名古屋市議会の状況を見ていると、ついつい二元代表制である地方議会はどうあるべきかと考えさせれてしまいます。
二元代表制は、行政の執行をつかさどる首長とそれをチェックする議会として、車の両輪にたとえられます。とはいっても、予算執行権もなく行政執行の追認機関に近い状態であった議会を考えると、必ずしもその両輪は同じ大きさではなかったといえます。従来、あまり良い意味でつかわれない「根回し」という潤滑油によって、お互いに歩み寄りながら、蛇行しながらも前へ進んでいたわけです。不透明であるというその「根回し」への批判、また議会の議員は活動しているのかという批判の対象となるのですが、調整機能をどこに求めるかという問題が残ります。
名古屋市のように、一方的な市長の主張に反論する議会という対立構図の議論をしているとはいえない状況をどう打破していくのかが二元代表制の問われるところです。
市長の「減税10%」によって選挙に勝ったとい事実は尊重されなければなりませんが、10%という数字がどこまで練られてどれだけ意義のある数字かを議論し、どうやって政治的解決を図るのか、それとも対立をあおり議会解散の請求による力づくの解決を図るのかが注目されるところです。
ある意味では議会の活性化(刺激?)につながっていますが、何かにつけ対立が深まれば深まるほど、混乱により市民は置き去りにされてしまうこと、勝ち負けだけが争点となり二元代表制の意味をなくすこと、市民に密着する政策が置き去りにされてしまうことなど、決して良い結果を生むとは考えられません。どのような政治的決着を図るのか、そして二元代表制の機能をどう発揮していくのか、良い解決の道はあるのでしょうか。
以上