旧南海
高野線の軌道跡)でも晩秋らしい光景が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/3c/d85fe5a94d38cc6e1d70df1e697d3cd1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/24/a39ea6f1ba5109864a7f1a87bc3ef438_s.jpg)
これで、ブログが書けそうと一安心。
三日市から河内長野駅に向かう高野街道
沿いにも晩秋の光景がありました。
わざわざ遠くまで行ったのに、こんなに
近場に「紅葉」があったとは…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/73/13c368baa0ebbc4e5eed103f1defd0c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6d/93ee49adbfa4d9db3ac280752d5acdc1_s.jpg)
左:街道沿いの御屋敷
右:長野神社の大銀杏
「紅葉」の写真も出揃って、本日の任務完了。
この後、西高野街道で堺へと帰宅。
帰宅時間は午後2時半、本日の走行距離は
101kmでした。
それにしてもKeiアニキ、さすがに甘いもの
食べ過ぎです!
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
032(和歌山)橋本 串柿
沿い~紀見峠~西高野街道を走ることに。
コース設定のテーマは、ずばり「紅葉」と
「甘いもの」です。
鍋谷峠では、3週間ぶりのライドでかつ
体調万全でないKeiアニキを見捨てて、
タイムトライアルを決行。
(28分20秒で自己記録、満足です)
<鍋谷峠の登り口付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e6/64b66596a515aa915061a44ebe528994_s.jpg)
本日最初の「紅葉」ゲット。
<鍋谷峠> ~和歌山県かつらぎ町~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/19/bf3f9525821a725ecbba54ef21cacd71_s.jpg)
9時時点の気温は3度です。
寒かった…せいでカメラを出すのが面倒で、
この後の下りの撮影は一切なし。
向かい風に苦しながら紀ノ川沿いを走り、
橋本市の学文路にある「長栄堂」に到着。
ここは甘いもの好きのKeiアニキのために
用意したお店です。
柔らか~い焼き餅とよもぎ餅が名物です。
(以前紹介した様子はこちら)
ここでKeiアニキは焼き餅1、よもぎ餅1
を購入、店先でペロリと平らげます。
さらに、「他に寄る店ある?
なかったらここでもう一個買おうかな。」
などとのたまう始末。
正直(ゲゲッ!まだ食べるの?)と思いつつ、
そこは平気な顔で隠し玉を投入。
「橋本にもう一軒あるけど、行きます?」
とお伺いを立ててみたら…
「よし、行く!」との気持ちいい即答。
かくして4kmほど先の南海高野線橋本駅前
を目指します。
あっという間に次のお店に到着。
(詳細は別記事にて)
Keiアニキ、ここではさっきとは別タイプの
焼き餅とまんじゅうを購入。
店内のテーブルで頂きます。
もちろんアニキは2つともペロリ。
ほぼ食べ終わった頃、お店の女将さんが
温かいお茶とともにサービスで出来たての
薯蕷(じょうよ)饅頭を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c1/c2974e2f8f3a1fa455923f441cd9f636_s.jpg)
出来立てはホカホカのモチモチで最高。
Keiアニキ、これも軽く平らげました。
(数十分のうちに甘いもの5個完食!)
さて、甘いもので充電完了し、紀見峠へ。
<紀見峠> ~和歌山県橋本市~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/83/34ee7185c91bbc12eca2330bbb9fbe22_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/fa/39850ce23a7c70e6249f4eb2389e44da_s.jpg)
ここで、写真の枚数が少ないことに気づき、
慌てて枚数を稼ぎます。
しかし、本日のテーマ「紅葉」が不足!
(「甘いもの」は充分堪能したけど…)
下りの途中、南海高野線天見駅前でようやく
「紅葉」発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1b/61e8fbcedcae6149eb60dc74754a030d_s.jpg)
楓(かえで)でしょうか?
さらに、三日市に向かう遊歩道(旧南海
高野線の軌道跡)でも晩秋らしい光景が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/3c/d85fe5a94d38cc6e1d70df1e697d3cd1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/24/a39ea6f1ba5109864a7f1a87bc3ef438_s.jpg)
これで、ブログが書けそうと一安心。
三日市から河内長野駅に向かう高野街道
沿いにも晩秋の光景がありました。
わざわざ遠くまで行ったのに、こんなに
近場に「紅葉」があったとは…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/73/13c368baa0ebbc4e5eed103f1defd0c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6d/93ee49adbfa4d9db3ac280752d5acdc1_s.jpg)
左:街道沿いの御屋敷
右:長野神社の大銀杏
「紅葉」の写真も出揃って、本日の任務完了。
この後、西高野街道で堺へと帰宅。
帰宅時間は午後2時半、本日の走行距離は
101kmでした。
それにしてもKeiアニキ、さすがに甘いもの
食べ過ぎです!
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
032(和歌山)橋本 串柿