今朝の信州は気温が20度ですがすがしい朝でしたが昨夜の
雷雨の怖さは、暫くパソコンも止めたほど、連続する雷鳴
光と叩きつけるような豪雨は表を走る車の音すらも消して
しまうくらいの豪雨でしたが、20分ほどで治まりました
上がらない日本の賃金 増え続ける非正規社員、終身雇用制
の弊害も顕著にと・と今朝の女性セブン北記者の報道から
日本 の平均賃金(年収)の推移 マネーポストWEB 提供
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/e82d187579f8e823e0020f4829c4187d.jpg)
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると
2021年のフルタイム労働者の平均月給は30万7400円
(残業代などを除く)20年前、2001年の平均月給は
30万5800円であることから、この20年間ほぼ横ばいで
推移していることがわかる。
「収入の男女格差は、女性管理職の少なさもあるでしょう
が、結婚・出産でやめる人が多いという理由が日本では
ネガティブに捉えられたままずっと続いているのが一因
です。学歴別では高校・専門学校・大学・大学院卒での
初任給の違いが、そのまま20代・30代の年収の差につな
がっているのが現実。だから新規に社会参入する高校生
くらいからそうした実情も早めに教えないといけないで
しょう。
そして最も注視すべきは雇用形態別。例えば30代前半の
月額賃金を見ると、正社員で28万3700円に対して非正規
は20万7600円と7割ほどです。
男女合わせた全年齢比較では正社員32万3400円、非正規
21万6700円で賃金格差67%。同じく男性の場合は正規
34万8800円に対し、非正規は約69%の24万1300円。同
じく女性では正規27万600円に対し、非正規は約72%の
19万5400円と大きな格差があります『同一労働同一賃金』
(“同じ仕事をしていれば、同じ賃金を支払うべき”という
本来あるべき賃金の決め方の理念)が叫ばれる一方で、
非正規の急増が年収の上がらない大きな要因となっている
ともいえます」
国の政策がない中で、いつまでたっても賃金の上がらない
国は、これから人口減少時代の中で将来への展望がない
若者たちの夢も次第に小さなものになっていく、衰退の
道は一気に下り落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/06626aa86dfc0553c3a57f126c37a9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/2f93da8879730bb04dc6aa03b6bf383d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e1/1597575be9f868b5d922de7d4614eb07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/17964ae26a4527a033b71814cb68b6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/71d39b34a075b6a79152d1f9c4e8cb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/52172befb1080ab23df037b7f4c177ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/7957f6194dcd6dadb275fe3b01986bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/87427703d5c568582b2d6cc71c4a8e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/64cf45fabb934f3ac581d4108113eadd.jpg)
雷雨の怖さは、暫くパソコンも止めたほど、連続する雷鳴
光と叩きつけるような豪雨は表を走る車の音すらも消して
しまうくらいの豪雨でしたが、20分ほどで治まりました
上がらない日本の賃金 増え続ける非正規社員、終身雇用制
の弊害も顕著にと・と今朝の女性セブン北記者の報道から
日本 の平均賃金(年収)の推移 マネーポストWEB 提供
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/e82d187579f8e823e0020f4829c4187d.jpg)
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると
2021年のフルタイム労働者の平均月給は30万7400円
(残業代などを除く)20年前、2001年の平均月給は
30万5800円であることから、この20年間ほぼ横ばいで
推移していることがわかる。
「収入の男女格差は、女性管理職の少なさもあるでしょう
が、結婚・出産でやめる人が多いという理由が日本では
ネガティブに捉えられたままずっと続いているのが一因
です。学歴別では高校・専門学校・大学・大学院卒での
初任給の違いが、そのまま20代・30代の年収の差につな
がっているのが現実。だから新規に社会参入する高校生
くらいからそうした実情も早めに教えないといけないで
しょう。
そして最も注視すべきは雇用形態別。例えば30代前半の
月額賃金を見ると、正社員で28万3700円に対して非正規
は20万7600円と7割ほどです。
男女合わせた全年齢比較では正社員32万3400円、非正規
21万6700円で賃金格差67%。同じく男性の場合は正規
34万8800円に対し、非正規は約69%の24万1300円。同
じく女性では正規27万600円に対し、非正規は約72%の
19万5400円と大きな格差があります『同一労働同一賃金』
(“同じ仕事をしていれば、同じ賃金を支払うべき”という
本来あるべき賃金の決め方の理念)が叫ばれる一方で、
非正規の急増が年収の上がらない大きな要因となっている
ともいえます」
国の政策がない中で、いつまでたっても賃金の上がらない
国は、これから人口減少時代の中で将来への展望がない
若者たちの夢も次第に小さなものになっていく、衰退の
道は一気に下り落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/06626aa86dfc0553c3a57f126c37a9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/2f93da8879730bb04dc6aa03b6bf383d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e1/1597575be9f868b5d922de7d4614eb07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/17964ae26a4527a033b71814cb68b6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/71d39b34a075b6a79152d1f9c4e8cb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/52172befb1080ab23df037b7f4c177ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/7957f6194dcd6dadb275fe3b01986bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/87427703d5c568582b2d6cc71c4a8e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/64cf45fabb934f3ac581d4108113eadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/ec2ade7c0b083c2a8cede7e7790d657c.jpg)