Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

玄関のハロウィン

2017-10-15 | ハロウィン
引っ越してから初めてのハロウィン



作り付けのシューズボックスの幅がこれまでより小さくなってしまったのでぎゅっと凝縮。



2016年・ハロウィン
玄関とトイレのハロウィン(2015年・ハロウィンもこちらから)
パンプキンにスケルトンとラット
ハロウィンの目玉
玄関+と寝室のハロウィン
ダイニングのハロウィン
お着換え部屋のハロウィン
カフェ部屋とツリーのハロウィン
大きな蜘蛛にびっくり!
ヴィタメールのハロウィンチョコ
魔女の黒い手
ハロウィンパーティー
ハロウィンのお菓子

2017年・ハロウィン
玄関のハロウィン
トイレのハロウィン
手作りハロウィンガーランド
ダイニングのハロウィン
リビングのハロウィン
物足らない壁に
ハロウィンパーティー
スリコのハロウィン雑貨で
ハロウィンパーティー、2回目

冷蔵庫との隙間をふさぐ!

2017-10-13 | DIY・M2
冷蔵庫の後ろはカバーできましたが、ダイニング側から横が少し見えます。



そこでプラダンを張った細長いカバーを作りました。これを角のところに当てれば冷蔵庫の存在はほとんど気になりません。下のほうまで隠してないのは空気の取り入れ口を掃除するため。



あと、冷蔵庫と食器棚の間の隙間を隠す板も上げた分、上があいてます。それを小さな板切れを足して高さを揃えました。



これで冷蔵庫やキッチンシェルフは完成!

ファーでバッグをリメーク

2017-10-10 | ハンドメイド&リメーク・おしゃれ
以前、金具を取り換えたバッグ(こちら)ですが、今年はエコファーで変化を。



ファーの面積を増やしたかったのでバッグのかぶせに直接つけず、裏布を作ってかぶせ部分を挟み込むカバーのようなものに仕上げてます。



ずれてこないようにカバーの付け根はバッグの内側に縫いつけ、アクセントに外した飾り金具を。


出入りしやすい網戸へ!

2017-10-09 | DIY・2
どうしても見つからなかったリビングの網戸の代わりに、マンションのリフォームで不要になった網戸(こちら)をリサイズして(こちら)取り付けたのが1年前。デッキが完成(こちら)してからはここからの出入りがぐんと増えました。



そこで不便に感じたのが外から中に入るときの網戸の開け閉め。洗濯物を持ってるときは特に大変。そこでダイニング側の網戸と同じように、イケアのゴッドローサ・ノブ(こちら)を取り付けることに。下穴は電動ドライバーを使って最初は小さく、そしてねじ穴に合う大きさまでビットを変えながら広げていきます。ノブを取り付けると開閉がとっても楽になりました♪



2017年9月
デッキに一工夫(2017年8月もこちらから)
デッキの目隠し完成
出入りしやすい網戸へ!

デッキの目隠し完成

2017-10-08 | 屋外DIY・2
すだれを使ってデッキの目隠しをします。こう配屋根でまっすぐ吊れないところには、測量用?ポールを使うことに。



ポールは端っこのひっかけようのわっかを外し、プラスチックのひび割れを補強しておきました。ポールは木で受けを作って、すだれをセットしたポールをはめ込みます。こうすれば外すのもとっても簡単。斜めに桟を入れたところには丸かんとs字フックで直接すだれを吊ってます。



2017年9月
デッキに一工夫(2017年8月もこちらから)
デッキの目隠し完成
出入りしやすい網戸へ!

デッキに一工夫

2017-10-07 | 屋外DIY・2
デッキにすだれをつけるために柱を追加することに。そのためにはデッキの上のテラス屋根とカーポートの屋根が干渉した部分の手直しが必要です。



垂木にかかった木をカット、そしてそれらを支えるための柱を床から立ち上げ、既存の柱とつなげるように斜めに桟を渡します。これで下準備完了!



2017年8月
洗面台の排水パイプ(2017年7月もこちらから)
古い木製ドアの隙間

2017年9月
デッキに一工夫
デッキの目隠し完成
出入りしやすい網戸へ!

古い木製ドアの隙間

2017-10-06 | DIY・2
バスルームにはレトロな型ガラスが使われた木製ドアが入ってます。建築当初のものですごく古いドアなんですが残しておきたい大好きなドアでもあります。



ところが古いために痩せたり反ったりで、隙間が!足らない部分を足してペンキを塗って修理。まだまだバスルームで使うつもり♪



2017年8月
洗面台の排水パイプ(2017年7月もこちらから)
古い木製ドアの隙間

洗面台の排水パイプ

2017-10-05 | DIY・2
洗面台の排水管と床にはわずかですが隙間、そして壁際のクッションフロアがはがれ気味に。それを隠すため養生テープを使っていたのですが、ここを何とかしたいとずっと思っていたのです。



ちょうどエアコンのパテが余ったのでこれを使います。パテはそのままだとぺたぺたするのでペイント、塩ビ管もついでに白くしてすっきり!



2017年7月
エアコンのパテ埋め(2017年5月もこちらから)
エアコンの排水ホース
寝室にイケアの姿見設置
押入れ活用PCデスク
出っ張ったブロック塀
丸カンを埋め込んで
アプローチ施工開始!
完成!と思ったら・・・
床下の水路埋め戻し
ユニットタイルで玄関リフォ

2017年8月
洗面台の排水パイプ
古い木製ドアの隙間

ユニットタイルで玄関リフォ

2017-10-04 | DIY・2
アプローチで仮置きしていたタイルユニットのバーセア(こちら)が不要になったので、玄関の三和土に敷くことに。



パチパチっとはめ込んで繋げていくユニットなので簡単に繋げられるのですが、端は凹凸があったり余ったり。



タイルの間はカッターで切れますが、タイルの幅より小さいものは16.5mmピッチでカットができる幅調整材が用意されています。ピッタリ合わせたかったので調整材は使わずグラインダーでタイルカット。コンクリートの味気ない三和土がグレードアップ!しかも明るくなった~♪



2017年7月
エアコンのパテ埋め(2017年5月もこちらから)
エアコンの排水ホース
寝室にイケアの姿見設置
押入れ活用PCデスク
出っ張ったブロック塀
丸カンを埋め込んで
アプローチ施工開始!
完成!と思ったら・・・
床下の水路埋め戻し
ユニットタイルで玄関リフォ

床下の水路埋め戻し

2017-10-03 | 屋外DIY・2
デッキの下にあるコンクリートの地面の溝は、今は不要の水路の名残り。隠れて見えないとはいえ、秋はお隣さんから飛んでくる落ち葉の吹き溜まりになってしまいます。



一旦張った床材をはがし、溝をモルタルで埋めてすっきりさせておきました。掃き掃除をするにしても楽になるはず。床材は3枚一組のすのこ状。こんな時のために簡単にはがせるようにしてあるんです。

2017年7月
エアコンのパテ埋め(2017年5月もこちらから)
エアコンの排水ホース
寝室にイケアの姿見設置
押入れ活用PCデスク
出っ張ったブロック塀
丸カンを埋め込んで
アプローチ施工開始!
完成!と思ったら・・・
床下の水路埋め戻し
ユニットタイルで玄関リフォ

完成!と思ったら・・

2017-10-02 | 屋外DIY・2
平板の目地をモルタルで埋めていきます。



半乾きのころにはみ出した部分をきれいにならし完成!のはずでしたが、一枚だけ裏表逆だったことに翌朝気が付きました。



裏はつるつるなので滑っては大変!目地を切ってやり直しです。



天気が悪くて乾ききってなかったことも幸い。修正して完成♪

2017年7月
エアコンのパテ埋め(2017年5月もこちらから)
エアコンの排水ホース
寝室にイケアの姿見設置
押入れ活用PCデスク
出っ張ったブロック塀
丸カンを埋め込んで
アプローチ施工開始!
完成!と思ったら・・・
床下の水路埋め戻し
ユニットタイルで玄関リフォ

アプローチ施工開始!

2017-10-01 | 屋外DIY・2
半年前にデッキの材料と共に購入していた平板(こちら)をいよいよ使うときが来ました。



防草シートをはがし、雑草を抜き、段ボールとバーセアで平板の間隔を決めます。平板は重さがあるので置いたりどけたりは大変なんです。



間隔が決まったらセメントを土に混ぜ、ブロックを使って圧着。それでも凸凹が気になるところには大小の石が混じった路盤材と砂で水平を取りました。



スペーサー代わりの木材で目地の間隔を均一にし作業を進めていると大粒の雨が!降ったり止んだりで本降りにはならなかったけど焦る!

2017年7月
エアコンのパテ埋め(2017年5月もこちらから)
エアコンの排水ホース
寝室にイケアの姿見設置
押入れ活用PCデスク
出っ張ったブロック塀
丸カンを埋め込んで
アプローチ施工開始!
完成!と思ったら・・・
床下の水路埋め戻し
ユニットタイルで玄関リフォ