横浜FCとおいしい話・・・

横浜FCとお酒が大好きなおばか夫婦の日々日常、ときどき観戦記。

フットモンキー(レッドウイング)

2011-12-22 | バイク
先週の金曜日にヨシミンは上野くんだりまで何の買い物に付き合わされたのか。

そんなことに興味を持つ人はおらんと思ってましたが
デン助他、約2名ほどおったので、師走で忙しいこの時期に
ヒマな人もおるもんやなとあきれました。

なら、発表しようかね。(エラそうに言うな!)

ブーツは今年も女子には大人気。
では、男のブーツと言えば?

やっぱりレッドウイングっす。

流行でティンバーランドなんかも履いてみたが
タフさやエイジングの格好良さではレッドウイングがやはり抜き出てますな。
(どうせ本で読んだ知ったかぶりだろ!)

レッドウイングはいいけど、値段が高い!
いや、正確に言うと安い、安くなった。
20年前は今よりずっと高かった!

しかし安くなったとは言え、3~4万円しますから、
僕にはホイホイとすぐに買えるようなブーツじゃありません。

そにある情報が飛び込んできました。

「上野のアメ横にフットモンキーと言う店があって、
そこでは世界でも稀なレッドウイングのアウトレット品があるとかないとか」

ならば、確かめないと。ヨシミン連れて行った(そういうことか)

噂は本当でした。
「フットモンキー」なんてちゃらい名前なんで(失礼)
本物かと心配でしたが(店の人もよく聞かれるそうだ)
ここはちゃんとしたレッドウイングの正規代理店なんだと。
ただ、アウトレット品は常時店頭に有るわけではなく、
時々まとめて突然入荷するそうなんで
フットモンキーの更新情報をまめにチェックするしかないそうだ。
(何が入って来るのか、いつ入るのか店の人もわからんそうです)

初めはひやかし半分でのぞいておったよ。
最初に目についたのは、やっぱ定番中の定番エンジニアブーツ2268。



(定価38,850円→たしか23,000円ぐらい。安いぞ!)
こいつがキングオブエンジニアブーツと巷で言われてます。
アッパーに使用されているのはブラッククロームレザーと言う素材です。
また靴の底面はコード・ソールというコード状のナイロン繊維を混ぜ込み、
グリップ性を高めた樹脂で作られています。

僕が昔持ってたのもこれ。ナイフポケットが着いたタイプで、
確かに丈夫でカッチョええのですが、
つま先には安全性のために鉄板も入ってるので、
とにかく重くて。最初はいいけど歩いてるうちに足が疲れてしょうがなかった。
バイクに乗るためだけだったらこれでもいいんですが、
街履きも考えると辛いんですよね。(もう、ちゃんじいだしな)

で、今回購入したこのブーツは型番変わって2974と言うタイプ。



ペコスブーツのように底面が白いクレープソールで軽いんです。
なかでも、2006年から約1年間だけホーウィン社の高級レザーを
アッパーに使った2974エンジニアブーツがあったんだと。
オイルレザーの中でも最もオイル含有率の高いオイルレザーである
クロームエクセルレザーを当初使用していたが、
レザーの生産が困難になったため、2007年には早々に廃番となったそうです。
レアです。それがアウトレット品として流れてきた。

ね!これは絶対買いですよね(どうでしょうか)

その後同型のエンジニアブーツは素材が変わり表面のレザーを起毛させた
ヌバックタイプになりました。(これもかっこいいけどね)



底面はクレープソールというクッション性のある素材で足にやさしいです。



つま先に鉄板もはいってないから、2268に比べ圧倒的に軽いし疲れませんな。
僕の2974はアウトレットといっても悪く言えば売れ残り品。
現在は廃盤のブーツなんでアウトレット品として流れてきたようだ。
(2006年製で22,300円!)

他にも皮に傷がついてしまった物や、
焼き印を押し間違えたりした物や(考えられんが)
塗料のむらなど一口にアウトレット品と言ってもいろんなケースが
あるようです。
もちろんサイズはバラバラですから、合えばお得といったところかな。
そんで、アウトレット品の証(?)として目立たないところに小さな
パンチホールの穴があけられてました。

いずれにしろ、1万から物によっては2万円程も
お安くレッドウイングが買えるなら検討するに値しますよね。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5色の彩り・・・

2011-12-21 | おいしい食事
昨日は広告撮影の立会いだったダンさんが、フードコーディネーターの方が
撮影用に作ってくださった“ゴーヤチャンプル”をお土産に帰宅しました。
写真を撮り忘れてしまい、視覚でお伝えできないことが大失敗なのですが、
(;´Д`A ```
さすがプロのお仕事!彩りがとても鮮やかで綺麗でした。

ゴーヤ:緑色
豆腐:白色
スパム:ピンク?焼いているのでやや茶色
卵:黄色
きくらげ:黒色
トマト:赤
(仕上げに白ゴマをふっていました)

食材は色により5色に分けられて、この5色を使うことがバランスの良い食事
になるといわれています。「赤・白・緑・黄・黒」の5色です。
「赤」は、肉類・魚類・トマト・人参など
「白」は、ご飯・パン・豆腐・大根・じゃが芋・玉ねぎ・牛乳など
「緑」は、小松菜・ほうれん草・ブロッコリー・葱など
「黒」は、わかめ昆布等海藻類・ゴマ・きのこ類・こんにゃくなど
通常この5色の食材を、一回の食事の料理で摂取することが栄養的に良い
といわれていますが、昨夜の“ゴーヤチャンプル”は…一品で見事に5色!!で、
見た目がとってもおいしそうでした♪もちろんお味も最高でした☆

お料理って味もですが見た目も大事ですよね~。鮮やかで彩り豊かでしたら、
やはり食も進みます。勉強になりました~*:.。☆..。.(´∀`人)
今日のランチは何を召し上がりましたか?お夕飯は何を召し上がりますか?
5色の彩りに、気をつけたいなぁ…と思います。。゜+.(・∀・)゜+.゜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はのんびりでした。

2011-12-19 | だらだらと
師走…ですね。
カレンダーの日にちが少なくなり、仕事はあたふたしています。
皆さまもお忙しいですか?

金曜日は仕事後、ダンさんの買い物に上野に付き合わされて、
お気に入りの買い物でお財布が空っぽになってしまったダンさん。
その後のお酒は私が会計…。(・_・)踏んだり蹴ったり?でしたが、
ダンさんの選んだお店が安いのにおいしくて♪ご機嫌になりました。
(この話は、またダンさんからご紹介しますね)

週末はブログに書くことがないくらい、の~んびりしました。
骨盤枕をして整体したり…。骨盤枕ってご存知ですか?
本屋さんで付録に付いている物を買ったのですが、胃の裏の背中
や腰に当てて3分くらい寝るだけなのですが、体がスッキリ☆
骨盤の左右の高さがヅレているのが矯正されるためか?ウエスト周りや
背中の贅肉が正しい位置に戻るのか?“くびれ”が復活する感じです。
姿勢も良くなり気持ちが良いです。お薦めです!!
寝転んで使用中の写真は、絵的にお恥ずかしいのでやめておきます。
(*´pq`)クスッ
ダイエットになるかはよくわかりませんが、気に入っています。

忙しいですが、今年ももう少し。時々リラックスして頑張りましょ。
p(*^-^*)q ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理がマイブーム

2011-12-16 | おいしい食事
私は焼肉が苦手。そんなこともあり、今まで食べる機会がなかったので
知らずにいたのですが、ダンさんと今、韓国料理にハマッテイマス♪

きっかけは、ダンさんの会社の側に韓国屋台風のお店が出来たことでした。
キムチ鍋は家庭でよく作り、マッコリも酒屋さんで購入して飲んではいましたが
お店に行って実際食べてみると…野菜をたっぷり食べる韓国料理のおいしさに
コリアびっくり!(こりゃーびっくり)でした。(*´pq`)クスッおやじギャグ好きです!!
(体にもお肌にも…良い感じです)

今まで2軒のお店に行きました。写真が上手く撮れなかったり…であまりない
のですが。(写真は2軒の品がまざっています)


辛いお料理と一緒にいただく、生マッコリが最高です。乳酸菌が活きていて、
発酵によりまろやかな発砲がいい感じなんです。やかん750ml入りを、2つ
飲んでしまいます♪(お酒から書くっていうのも何なのですが)


トッポギに、チーズをかけるととてもおいしいんですね♪


こちらは、プルコギチョンゴル。野菜がたっぷり~♪


おつまみで、いろいろ頼みました。
「チャプチェ」・「とうふキムチ」・「イカポックン」
「イカポックン」は、イカとキムチを炒めた物ですが、これおつまみに最高です。
昨夜も晩酌に家で真似して作りました。皆さまも是非いかかですか?
(イカだけに!!(゜m゜*)プッ←おやじギャグはもういりませんよミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!)

週末は気温が下がり冷え込みそうです。辛くておいしい熱々韓国料理で
体も気持ちもホッとしませんか?←また~しつこいですよ。p(`ε´q)ブー
すみませんでした。(*^^*)エヘ

☆どうぞ楽しい週末をお過ごしください☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一画多い?、一画足りない??

2011-12-14 | だらだらと
この前の日曜日、横浜サポの納会があったのですが今年は欠席しました。
母の他界から1ヶ月も経っていなく、ダンさんとの二人飲みは始めましたが、
賑やかな席はもう少しの間だけ、ご遠慮しようか…になりました。
いつも楽しいので参加して、楽しい会の様子をブログにご紹介できたら…
だったのですが、ごめんなさいでした。゜.+:。('-'*)(,_,*)

お酒は飲んでます!(そう宣言しなくても…ですが)(*^^*)エヘ
先日は仕事帰りがダンさんと一緒になり、贅沢にグリーン車で一杯☆


烏龍割りを飲んでいたのですが・・・
「ダンさん、烏(カラス)って、何で鳥(トリ)の一画が足りないのかしら?」
「ん?、鳥より何か一つ足りないんじゃないか?」
「…そうなの?…かな」
「うちのロビン、あいつは一画多いよな」
「??(*´-ω・)ン?・・・」
「大(だい)で、犬(いぬ)じゃないもん、デカ過ぎ」

(⌒_⌒; タラー おばか夫婦の酔っ払い会話実況でした。毎度です。
(ちなみにロビンは我家の愛犬。体重が50キロ弱ある大型犬です)

一画多いというロビンの話は置いておいて、一画足りない『烏』がどうも
気になり、調べてみました・・・(*´pq`)クスッ
鳥(トリ)は象形文字で、鳥の姿から漢字が出来たのだそうです。
烏(カラス)の一画ない部分は目の部分に当たり、カラスは黒くて黒い目が
どこにあるかわからないため一画がなくなったといわれているようです。
・・・そうだったのですか~、なるほどです。(*・ ・*)
漢字って、形に意味や理由があるのですね。

烏龍割りの烏龍茶、烏龍といわれるのは…茶葉が烏のように黒く、龍の
ように曲がりくねっているから名付けられたという説があるようです。
ご存知でしたか?ご存知でしたら失礼いたしました。。。☆ヽ(o_ _)oドテッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする