駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

富士S・登録馬と想定騎手と参考など

2021-10-18 17:48:56 | 東京重賞

東京芝1600M

登録メンバーはこうなってますな

アルジャンナ✓牡4 56.0      ルメル(5  ん~.....るめw
サトノウィザード牡5 56.0     戸崎圭(9  ☆
サンライズオネスト牡4 56.0    丸山(17  
ザダル牡5 56.0         石橋脩(6  
ソーグリッタリング牡7 56.0     三浦(13  ☆
ソングライン牝3 52.0      池添(1    少し危険な香りもw
タイムトゥヘヴン牡3 54.0      柴田善(10  
ダーリントンホール牡4 56.0     横山武(12  よこやま~
ダノンザキッド牡3 54.0     川田(2   川田が危ういな、重賞9連敗w
ハッピーアワー牡5 56.0     ○○(16  
バスラットレオン牡3 55.0     坂井(8   仏G1・3着騎手だ
フォルコメンセ5 56.0      大野(14  
ボンセルヴィーソ牡7 56.0      ○○(15  
マイラプソディ牡4 56.0     武豊(11   騎手はサイン騎手だ
ラウダシオン牡4 57.0      Mデム(4   でむも一応サイン騎手・馬はいらんw
ロータスランド牝4 54.0     田辺(3   ☆ ローカル重賞勝ち馬
ワグネリアン✓牡6 57.0      福永 (7 喉鳴り手術成功だったのか?

 

 


紫苑S以降の重賞1番人気は

2021-10-18 16:39:25 | 競馬

紫苑Sから順に昨日の秋華賞まで、各重賞の3位入賞馬の人気を羅列

*別に「だから?」だが参考って事でw

 

2.4.12人気

1.2.4=レシステンシア

7.12.1

3.1.4

4.12.1

9.2.5

2.5.8

2.5.3

4.5.2

3.2.10

1.2.3=コマンドライン

9.1.4

1.2.4=シュネルマイスター

4.5.8

6.3.1

4.2.3

 

16戦:3.2.3.8か

一般戦に置き換えて考えると勝率連率複率は全部落ちるな

 

でも2番人気と3番人気までの「上位人気馬」でくくると

16戦で15対1という事で「ある意味普通の」結果ですな~

特殊なレース「菊花賞」の上位3人気馬・・・・・消す度胸はあるかな?w

 


菊花賞、一応の登録馬と騎手。そして吉田隼人・・・・

2021-10-18 13:56:14 | 菊花賞

うーむ

秋華賞はほぼ隼人と思っていたんだが・・・・あのトンコロ見たら菊花賞のステラ買いづらくなってしもうたやんけw

なんか嫌な展開だな

もともと菊花賞は敬遠されてメンバーレベルがどうのこうの言われる中。ステラヴェローチェは有力ではあっても確率的には疑問大(中?」だったから思い切って消す手もあるな

菊花賞論に関しては、別にレベルが落ちようが「菊花賞は菊花賞」なんだから現行のままでいい

菊花賞馬がたまにでも「のちに活躍する」事があればいいんじゃないの?

クラシック馬=そののちも強豪に・・・って訳じゃ無いからな

 

右数字は初期の予想人気なので今日は少し違ってるかも知れん

枠順出た時と当日の乖離が大事だから現時点ではアバウトで結構w

*牝馬2頭はお呼びじゃないだろ

ステラヴェローチェ 牡3 隼人(1)
オーソクレース 牡3      るめ(2)
タイトルホルダー 牡3    横山武(3)
レッドジェネシス 牡3   川田(4)
アサマノイタズラ 牡3    田辺(5)
ディープモンスター 牡3 武(6) S
エアサージュ 牡3          藤岡祐(7)
ヴァイスメテオール 牡3 丸山(8)
アリーヴォ 牡3             でむ(9)
セファーラジエル 牡3    鮫島克(10)
ディヴァインラヴ 牝3    福永(11)
ロードトゥフェイム 牡3 丹内(12)
グラティアス 牡3          松山(13)
ヴィクティファルス 牡3 池添(14)
ヴェローチェオロ 牡3    未定(15)
マカオンドール 牡3      未定(16)
モンテディオ 牡3         横山和(17)
ハギノピリナ 牝3         藤懸(18)
シュヴァリエローズ 牡3 未定(19)

テーオーロイヤル 牡3    菱田(24)
トーホウバロン 牡3       未定(22)
ノースザワールド 牡3   未定(23)
ワイドエンペラー 牡3    未定(20)
ワールドリバイバル 牡3 津村(21)


こんなのを当選させる「比例代表制」はマジで廃止しろ

2021-10-18 03:17:33 | 政治・世情・時事他

国会に限らず、議員にはクソが多いが

このクソを当選させる「比例代表制」という選挙制度と、このクソを名簿に載せる「腐った政党」は、もう何をかいわんやだな

このクソ当人とは関係ないが

 

そもそも小選挙区で有権者が拒絶した奴を、その意思を無視して復活させるのは、ある意味憲法違反にならんのかい?(憲法条文には明記されていないだろうがw)

こんな自分たちだけに都合よく作った腐った制度はもういい加減廃止しろ!

 

もう数十年前から自民には票を入れていない自分だが、ますます「死んでも入れない」思いを強くしますわ

別に野党側でもありませんぞ。今の野党もろくなのがおらん。特に立○なんて亡国党と思っとります

 

反自民のわたくすですが、AもSも駄目だったが今度のKはそれ以上に自分が何を為すべきか解かってないおそ松さんだな

 


 

(以下全文引用させてもらいました。失礼)固有名詞はそのまま出させて頂いた。これも申し訳ない。

 

「LGBTには生産性がない」「女性はいくらでも嘘をつける」などの暴言が大問題になった杉田水脈氏が、今回も、自民党の比例代表公認に名を連ねていて驚いた。立憲民主党の本多平直議員が、「14歳と性交して罪に問われるのはおかしい」と発言したことが問われ議員辞職にまで追い込まれたことを考えると、自民党はどれだけ身内に甘いのだろう。杉田氏の発言を本気で問題だと考えていたら、公認の選択はないはずだ。

「女性だけれど女性に厳しい」ことを売りにする政治家は、日本では珍しくない。というか、

 今の自民党を見ていると、そういう女性議員が候補者に選ばれるのだということが分かる。杉田氏もそもそも、「慰安婦」にさせられた女性たちに対する暴言などで安倍元首相に引き上げられた人だと思われる。一貫して、性暴力問題に関しては被害者の声を「嘘」と決めつける発言を繰り返してきた。

 私が杉田氏の国会質問を初めてきちんと見たのは、AV出演強要被害者に対する発言だった。AV出演強要被害や、JKビジネスの被害、若年層が性産業に取り込まれていく問題に政府がようやく取り組もうとしていることに対し、これは左翼のプロパガンダだと反対する声をあげていた。2018年3月9日の衆議院内閣委員会でのことだ。杉田氏は、AV出演強要がそもそも嘘であるかのように、こう語っている。

「この職業に就きたいという女性は多いんですよ。引く手あまたで(ここで杉田氏は笑っている)、すごく狭き門なんだそうです。(業者は)わざわざ嫌がる女の子を出すなんてことしない。そんなことする業者は必ずつぶれるわけで。やってるのは小さな業者。必ずしも相談件数全てが、だまされてひどい目にあった人ばかりではない」

「被害を受けた」と相談してくる女性のなかにも嘘をついている人がいると、杉田氏は国会で発言したのだった。

 杉田氏が言うようにAVが「憧れの職業に就いた女性が自主的に自己表現をしている作品」であれば、どんなに良いだろうと私も思う。残念ながらそれは、長い時をかけてAV業界や、AVを観ている人たちが築き上げてきた妄想に過ぎない。

 現実は残酷だ。モデルとしての将来をちらつかされ、気がつけば全くノーを言えない状況に追い込まれ死を願うような現実のなか、自傷するようにカメラの前で裸になる女性が無数にいる。そもそも「女性を強制出演させた」業者が簡単につぶれるような業界ではなく、だいたいが「強制」の概念そのものが都合よく解釈されている。たとえば、女性が業者と契約する時にはカメラが回るようになっている。これは「強制ではない」ことを証明するためのものだが、強制とは殴る蹴るなどの行為だけではない。心理的に追いつめられ、選択肢が他にない圧倒的に不利な状況に追いつめられることも「強制」だ。そして多くの被害者は、「怖くてノーを言えない」状況で被害にあっている。

 杉田氏の発言は徹底的に業者に寄り添い、AVを観て、JKを「買う」側の立場に寄り添ったものだ。いったいそれは、何のためなのだろう。

 杉田氏の著作は、単著も対談本も含めほぼ全て読んできた。もちろん最初から「こんな人」だったわけではない。1967年生まれの超バブル世代。就職にも苦労することなく、退職した後は西宮市の職員として、公務員として働きはじめる。政治的な関心が特に強かったわけではないが、当時の女性の多くがそうだったように土井たか子さんに憧れ、市役所前で演説をしていた土井さんに声をかけ妊娠中のお腹に触ってもらったエピソードなどもある。もともと自民党から出馬したわけでもなく、そもそも歴史問題を専門にしていたわけでもない。いったい、いつからだったのか。「『慰安婦』問題は左翼のねつ造だ! 日本を貶めるな」と声をあげる女性たちが、世に受け入れられ、ついには政権与党に認められるほどにまでになったのは。

 「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想」とまで言い切っている杉田水脈氏を、自民党はまた、公認する。日本の右傾化とぴったり寄り添い、歩みを揃えて自らもどんどん出世していった杉田氏は、これからも自民党に守られていくのだろうか。

 ところで、杉田氏と同い年の女性国会議員に蓮舫氏がいる。杉田氏は蓮舫氏を意識しているのか、自著では蓮舫氏の振る舞い、発言、着物の着方についてまで厳しい意見を述べている。蓮舫氏が着物の胸に議員バッジをつけていたことに「高価な絹を使った着物に穴をあけるなんて」と大げさに驚き、「いくら日本人を装うとしても、にわか仕立てではボロがでる」とあざ笑う。そんな風にあらゆる方面で率先して、「女性の敵は女性」との役割を買ってでることで地位を安定させる戦略で、杉田氏は生き延びてきた。こういう人を大切に守ろうとする自民党に、ジェンダー平等など、はなからやる気のないテーマであることは明らかだ。