JRAジャパンC(G1)コントレイル「大誤算」のアクシデント!?
シンボリルドルフ、ディープインパクトに次ぐ、史上3頭目の無敗三冠を達成したコントレイル。28日、東京競馬場で開催されるジャパンC(G1)は、その雄姿の見納めとなる。
天皇賞・秋(G1)でコントレイルを破ったエフフォーリア、グランプリ4連覇が懸かるクロノジェネシス、菊花賞馬タイトルホルダーを始め、今年のG1戦線を盛り上げてきた有力馬の多くが年末の有馬記念(G1)出走を予定。
そのため、今年のジャパンCは例年以上に寂しいメンバー構成となり「コントレイルのお別れ会」と揶揄されている始末だ。三冠達成後、1年以上勝ち星に恵まれていないコントレイルだが、歴史的快挙を成し遂げた名馬の引退の花道に「周囲が気を遣ったのでは」とまで囁かれている。
その真相は明らかでないが、実際にメンバーを見渡しても今年G1を勝ったのは、ダービー馬シャフリヤールと、オークス馬のユーバーレーベンのみ。キセキやワグネリアン、マカヒキといった往年のG1馬も名を連ねているが、旬が過ぎていることは否めない。
また、過去7頭の三冠馬は三冠達成後に現役を続行した場合、すべてG1を勝利している。もし、コントレイルがここで敗れるようなことがあれば歴史的な汚点を残しかねない。
つまり、このレースはコントレイルにとって本当に負けられないレースとなるのだ。
だが、そんなことは競馬ファンの誰もが知るところだ。したがって、史上8頭目の三冠馬は最後のジャパンCを大本命で迎えることになるだろう。昨年は最強女王アーモンドアイに屈したが、2着ならここでは断トツの存在だ。単勝1倍台のオッズさえ想定できる。
順当に考えれば、すべての舞台は整ったといえるか。これまでも数多の歴史的名馬が自ら引退の花道を飾り、割れんばかりの喝さいを受けてきた歴史があるように、今年のジャパンCもまたコントレイルの勝利によって大団円となることを望んでいるファンも少なくないはずだ。
しかし、その一方で今年のジャパンCは一筋縄ではいかないのかもしれない。
何故なら、これまで何度も伝説的な的中でファンを驚かせてきた『競馬セブン』が異例の【無料公開】を予告しているからだ。
創業25年を誇る『競馬セブン』は総監督を務める徳吉一己が、元JRA騎手・元JRA騎手学校教官という経歴があり、あの福永祐一騎手、池添謙一騎手、和田竜二騎手といったトップジョッキーは教え子だという。まさに【騎手情報】のすべてを知る存在といえるだろう。
また、“美浦トレセンの地獄耳”との異名を持つ古川幸弘は、競馬記者歴40年以上の実績があり、厩舎関係者だけでなく現役馬主とのつながりも深く【馬主情報】も把握。さらに、内田博幸騎手の身元受入先も務めた嶋田潤元JRA調教師が【美浦情報】を、名馬タマモクロスを育てた小原伊佐美元JRA調教師が【栗東情報】を網羅。
元ジョッキーや元調教師、馬主に牧場長など、競馬におけるあらゆるカテゴリーに情報ルートを持つ『競馬セブン』は、競馬新聞やネットといったメディアでは公開されない秘匿情報を元に、これまで何度も独占的な的中を繰り返してきた。
普段は所属する会員にしか情報を公開しない『競馬セブン』が、あえて今回のジャパンCに照準を絞って大々的に情報公開に踏み切ったということは、今年のジャパンCがコントレイル1強で決まらないことを示唆しているのかもしれない。
取材を行ったところ、こんな話が聞けた。
「ここで詳細を明かすことはしませんが、今年のジャパンCにおいてコントレイルが必ずしも絶対的な存在ではないことだけは断言できます。
というのも実はコントレイルにとって、今年の大目標は前走の天皇賞・秋でした。陣営がコントレイルにとって2400mよりも2000mが適距離であること、そして種牡馬としての価値が高くなるのはジャパンCよりも天皇賞・秋であることを意識していたからです。
春の大阪杯(G1)以来、久々のレースでしたが、1週前追い切りの際には矢作芳人調教師が『今までのコントレイルの中でも、一番良い動きだった』と断言するほどの究極仕上げでした。それだけに3歳馬のエフフォーリアに足をすくわれたことは陣営にとって、完全に計算外。今回のジャパンCには背水の陣で挑むことになるでしょう」(競馬セブン関係者)
競馬セブンの関係者が語る通り、引退後は種牡馬入りが確実視されているコントレイル。父ディープインパクトが他界した今、その血統的価値は計り知れない。大種牡馬として日本競馬を長く支えてきた父同様、長く日本の生産界の柱になることが期待されている。今回のジャパンCは、種牡馬としての箔をつけるため絶好のレースといえるだろう。
その一方で、陣営の理想はあくまで天皇賞・秋の勝利だったようだ。計画が崩れてしまった今、ラストチャンスとなる今回のジャパンCは勝利が至上命題であることは言うまでもない。
だが、“メイチ”の仕上げを施した「反動」が決して小さなものでないことは、先々週のエリザベス女王杯(G1)で多くのファンが痛感したはずだ。
3強がそろって馬券圏外に敗れる大波乱に終わった、今年のエリザベス女王杯。中でも3番人気ウインマリリンは16着に大敗した。ゴール直後に横山武史騎手が下馬するなど、見るも無残な敗戦となったが、その最大の原因が快勝劇を演じた前走のオールカマー(G2)からの反動だった。
陣営が懸命な立て直しを試みたものの、信じられないような敗戦に繋がってしまったのだ。
ウインマリリンは中6週の競馬だったが、コントレイルは中3週となる。報道では揃って好調が伝えられているが、それは最終的にファンが3番人気に支持したウインマリリンの時も同様だ。メディアには関係者にとって都合のいい、表面上のことしか報じられない。
「新聞社さんは紙面を通じて、多くの人に情報を伝えなければならない立場ですからね。それらは誰が見ているのかわかりませんし、馬主や牧場長といった人たちの目に入ることも十分に考えられます。つまり『下手なことは言えない』という立場なんですよ。
エリザベス女王杯のウインマリリンにしても、手塚貴久調教師や横山武騎手からは事前に心配する声も聞かれていましたし、実際に取材したマスコミの記者さんたちも『危険な人気馬』と思っていたはずですよ。ただ、メディアとしては最終的に『不安な点もあるが、大丈夫』という結論を出さざるを得なかったというところでしょうか。
逆に、我々のような情報を大々的に公開する必要がなく、ただシビアに馬券の的中だけに注力できる組織にとっては、人気を吸ってくれたウインマリリンは非常にありがたい存在でした。
今回のコントレイルについても、おそらくは『絶好調』や『抜群』といった景気のいい活字が躍ることでしょう。ただ、先ほど申し上げた通り、陣営が本当に勝ちたかったのは天皇賞・秋でした。我々としてはレースギリギリまで状態を見極め、冷静かつ客観的なジャッジを下すだけですね」(同)
この話を聞いても、コントレイルが絶対的な存在でないことは明らかだろう。大本命馬の取捨は、馬券の配当を大きく左右することは言うまでもない。ジャパンC攻略のキーマンは間違いなくコントレイルだが、その状態を正確にジャッジできるのは『競馬セブン』のような情報のプロ組織だけなのかもしれない。
そんな『競馬セブン』だが、先述した通り今回のジャパンCでは会員募集の目的で、情報公開を無料で行うという。それもわずか【3点の勝負買い目】で、仮に不的中だった場合は「年末の有馬記念(G1)まで無料で公開してもいい」というから驚きだ。
我々が競馬予想の柱にしている新聞やネットの情報が、如何に頼りにならないかはエリザベス女王杯のウインマリリンの大敗劇で痛感したはずだ。こんな時だからこそ、しがらみに流されない「プロのシビアなジャッジ」に頼ってみる時ではないだろうか。
CLICK→【無料公開!ジャパンC・3点勝負買い目】競馬セブン
※本稿はPR記事です。
一昔前のウオッカ・ダイワスカーレットに挑んだダービー馬ディープスカイは神戸新聞杯を勝ったが、その後は古馬G1路線に挑み続けて2,3着は確保したが勝てなかった
今年のコントレイルは「無敗3冠馬」という大金看板を背負っての「未勝利引退」になる可能性が大きいので、もっとキツイかもな
最適なはずの東京2000mでのラスト勝負で切れ負けした以上、2400mでシャフリヤールのあの切れ味に果たして勝てるのか?
それ以上にもしかしたら外国馬にも負けるかも・・・・
まあ結果がどうなろうと、種牡馬として大成してくれればそれでいいんだが。。