Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

まさか、鍵が!

2025-01-17 | 車・自転車
自転車を乗り出してから数週間、この日は自転車は使わず散歩に出ていました。その時事件が!ケータイが鳴ったのでバッグから出そうとしたところ、自転車のカギが付いてきちゃってそのまますっーと道路の下を流れる水路へ。たまたまグレーチングの蓋の上に立っていたので、スローモーションのように吸い込まれていく鍵を見ることに。蓋は重くて大きく、川底は1m以上、なすすべなく帰ってきました。なんで乗ってもいない鍵を持ち出したのかと後悔。ドラマでしか見たことない光景が自分の身に起きるとは・・・


合い鍵もないので、最初にやったのはピッキング。その手の才能は全くないようで、思い切って壊すことに。工具を使い無理やりこじ開けると簡単に鍵は開きました。代わりの鍵は、先日チョーナンにあげた古い自転車の鍵(こちら)。使っていないというので返してもらいまいした。荷台同様さびていたので磨いて錆止め後ラッカー塗装。大騒ぎの一日でした。



手作りサドルカバー

2025-01-14 | 車・自転車
2㎝ほど破れがあったサドルにカバーを付けることに。100円ショップに買いに行ったら、たまたま近くにとまってた自転車がそこで売っているのと同じカバーを付けてました。それを見てフィット感がいまいちでピンとこなかったので購入を断念。自分で作ることに。


雨の日は乗らないし、駐輪は屋根のついたところなので、生地はフィット感が期待できるフリースに決定。型紙を起こし縫いました。ゴムは伸びてしまうのでひもを通しシートポストにぐるグル巻き付けて結んでますが、ほとんど目立ちません。電動じゃないしオートライトでもない自転車ですが、夜は乗らないし、平坦なところに住んでるので困るのは川を超えるときくらいでしょうか。座り心地もいいので我ながら満足な出来!



自転車の部品どり

2025-01-09 | 車・自転車
一台は捨ててもう一台を乗るつもりで、古い自転車を本宅から2台持って帰りました。一台は私が乗っていた25年ほど前のもの、錆もきていてライトは点かず後輪はつるつるになっててパンクしています。もう一台はジナンが乗っていた10年ほど前のもの、こちらはほとんど乗っていなくて空気は抜けてますが屋内に保管していたのできれいなまま。


古い自転車からはかごと荷台、サドル、スポークの反射板、巻き込み防止用のドレスガード、を外して付け替えました。本当はスタンドも交換し、片足から両立に変えたかったけど、1インチの差で合わず断念。さびさびだった荷台は磨いて錆止め後、シルバーのラッカーで塗装。サドルは破れてる部分があったので交換を迷ったけど、クッション性は古い方が良かったので交換しカバーを被せて隠しちゃうことに。


いろいろ外された自転車から更に鍵とベル、後付けライト、ライト以外はチョーナンが使ってくれることに。骨組みだけになった自転車は、無料で引き取ってくれる環境事務所まで押して行きました。処分先が近くで良かった!

車の住所変更

2020-01-18 | 車・自転車
後回しになっていた車の住所変更をしました。前にも一度やったことがある(こちら)ので手順は大体わかってます。ところが今回もプレートを外すのに苦労。封印を破れなくて四苦八苦していたら、通りすがりのおじいちゃんが手伝ってくれました。しばらくすると、今度は別の男性が。もたもたしてる私を見て声をかけてくれたみたい。業者の方と思いますがみんなとっても親切♪新しいプレートを取り付け封印してもらったら、無事住所変更が終了。そしてETCを付けてる車ならセットアップもやらないといけません。前回はディーラーで地図の書き換えと一緒にお願いしましたが、今回はオートバックスで。最後にETCマイレージサービスの住所やナンバーを登録し直して完了!


<車庫証明>
自動車保管場所証明書交付申請手数料2,200円
保管場所標章交付手数料500円

<車検証の住所変更>
変更登録手数料 350円
ナンバープレート(希望ナンバーなし)1450円

<その他>
住民票 300円
ETC2.0セットアップ 3135円

後席フラップ修理

2020-01-13 | 車・自転車
車の後席を倒してフラットにした後にシートを起こすと、留めてある部品からフラップが外れています。シートを倒す度、こうなるのでプチストレス。


そもそもすぐにも壊れそうなもので留めてあるだけなので壊れたのも仕方ないのかも。オットが合うボルトを探し出し、しっかり留め直してくれました。良かった~



展示会で手に入れたもの

2019-02-07 | 車・自転車
会場に入るなりオットが購入したのはバッグ付きの公式ガイドブック。その後、RV Landでもらったバッグはキャンバス地でイラストもかわいく普段使い出来そう♪



いろいろDIYの参考にもなった今回のキャンピングカーショーですが、キャンプ用のテーブルにカップホルダーがあったら誤ってコップを倒す事故が防げるかなと思い、帰り際にステンレスのカップホルダーを買って帰りました。車中泊用のテーブルにDIYでセットする予定。



2019年2月・ジャパンキャンピングカーショー2019
キャンピングカーの展示会へ
展示会で手に入れたもの


キャンピングカーの展示会へ

2019-02-05 | 車・自転車
週末、「ジャパンキャンピングカーショー2019」が行われるというので幕張まで行ってきました。キャンピングカーといえばトラックなどをベースにキャビン部分を取り付けたわかりやすいキャブコン(キャブはトラックの前部分、コンは改造を意味するコンバージョンの略)が一番に思いつくのですが、展示会を見て初めて知ったのがバンコン。バンの中を改造していて外観はほとんどそのままなので、街中を走っててもキャンピングカーだとわかる人は少ないかも。換気のためのベンチレーターがポッコリ天井についていればきっとその車はバンコン。



そして、居住空間を更に広げるポップアップルーフは高さを確保するだけでなくベッドになったりするものもあるので子供たちに人気のようでした。キャンピングカーと一言にいっても本当に多種多様!犬連れの方もたくさん来場されてたので犬も一緒に旅できる車も人気みたいだし、一人旅や二人旅用、釣りなどの趣味用など、どんな風に旅をしたいかで車を選ぶ基準が変わってきそうです。



バンコン、軽キャンパー(軽自動車のキャンピングカー仕様)はインテリアも凝ってる車が多かったです。こんなの見ると、旅したくなってくる!



2019年2月・ジャパンキャンピングカーショー2019
キャンピングカーの展示会へ
展示会で手に入れたもの

カーペットの交換

2018-03-09 | 車・自転車
車の積荷スペースに敷いていたカーペットをめくると砂のような粉が落ちてます。これはカーペットに使われているラテックスが劣化し粉状になったものらしいです。車を買い替えた時に前の車で使ってたものをそのまま持ってきたのでサイズも違うし、この際、新しいものと交換することに。



切り売りで一番安価なフェルトみたいなカーペットをホームセンターで購入。それを後部座席をフラットにして全体に敷き、リサイクルハサミでじょきじょきカット。フラットにして使うときは一面に後部座席を使うときは積荷スペースに半分に畳んで使ってます。前回のよりぺらっとしているので経年劣化が起きても粉が出ないんじゃないかと密かに期待!


スマートキーの警告表示

2017-11-11 | 車・自転車
翌日から長距離運転を控えた前日夜、スマートキーの電池残量がなくなってきたと表示されました。電池寿命は2年らしく、それを思うとほぼピッタリ。すぐに電池がなくなるわけでもないでしょうが、車に乗るたび警告が表示されるので落ち着きません。とりあえず、電池がなくなった時のドアの開け方とスターターキーのかけ方、電池の種類を確認。これで電池交換まで安心して運転ができます。



電池交換は簡単。キーについてるレバーを引いて内蔵キーを取り出したあと、傷がつかないようコインに布を巻いてカバーをこじ開けるように開くと電池が現れます。ボタン電池のナンバーを確認し、電池をセットしたらもとに戻します。表示されてから2日間そのまま走ってたのでこれですっきり!


エアコンフィルターの交換

2017-11-04 | 車・自転車
車の法定点検の時期がやってきました。そこでいつも言われるのがエアコンフィルターの交換。特に匂いもしないので変えなくても?と思うのですが、汚れは付いてるはず。1年または1万キロが交換の目安らしく、今回は法定点検前にオットが自ら交換。



グローブボックスの奥を見るとフィルターの差込口が見えます。カバーを開けるとフィルターが現れました。それを抜き取り新しいもの(MLITFILTER D-050)と交換、作業はあっという間に完了!フィルターは驚くほどの汚れではなかったけど、また1年、気持ちよくドライブできます。