百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

こんにちは!!

2007-02-08 21:07:40 | 循環
いつもなんとなく交わす『こんにちは!!』という言葉の中には、おそらくいろいろな意味がある。本当の挨拶だけの場合もあれば、いつもお世話になってありがとうという場合もあったり、会えて良かったという場合もあれば、今日も宜しくお願いしますという意味を込めて交わす場合等々、本当にいろいろ様々なシチュエーションで交わされる挨拶である。
一昨日なんと17年振りに寄った喫茶店で、さり気無く交わしたマスターとの会話の「こんにちは」の中には『本当に久し振りですねぇ、お元気でしたか?』の意味が込められ『お互い年をとりましたが、お元気そうで何よりです。』という会話を、別に言葉にする訳ではないのに、フレッシュも砂糖も付けずに出されたブラックのコーヒーと「お久しぶりです」と添えられたマスターの言葉の中に感じた。
同じ言葉でも、心に染みるものもあれば、喧嘩の原因になったりもする。言葉でしか理解出来ないはずはないのに、何故か言葉ですべてを理解しようとする。本当は言葉がなくても理解出来、言葉の中に隠された本当の言霊をどう感じるか、もう少し時間をかけて考えてみたい。

自分で考え、自分で行動 !!

2007-02-07 23:51:21 | 季節
第八回琵琶湖塾は大家友和さんを迎えて開講された。メジャーリーグで活躍し、滋賀ではNPOのカタチで社会人チームと少年野球チーム、チャリティツアーを主催し運営、決して自慢することなくさりげなく自分流を貫く、その姿はまさにプロフェッショナル!!
彼のモットーはタイトルの通り『自分で考え、自分で行動!!』プロ野球生活5年の後に単身アメリカへ渡米。その選択は・不安よりは希望を!だったようだが、常に・ネガティブよりポジティブ思考!あくまでも人生は・常にチャレンジ!可能性を追求したいと考えておられる。
日本国内では企業業績の悪化にともない数多くの社会人チームが廃部に追い込まれる中、自ら社会人チームを創り、野球に情熱を捧げる人々の受け皿づくりに奮闘され、少年達には成功体験を積ませ“楽しさ”を実感させたいと朴訥に、しかし熱く語られる。チャリティツアーは5年前から実施、施設で暮らす少年少女を中心にアメリカへ2週間招待し、いろいろな実体験をしてもらい将来の生き方に活かして欲しいと願い、シーズン中にもかかわらず彼自身も一人ひとりとゆっくり話す時間を持つ。
自らが、自らの夢を!!そして、それだけではなく、関わった方々に感謝し、関わった方々全員の成功を祈る!!素晴らしい生き方をされている大家さんに、拍手。
大家友和さんの社会人チーム 
大家ベースボールクラブ OBC高島のhpへは 
http://www.obc-takashima.net/ まで


知的財産セミナー

2007-02-06 22:37:40 | 季節
本日、産業支援プラザ主催の『知的財産セミナー』を受講させて頂いた。
株式会社イシダの知的財産担当主査の方のお話は大変参考になった。イシダといえば、その昔は石田衡器製作所・・・という結構硬そうな、日本の秤のひとつのメーカー。それが今や「世界の秤を変えた!」といわれ、アメリカでは、コンピュータスケールのことを“イシダ”と呼ぶという。
このコンピュータスケールは『組み合わせ計量機』と呼ばれ、この発明がイシダの歴史を変えたという。ことの始まりは、高知の農家からグラム数で相当誤差のあるピーマン数個をどうすばやく計量して、同じグラム数にし、いかにひとつの袋詰に瞬時にするのかという課題解決に対しての取り組みから始まったという。農家のおばあちゃんが手早くグラム数を眼で観て、手で測りながらほぼ誤差なくひとつの袋に数個のピーマンを詰めていく、その様をみて、たくさんのおばあちゃんの手を機械化出来ないのかという発想を持った人がいた。その可能性は、2の10乗-1=1023通りの組み合わせの中から瞬時にチョイスされる!!??ことになるそうだ。お客様の声に真摯に耳を傾け、日々精進する。そして、お客様から頂くクレームもまた宝!! になるということを実体験をもとに丁寧に語られた。
また、特許出願の大切な心がけは・メーカー側の論理ではなく、お客様にどういうメリットが得られるか・代替手段は他にないか・後追い出願でも突き入る隙はないか という3点。なるほど、特許出願は、企業論理に基づくただのお金儲けでなく、それは企業にとっての最大の防御でもあり、最大の攻撃でもある。なるほど、なるほど、奥が深い。

友より陶器が届く!!

2007-02-05 23:33:09 | 季節
友より自作の陶器が贈られてくる。昔の友人であり、関西と関東と離れてしまった為、最近直接お会いすることは滅多になくなったが、作品を観ると彼の人柄と彼の想い、彼の近況が目に浮かんでくる。
以前、ユリサファームのホームページ内の『日々草々2005/07/14』でも紹介させていただいたが、彼は陶工房 春夏秋陶ホーム http://www4.ocn.ne.jp/~syunnka/index.html
の荻野さんです。また彼のhpも御覧下され。


宮本延春さん

2007-02-04 23:27:23 | 季節
宮本延春(みやもとまさはる)さん。『オール1の落ちこぼれ、教師になる』で有名な先生だが、たまたま一昨日ラジオの番組で、彼の話を聴く機会に恵まれた。
彼曰く、「大切なのは見つけたものではなく、目標を持ち、それに向かって歩むこと」・・・強くなろうと始めた“少林寺”、物理学を学びたくて始めた“自然科学”等々、○○○をしたい!しよう!という“動機”が、まずは大切で、あとは“環境”“出会い”を大切にすることが重要だという。
彼女に観せてもらったVTR『NHKのアインシュタインロマン・光と闇の熱球』光は波か、あるいは粒なのか??が大きな動機になったという。しかし、そのVTRを観て、誰もがもう一度学校へ行こう(数学は得意じゃなかったようだし・・)と思うか??!!不思議な気がする。・・・切っ掛けとはそういうもので、いろいろなところにあるのだけれど、今の自分にとって興味がなかったり、今の自分にはそれが見えなかったり、今の自分にあった本当の自分の目標、それに気がつかないと本当の意味での人生は楽しくないのかもしれない。人生を豊かなものにする為には、アンテナをしっかり張り、未来に夢を持つこと!!
心がけたい!!!

今年の鬼は?!

2007-02-03 20:59:21 | 季節
早くも節分!!ということは明日は立春!そろそろ百姓にとっては、忙しい季節の到来!!春の準備と今年の取り組み(例年通りと新たな取り組みを今一度整理し、スケジュール化を図ります)を明確にし、しっかり成果のある一年にしたいと思います。
※ちなみに昨年の鬼は『百姓通信』2006/02/05をご覧下され。 

積雪・・その2 !!

2007-02-02 21:30:31 | 季節
夜に家に戻ると、“雪だるま”(子供が二人?!)が 増えている!!こうなると誰の仕業か、だいたい検討がつく!!雪の好きな三女の仕業に決まっている!!きっと学校でも『雪合戦』を思い切り楽しんできたのだろう。その様を得意気に話す彼女の笑顔が目に浮かぶ。

久しぶりの積雪!!

2007-02-02 20:58:46 | 季節
今年、初めての積雪!最寄りを走る電車は信号機の故障で三時間も遅れていたそうで、通勤や通学、特に受験生にとっては大変な朝になったようだ。そんな中、百姓は軽トラックだから渋滞の心配もなく、四駆だから多少の積雪も大丈夫!!昼、一旦、家に戻ると家の前には、あれッ?!誰がつくったのか“雪だるま”が!!

新エネルギー

2007-02-01 23:53:13 | 環境
新エネルギーの定義とは・・・一般的には火力・水力・原子力以外のエネルギーのことを指すようだが、日本では、石油の代替エネルギーの意味で石炭・天然ガス・原子力等も含む場合があるようなのでそこには少し注意が必要。
新エネルギーと一言でいっても・太陽光/風力・バイオマス/廃棄物・超伝導/超高純度金属・省エネ技術《NEDO-新エネルギー・産業技術総合開発機構-調べ》等多岐にわたり、何に的を絞り、何に技術を集結して研究開発すべきなのか簡単ではなさそうだ。
大切なことは、・持続性があり・環境負荷が少ない ことであり、従来のように決して“使い捨て”の奨励であってはならない。地球にやさしく、資源を枯渇させるものであってはならず、近い将来と遠い未来を相互に見据え、決して片手落ちであってはならない点が大変重要で大変難易度が高いといえる。
欧州に較べて遅れている国民の環境意識や海外からある程度輸入に頼らざるを得ない日本の現状を、今後どう転換していくか。今までのように国任せにばかりしていると現在の少子化問題のように先送りにばかりされ、いずれどうしようもない状況に陥りなりかねない。そろそろみんなで真剣に考えたい。新エネルギーと環境課題!!まずは、できることから一歩一歩・・・。