NHKの『おはよう関西~環境最前線』(7時45分~8時15分)で私達の“酵素オカラ”の紹介を少ししていただけることになりました!!
写真は、昨年11月第9回島根県で開かれた全国食味分析鑑定コンクールのヒノヒカリ部門で金賞を受賞された小池先生の圃場での撮影風景です。
昨日は梅雨の合間の晴れ間に恵まれ、先生の圃場での草取り風景の撮影でした。
そうです、小池先生の圃場でも草抑えのために我等が“酵素オカラ”が昨年活躍したのでした。
この“酵素オカラ”は・施肥時の油膜や施肥後の微生物達の餌になることで有機酸を発生させ他の草の発芽抑制をし、また一方で・この微生物豊富な土壌は濁り水を持続することで遮光性を保ち他の草達の生育を阻害する役割を果たすというものです。結果、私たちの仲間の無農薬無化学肥料のお米づくりの草抑えに貢献し、圃場の生物の多様性を維持するというものです。
今年は地元で21軒の農家の方々にご利用頂き、他府県では41軒のみなさんにご活用いただきました。ありがとうございました。
そう、そう放映は7月4日の朝です・・・4分間だけですが、観て頂ければ幸いです!!
写真は、昨年11月第9回島根県で開かれた全国食味分析鑑定コンクールのヒノヒカリ部門で金賞を受賞された小池先生の圃場での撮影風景です。
昨日は梅雨の合間の晴れ間に恵まれ、先生の圃場での草取り風景の撮影でした。
そうです、小池先生の圃場でも草抑えのために我等が“酵素オカラ”が昨年活躍したのでした。
この“酵素オカラ”は・施肥時の油膜や施肥後の微生物達の餌になることで有機酸を発生させ他の草の発芽抑制をし、また一方で・この微生物豊富な土壌は濁り水を持続することで遮光性を保ち他の草達の生育を阻害する役割を果たすというものです。結果、私たちの仲間の無農薬無化学肥料のお米づくりの草抑えに貢献し、圃場の生物の多様性を維持するというものです。
今年は地元で21軒の農家の方々にご利用頂き、他府県では41軒のみなさんにご活用いただきました。ありがとうございました。
そう、そう放映は7月4日の朝です・・・4分間だけですが、観て頂ければ幸いです!!