食器を洗った後、
皆さん、どんなふきんで拭いていますか?
いろいろ寄り道して、私がたどりついた今のベストは、
粗品タオル

(ガタガタで恥ずかしい・・・)
賃貸マンションの我が家のシンクは食器を洗った後に
置いておく&乾かす場所がないため、洗った先から拭いていきます。
よって、すぐにふきんはビショビショに。
大量の洗い物にも対応するためには、ある程度の大きさや厚みが必要
ということで、粗品タオルがちょうど良い
長いままで使うと邪魔なので、
半分に折って、周りと中央部を縫い合わせます。
(な~んて、義母がやっていたのを見て、いいなと思い、真似しました
)
味気なさは、刺繍でカバー
使い始めた時期も、刺繍しておくと便利
6月から使うので、”6”。

先週金曜から、声を出さずにおとなしくしていたのに、
週明けの今日も、やはり駄目でした・・・
喋れないと、てんで仕事にならないコールセンター。
喉以外は、仕事に支障ないくらい元気なのに・・・。
駄目もとで、「喋らなくてもいい仕事、何かさせて下さい」と出勤しようと、
筆談グッズも準備し、出勤準備していましたが、
咳き込んで涙目になっている様子を見かねた夫が
「休んでいいんじゃないの」と、代わりに電話してくれました
(声が出ないので、欠勤の連絡すら出来ない
情けなし)
喋らない仕事は、ある時の方が少なく、以前も、
始業前にそのまま、帰されたことがありました・・・
こういう時に、オペレーターの仕事は融通がきかず困ります
お昼に食べようと作っておいたおにぎりを食べながら、
「ごきげんよう」を見ていると、
何と、小堺さんも「声帯治療のため、一週間お休み」と、今日はラサール石井さんが司会を担当されてました。
喉を使うことが多い人は、声帯を傷めやすいそうです
あまり、喉に負担をかけない喋り方、歌い方を心がけないと、ですね。
コールセンターに勤めてから、
風邪ひく時も、いつも喉から
ああ、喋りたい、喋りたいー
昨夜は、誕生月恒例になってきた「ねんきん定期便」を見ながら、
イライラ。
今年の1月から日本年金機構に移行したとは言え、
昨年1月から今年1月までの13ヶ月分の保険料支払状況一覧を同封しているのに、
累計の支払月数は、去年の誕生月から11ヶ月しか増えてない
(平成22年3月19日現在というのは、3月分の保険料はカウントされているの?
されていないの?)
1年に1度の定期便なんだから、
仕事を変えていない限り、単純に12ヶ月増えてるかどうかを
確認出来る様式にすればいいんじゃないのかなあ。
漏れがないか、確認下さい、
って、去年とはフォーマットが違うし、確認しにくい
ごまかされてても、気付きにくい・・・。
っていうか、年金機構の人達が、一番把握しづらいんじゃないのかな。
どんな人が見ても、わかりやすいように記載しよう、
という気がまるで感じられない
高い保険料を集めておきながら、仕事がものすごくいい加減だな、と
つくづく思います
ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
皆さん、どんなふきんで拭いていますか?
いろいろ寄り道して、私がたどりついた今のベストは、
粗品タオル


(ガタガタで恥ずかしい・・・)
賃貸マンションの我が家のシンクは食器を洗った後に
置いておく&乾かす場所がないため、洗った先から拭いていきます。
よって、すぐにふきんはビショビショに。
大量の洗い物にも対応するためには、ある程度の大きさや厚みが必要

ということで、粗品タオルがちょうど良い

長いままで使うと邪魔なので、
半分に折って、周りと中央部を縫い合わせます。
(な~んて、義母がやっていたのを見て、いいなと思い、真似しました

味気なさは、刺繍でカバー

使い始めた時期も、刺繍しておくと便利

6月から使うので、”6”。

先週金曜から、声を出さずにおとなしくしていたのに、
週明けの今日も、やはり駄目でした・・・

喋れないと、てんで仕事にならないコールセンター。
喉以外は、仕事に支障ないくらい元気なのに・・・。
駄目もとで、「喋らなくてもいい仕事、何かさせて下さい」と出勤しようと、
筆談グッズも準備し、出勤準備していましたが、
咳き込んで涙目になっている様子を見かねた夫が
「休んでいいんじゃないの」と、代わりに電話してくれました

(声が出ないので、欠勤の連絡すら出来ない

喋らない仕事は、ある時の方が少なく、以前も、
始業前にそのまま、帰されたことがありました・・・

こういう時に、オペレーターの仕事は融通がきかず困ります

お昼に食べようと作っておいたおにぎりを食べながら、
「ごきげんよう」を見ていると、
何と、小堺さんも「声帯治療のため、一週間お休み」と、今日はラサール石井さんが司会を担当されてました。
喉を使うことが多い人は、声帯を傷めやすいそうです

あまり、喉に負担をかけない喋り方、歌い方を心がけないと、ですね。
コールセンターに勤めてから、
風邪ひく時も、いつも喉から

ああ、喋りたい、喋りたいー

昨夜は、誕生月恒例になってきた「ねんきん定期便」を見ながら、
イライラ。
今年の1月から日本年金機構に移行したとは言え、
昨年1月から今年1月までの13ヶ月分の保険料支払状況一覧を同封しているのに、
累計の支払月数は、去年の誕生月から11ヶ月しか増えてない

(平成22年3月19日現在というのは、3月分の保険料はカウントされているの?
されていないの?)
1年に1度の定期便なんだから、
仕事を変えていない限り、単純に12ヶ月増えてるかどうかを
確認出来る様式にすればいいんじゃないのかなあ。
漏れがないか、確認下さい、
って、去年とはフォーマットが違うし、確認しにくい

ごまかされてても、気付きにくい・・・。
っていうか、年金機構の人達が、一番把握しづらいんじゃないのかな。
どんな人が見ても、わかりやすいように記載しよう、
という気がまるで感じられない

高い保険料を集めておきながら、仕事がものすごくいい加減だな、と
つくづく思います

ぽちっとお願いします♪

