Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

お祝いのケーキはブルー

2007-03-11 | カリフォルニア
ジナンの卒業式(こちら)で思い出したケーキの色。



ジナンはアメリカの小学校を卒業しました。式の後、先生や生徒、親も一緒になってのパーティーがあったんですが、その時に出されたケーキがこれです。今見るとそんなにたいしたことないなぁ~と思うんですが、初めて見たときは色に拒否反応が・・・。 子供たちは平気なんですけどね。真っ青になった舌を自慢げに見せてふざけあってました。もうひとつ、チョコ味もありました↓



どちらも新聞紙を半分に折ったくらいの大きさ、大きかったです。アメリカのスーパーに行くと色とりどりのケーキが並んでいます。St. Valentine's Dayは赤とピンク、Halloweenは黒とオレンジ、Christmas Dayには赤とグリーンといった感じ。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

壁時計のリメーク

2007-03-10 | 家電・通信
この時計、当時、年少と年長の幼稚園児だった息子たちのプレイルームで使われてました。



時計が早く読めるようにと、文字盤がハッキリ書かれたシンプルな時計。そういえば、この時計をはさむようにミッキーとミニーのプレートを飾ってたっけ。その後、チューリップのステンシルが文字盤に加えられ。。。帰国後、チョーナンが使うようになってブルー系の幾何学模様になり。。。キッチンの時計として使うようになってからは、トレー(こちら)と同じローズ柄のステンシルでにラブリーに。ベースを少し明るめにしたかったので真ん中を白くしてから、薔薇をステンシル、その後、葉や枝(蔓?)をステンシルしています。

無精者にはうってつけ

2007-03-08 | DIY・1
皆さんはカーテンをどのように留めているんでしょう。一番多いのがタッセルでしょうか? うちもそうだったんですが、クルッとまわして留める一手間が面倒くさくて・・・。 出入りの激しい南側デッキの掃き出し窓はカーテンを留めないと風でふわふわしたり、出入りの時に引っかかったりで、以前からヒョイっと引っ掛けるだけのホルダーに変えたかったんです。



買ったのはずいぶん前(5年はなるなぁ)、なかなかつけなかったのは一本の短いねじしかついてなくて、これだけでは石膏ボードの壁に不安があったから。出入りする場所なのでぶつかってしまうこともあるだろうし・・・そんなこと考えてるうちに、オットの海外赴任が決まり、おととし帰国。そして・・・



百均のボードを半分に切ったものにホルダーをつけ、ようやく取り付けました。



これで、洗濯物を抱えて外に出るときもストレスがないわ~

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

カメオのブローチ

2007-03-07 | ハンドメイド&リメーク・おしゃれ
イヤリング(こちら)同様、ブローチも新婚旅行先で買ったものだから、かれこれ18年・・・ リメークのきっかけはまっちゃんとひぃちゃんのペンダント。カメオの周りをグルッとスワロのビーズで囲んでありました。彼女たちは習い事が大好きで、そのペンダントも教室で教わったもの。



同じようにブローチの周りをビーズで縁取りしたらいい感じになるかも知れないと、手持ちのビーズを組み合わせていじってるうちに出来たのがこのブローチです。台座とカメオの間に隙間があり、てぐすを巻きつけるとうまい具合にくっついてくれました。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

カメオのネックレス

2007-03-06 | ハンドメイド&リメーク・おしゃれ
ファーのバッグ(こちら)と共に秋冬活躍したネックレス。トップに使われているカメオは新婚旅行でヨーロッパを訪れた時に買ったイヤリングなんですが、ちょっと重い・・・しばらくして使わなくなってしまいました。



去年の秋、ぱらぱらっと雑誌をめくっていて目に付いたネックレスからインスピレーション・・・ 皮のコードにシーズビーズを編んで通したら、普段使いに出来るアクセの出来上がり 色を合わせてリングも作りました。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

雛飾り

2007-03-03 | ひなまつり
うちは子供といっても男の子二人だから雛祭りの飾りは玄関に飾る小さなお雛様だけ。学生時代からの小さな小さな和紙のお雛様を結婚してからも飾っていました。2月中頃、もう少し大きいのが欲しくなり探していたら、いつも行く大型スーパーで写真のお雛様を見つけました。お雛様とお内裏様がそっとお互いを思いやるように見つめている姿が仲睦まじく、微笑ましくて、気に入ったんです。



実家には7段飾りがありました。お雛様の美しさにドキドキし、そしてワクワクしながら花嫁道具で遊んだものです。女の子だからと、おとなしく遊んでたわけではなく、年の近い3姉妹がよってたかって荷車を動かしたり、箪笥の引き出しを開けたり・・・毎年何かしら欠けていきました。でも、不思議と強く叱られた記憶はありません。飾るときはウキウキしてるので手伝うけれど、片付けるのはたいてい母一人。毎年、誰も手伝わないと小言を言いながら、それでも2月になると出してくれていました。母の愛情を感じた時です。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

リメーク・ティッシュケース

2007-03-01 | ハンドメイド&リメーク・雑貨
ぽかぽか陽気が嬉しく思えたのもつかの間、花粉の猛攻撃が始まりました。家族全員花粉症の我が家はティッシュの消費も半端じゃありません。リビングのティッシュはあっという間に空っぽに。

 

愛用のティッシュケースは木製で、その昔、JAが農協と呼ばれていた頃に粗品で頂いたものです。よって、このケースの横には黒々と○○農業協同組合と書かれ、薄いブラウンのニス仕上げこんなん使われへん・・・と数年放置されていました。ステンシルしてようやく日の目を見ることに。サンドペーパーでニスを剥がし、木目が見えるように水で薄めた塗料を塗った後ステンシルで仕上げましたが、今見ると、サンドペーパーのかけ方がひどい・・・。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ