それが一番の問題

概要は後からついてくる

怒らないこと―役立つ初期仏教法話 アルボムッレ スマナサーラ

2010年03月02日 | 
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
アルボムッレ スマナサーラ
サンガ

このアイテムの詳細を見る


んー、まぁお坊さんだから言えることかもね。
一族の存続に必要な金のなる木に毒を撒いているヤツを
見つけた時に怒らずに落ち着いて対処できるかどうか、
それはお坊さん自信にもわからないでしょう。お坊さんにはそんなものないのだから。
実社会にはそういう輩がたくさん居るんだな。

以下、気になったところのサマリー:
P23 - 感情の人格化
キリスト教では、愛情を人格化して「神」として、怒りを「悪魔」と呼ぶ。
これは理解はしやすいかもしれないが、実践は不可能。
なぜ不可能か?自分を棚に上げてしまうから。「僕は、悪魔に誘惑されただけだ。
だから僕は悪くない。」という言い訳を成立させ、問題を直視できなくなる。
自分の心を見つめることを不可能にしてしまう。

P66 - 怠けること仏教用語で「放逸(ほういつ)」という。
怒りが自然だからと放逸したのでは、進歩がない。

P142 - 怒りを見られた瞬間、怒りは消える
「あ、これは怒りだ」と今の瞬間の自分に気づくこと。
(これはかなり難しいと思うけど。)

P150 - 自分でも自信がないことを言っても人は聴いてくれない。
自分でどう指導するべきかわかっていないのに、子供をしつけようとしても出来る訳がない。

P178 - 怒る人には:
決して怒らずに、「同じことを仕返しますよ。」と伝える。
「鏡を見せる」。怒っている人を口で描写してみせる(フルえていますけど、大丈夫ですか?)と教えてあげる。

P198 - 怒っている人につられて怒るのは、人が吐いたものをそのまま食べるのと同じこと。
こんなに馬鹿げたことはない。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私はこうして発想する 大前 ... | TOP | 退廃姉妹 島田 雅彦 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries |