おひさまが出なかった昨日は寒かった、
畑に行ってもジャンバーが必要でした。
そんな中野菜たち元気いっぱいです。
白菜の巻きもよくいい具合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/7f06a2bcb52d2793c252785d87c5125f.jpg)
お隣の畝はキャベツ、虫の穴が開いて
いますがかたく巻いてきました。数が
ありますので少し早いかなくらいで収
穫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/15fc03f976c7a33cf8c8e9c739f6ab8c.jpg)
20本分の種を蒔いた大根、急に太く
なり抜くのが大変です。雨がないのに
頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/2023d699575a4ee4daba703856565173.jpg)
ブロッコリーも全開になってきました。
先日から毎日食べています。去年はもう
少し大きくしてからと眺めていたら花が
咲き出してしまいボサボサブロッコリー
にしてしまいました。今年はどんどん収
穫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/55da103bbd38510466c56ce49a47dcbe.jpg)
野菜セットができました。ほうれん草、
小松菜、サツマイモ、里芋、リーフレタ
ス、チンゲン菜など菜園のオールスター
が集まりました。こんなにいっぱいにな
るんだと自分でもびっくりしてしまいま
した。奥さんの提案で野菜が少なくなっ
ている北国の先輩に送ろうということに
なりました。新鮮無農薬野菜です、食べ
てください(^^)/
雪の便りもある中当地一滴の雨も降りません。
毎日抜けるような青空が広がっています。
それでも野菜たちの成長はしっかり進んでい
るようです。
カリフラワーは15個、虫を探していた奥さ
んがほら顔が出てきたよと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/ec5719204552aa42b270d1612f6761b9.jpg)
これかなあ、まだだなあ もう少しだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/5288a33ef87526617ee95e8c9acd816b.jpg)
その隣だよ、ありました。カリフラワーの
白い顔が見えました。野球のボールくらい
です。これがうれしい、そして可愛い(^^)/
収穫はまだまだ先ですが少しづつですが
成長してくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/a3b0145426e57ef3f5a3e0e4f974062e.jpg)
ハウスに戻ってふと温度計を見たら32℃
暖かいはずです。絹さやの種を蒔いていま
すのでこれはありがたい、直播して発芽し
ている仲間に追いつけるかな。
コロナの感染が止まりません。当県(埼玉)
でも100人を越えています。畑での農耕
接触者はいますが人の集まるところにはで
きるだけ行かないようにしています。電車
での外出は3月以降していません。飲み会
はもちろんカラオケもなくなりました。友
人の葬儀はお別れ会に、読経もなくなりま
した。秋田の弟に言われました。かからな
いでくれよ、かかったらあえなくなるんだ
から、死んじゃうんだから。皆さん気を付
けましょう。うがい、マスク、手洗い、
三蜜防止、換気、ソーシャルデスタンス。
ふるさと秋田からも雪の便りが届きました。
根雪にはまだまだと思いますが雪囲い、スタ
ットレスタイヤなど冬に向けた作業がありこ
れからの大変さが感じられます。
当地風があったものの雲一つない青空が広が
っています。11月10日を過ぎると玉ねぎ
の定植をしています。苗もうまくできてきま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/fbbd0dfb8f8ad5e689977b4adffb3492.jpg)
先週のうちにマルチを敷き準備ができていま
した。早生を200、赤玉200、残ったと
ころはネオアースを植えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/6db5aef6032ed673020aff49a12309b8.jpg)
植える先に奥さんが苗を並べてくれました。
畝の半分くらいから太もも、ひざ周りがジン
ジンしてきました。玉ねぎ植えスクワット、
だんだん大変になってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/3c95b0b47d61ff1ecd3f24fb95e87740.jpg)
残った苗は畑の先生の奥さんの所に行きます。
金曜日にお手伝いする仲間が来てくれるそう
です。お隣の久Bさん今年はどこに行っても苗
がなくてとこぼしていました。聞けば遠くの
苗やさんで一束100本だけしか手に入らな
かったとのこと、少しおすそ分けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/bd9b888aa0ae1df98e446482d0e8698d.jpg)
結局ネオアースは600でした。植えた植え
たです。ただ午前中だけでは終わらず午後も
作業することに、だんだん大変になってきま
した(笑)今日は太ももに筋肉痛が残ってい
ます。娘に言わせればまだ痛くなる筋肉があ
るんだから若いんだよとのこと、そうかなあ、
前向きに考えよう・・・
今年も無事玉ねぎを植えることができました。
サツマイモ掘ったけど細くって、仲間の森
さんの声です。そっちはどう、掘ってみてよ
と言ってきました。先週掘った際細かったの
でうちはあと二週間と伝えました。それでも
気になっているようで一株掘ってみました。
あれ出来てる、いいなあって(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/aa097acb72f9554f7ab5f4dfbca7236b.jpg)
焼き芋機で一時間、ホッカホッカの焼き芋
ができました。甘~い、筋のない芋で細く
ても大丈夫な芋です。うまくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/f364aa8765bf2ab30ba79023661a24fe.jpg)
畑の境に植えてあるコキアが色付きました。
遠くからでもよく目立ちます。3本だけで
すがそこが明るくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/09/dbe13677a7d8b5ea658ed66f4e9e2e9c.jpg)
去年は箒を作ろうということでそのままに
していたら種がこぼれ春先にみんな発芽、
すごいことになりました。今年は早めに
撤収しようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/87c67cdf00a1c00500fa58387719035d.jpg)
食用菊が咲いてきました。モッテノホカ
は復活、黄色の菊は初登場です。でも周
りに比べかなり遅い開花です。この菊を
分けてくれた方の畑にはもうありません
でした。今度はこちらからおすそ分けし
なくてはいけません。花はいいもんです。
疲れを癒してくれます。
気温は低くなったものの穏やかな日が続
いています。白菜の巻きが固くなってき
ました。巻いてるよ、漬物やってみない、
そんな会話から娘にも手伝ってもらい初
収穫をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/c968631629226de3f25bdef6be361ab9.jpg)
外の葉をはがしたらきれいな白菜が出て
きました。いつもこの時はホッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/fc825e6b16c76c5e310953b813cd369f.jpg)
風にさらすために切るのは奥さん、これ
を庭さきで2~3日休ませます。美味し
い白菜の漬物になってです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/20e723261414ecaad41561f0b602b9d2.jpg)
そして昨日の私の作業は絹さやの種まき
です。二個づつ蒔いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/1c901c54eac1e9ffe6cae2b87950d02a.jpg)
ソラマメも蒔きました。いつもは青い色
をしていたのに今年の種は茶色でした。
ソラマメは12個ですが余ったので予備
に3個蒔いてみました。
ハウスに移動させ新聞紙をかけました。
周りではほとんどの方が直播していて
みんな発芽しています。私が最終ランナー、
みんなに追いつけるでしょうか(笑)