駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

超高額馬の小ネタ話

2023-08-02 12:40:57 | その他の競馬話

前年の最高価格馬は「行方不明」、4.5億円ホースは「馬券圏外」…2年連続「超高額馬」落札のオーナーに厳しい現実

 

とは言っても外野が思うほどご本人は気にしてないんじゃないの?

 

出走した馬の成績がまず気になるのは人情という物ですからw

基本的に超大金持ちにとって「億」は一般人の「万」感覚でしょw

レースホース購入のだいご味は「リーズナブル馬」でG1GET→数百万の馬が10億円稼ぐ事もあるからねー

それが夢だし購入ギャンブルっ手思ったりして→貧乏人w

 


 


 先月30日に行われた新潟・芝1800mの2歳新馬戦は、2番人気カンティアーモが優勝。最後の直線で一旦は2着馬に前に出られるも、差し返す勝負根性を見せてデビューVを決めた。

 勝ちタイムの1分46秒4は、従来の記録を0秒1更新するレコード。同馬を所有するシルクレーシングの米本昌史代表は「能力が一級品であることは間違いない」と絶賛。騎乗した川田将雅騎手が「まだコントロールが難しい」とあえて課題を挙げたのも期待の高さの表れだろう。

 父は無敗の三冠牝馬デアリングタクトと同じエピファネイアであり、近親には2歳王者のアルフレードや名スプリンターのサクラバクシンオーなどがいる良血。今後は間隔を空けて成長を促す予定のようだが、来春の牝馬クラシックへ向けて楽しみな1頭が現れたことは間違いない。

 その一方で、1番人気に推されていたホウオウプロサンゲ(牡2歳、栗東・矢作芳人厩舎)と坂井瑠星騎手のコンビは、直線で伸びを欠き4着に終わっている。

 

 同馬は2021年のセレクトセールにおいて、税込み4億5100万円の超高価格で落札されて話題を集めたキズナ産駒。兄には2019年の牡馬クラシック三冠で2、3、3着と健闘したヴェロックスがいる期待の血統馬だ。

 関西の名門・矢作厩舎に入厩し、調教では重賞ウイナーのホウホウアマゾンに食らいつくなど力強い動きを披露。厩舎のエース・坂井騎手を配してきたことからも、必勝態勢を敷いてきたと思われた今回は、その走りに多くの注目が集まっていた。

 レースでは1枠1番からスタートを決めると、道中は前を行く2頭から離れた3番手を追走する。スムーズに直線を向いたことで、あとは先行勢を捕らえるだけかと思われた。

 だが追い比べで後れを取ると、外から2着馬に一瞬で交わされて万事休す。先行勢との差はみるみる開いていき、最後は馬券圏内にすら入れない結果となった。

 レース後、ネットの掲示板やSNSなどには「値段を考えるともう少し見せ場を作ってほしかった」「1番人気だったのに馬券にも絡めないとは」「パドックでは抜群によく見えたんだけどな」といったホウオウプロサンゲの敗戦を残念がるコメントも寄せられていた。

2年連続「超高額馬」落札のオーナーに厳しい現実
 また、期待の高額馬の初戦黒星は、同馬を所有する小笹芳央オーナーにとっても痛恨だったかもしれない。

 というのも、同オーナーはホウオウプロサンゲを落札する前年のセレクトセール2020においても、税込み4億1800万円でヒルダズパッションの2020(ホウオウリュウセイ)を購入。同馬は海外G1馬ヨシダや重賞ウイナー・サンクテュエールの下にあたる良血であり、同年のセレクトセール当歳セッションにおいて最高落札価格の馬でもあった。

 小笹オーナーは同馬を落札後、「ムキになりすぎました(笑)。ただこの馬が抜けて素晴らしい馬でしたので、何としても落札したいと思っていました」と喜びのコメント。クラシック級の活躍を期待していたことは想像に難くないだろう。

 だがホウオウリュウセイは日本ダービー(G1)や皐月賞(G1)に出走するどころか、3歳8月となった現在もデビューすらできていない。それどころか厩舎にすら入れていないなど、ほぼ行方不明に近い状況が続いている。

 それだけに、プロサンゲにはリュウセイの分まで期待したいところだったと思われるが、勝ち馬に約10馬身もの大差をつけられて完敗という厳しい船出となってしまった。

「デビュー戦は完敗に終わったホウオウプロサンゲですが、レース後に坂井騎手が『レースの流れが速く、追走にいっぱいで、そのぶん脚が溜まりませんでした』と話していたことから、今日のところはペースもあまり向かなかったのでしょう。

もともと週初めの時点で出走が流動的であり、坂井騎手は『これから良くなる馬です。初戦としては、悪くない内容でした』とも続けていたので、ここを叩かれて変わってくるのではないでしょうか」(競馬誌ライター)

 キズナ産駒でG1を勝っているアカイイトやソングライン、牡馬の出世頭であるディープボンドも、実は初戦で黒星を喫している。それを考えるとホウオウプロサンゲも、この一戦のみで評価を落とす必要はないだろう。次戦での巻き返しに期待したい。

 

 

 

 


コンビ解消から再浮上の兆し…かつてのクラシック候補が重賞視野

2023-08-02 12:35:39 | 競馬

クラシック候補って・・・誰が決めたん?

このディープ産駒のC級馬

 

まあいつかは重賞一つぐらいは取るかもだがディープ産駒は活躍馬多いから、このクラスの馬じゃC級でしょ

他の種牡馬だったらB・Aかも知れんが

その意味では気の毒な馬w

 


コンビ解消から再浮上の兆し…かつてのクラシック候補が重賞視野

 

 先月30日に新潟競馬場で行われた佐渡S(3勝クラス)は、直線2番手から抜け出した3番人気トゥデイイズザデイ(牡4、栗東・池江泰寿厩舎)が優勝。待望のオープン入りを決めたことで、復調の兆しが見えてきた。

 本馬は後のダービー馬シャフリヤールをデビュー戦でクビ差まで追い詰めたヴィヴァンの半弟。脚元の不安で伸び悩んだ兄の無念を晴らすべく、大きな期待を寄せられたデビュー戦を快勝した際には、武豊騎手から「期待通りの走りで能力を感じます。乗り味のいい馬で、これからが楽しみ」と絶賛されたほどだった。

 しかし、その後は条件戦でも惜敗が続いたこともあってか、4戦目の水仙賞(1勝クラス)で4着に敗れたのを最後に人馬はコンビを解消。「この馬の能力を考えると本来の走りではない」と振り返ったレジェンドの言葉には、「こんなものではなかったはず」という想いが見え隠れした。

 ただ、クラシック出走の夢こそ潰えたが、トゥデイイズザデイも昨秋に1勝クラスと2勝クラスを連勝。近2走はスタートの出遅れや前残りの展開に泣いたものの、3戦目にして3勝クラス卒業を決めたのが、津村明秀騎手と臨んだ佐渡Sである

(中略)

津村明秀騎手「オープンでも楽しみ」

「馬の力は勿論ですが、この勝利は津村騎手の手腕がモノを言ったと思います。他の騎手が様子を見ながら乗っていたのに対し、迷わず好位を取り切ったのは好判断。ペースが速ければ追い出しを待ち、遅ければ前の馬を捕まえるだけの絶好の位置で競馬ができました。

以前は勝負弱さもあった津村騎手ですが、最近は勝ちにこだわる積極的な騎乗が増えた気もします。今回はホー騎手の負傷で出番が回ってきましたが、完璧なエスコートを見せたことで続投の期待も持てそうです」(競馬記者)

 奇しくも7月30日は4年前にこの世を去った父ディープインパクトの命日でもあり、産駒のトゥデイイズザデイとしても父に捧げる勝利となった。陣営が見据える先は秋のオープンや重賞となるだろう。

 手綱を取った津村騎手も「オープンでも楽しみ」と手応えを掴んだ様子。この調子なら武豊騎手が期待した「本来の走り」を取り戻せる日もそう遠くないかもしれない