アスパラガスには長年栽培出来る楽しみがある。
写真は5年もの、まだまだこれからが楽しみだ。
根には水分を吸うモノと養分を吸うモノがあるといわれているが、僕にはまだよくわからない。
病気にも弱いようだが、肥料を少なくすると病気にもあまりかかないで済むようだ。
話は違うが、江戸時代の人口の不思議について少し、…。
江戸時代の前半は人口増加が著しく、後半は少子高齢化となり人口が安定する。結構、その時代は今の日本に似ている。
人口が増えなかったポイントは、・長男相続・食糧生産の停滞・エネルギーの自給自足・戦争をしなかったこと等といわれているが本当にそうなのだろうか?
・長男がすべてを相続することで嬰児の殺害等人減らしが頻繁におこなわれたというが、一部ではあったようだが、二男や三男は田舎を後にし都会へ出たとも言われている。・食糧生産の停滞は江戸時代前半の水稲の規模の拡大で冷害等が起こった際には対応できず飢饉が生じた事実は何度もあったようだ。・エネルギーの自給自足には現代社会も学ばなければならないが、国内で自給自足の体制が採られていた点(海外からの輸入なしで)は評価に値するが人口の安定と直接関係しているようにはあまり思えない。戦争をしなかったという事実はあるがそれが人口の増加を阻止したとも思えず、鎖国が影響したのでは…という説もあるが、海外で流行していたペスト等の被害にあわなくて済んだという点で極端な人口の減少は避けられたと考えるべきで、安定に直接繋がっているとは言えないだろう。
そう考えると、食糧の安定が人口の安定を規定し、食糧の増産失くしては人口増加は考えられないということなのだろうか。
写真は5年もの、まだまだこれからが楽しみだ。
根には水分を吸うモノと養分を吸うモノがあるといわれているが、僕にはまだよくわからない。
病気にも弱いようだが、肥料を少なくすると病気にもあまりかかないで済むようだ。
話は違うが、江戸時代の人口の不思議について少し、…。
江戸時代の前半は人口増加が著しく、後半は少子高齢化となり人口が安定する。結構、その時代は今の日本に似ている。
人口が増えなかったポイントは、・長男相続・食糧生産の停滞・エネルギーの自給自足・戦争をしなかったこと等といわれているが本当にそうなのだろうか?
・長男がすべてを相続することで嬰児の殺害等人減らしが頻繁におこなわれたというが、一部ではあったようだが、二男や三男は田舎を後にし都会へ出たとも言われている。・食糧生産の停滞は江戸時代前半の水稲の規模の拡大で冷害等が起こった際には対応できず飢饉が生じた事実は何度もあったようだ。・エネルギーの自給自足には現代社会も学ばなければならないが、国内で自給自足の体制が採られていた点(海外からの輸入なしで)は評価に値するが人口の安定と直接関係しているようにはあまり思えない。戦争をしなかったという事実はあるがそれが人口の増加を阻止したとも思えず、鎖国が影響したのでは…という説もあるが、海外で流行していたペスト等の被害にあわなくて済んだという点で極端な人口の減少は避けられたと考えるべきで、安定に直接繋がっているとは言えないだろう。
そう考えると、食糧の安定が人口の安定を規定し、食糧の増産失くしては人口増加は考えられないということなのだろうか。