地区の公民館で防災講座があった。今年度の冊子
見つからないので、平成元年の冊子でこのブログ
ごまかしてる。失礼!
この地区は何が怖いかと言えばやっぱり水害。
輪中地帯で川に囲まれ、橋を通らなければ他の
地区には絶対行けない。
この4倍くらいの出席。写真が上手く撮れなかった。
この4倍くらいの出席。写真が上手く撮れなかった。
自治会全戸で27軒の小さな地区。輪中の中でも川が
決壊した場合、一番被害を受けやすい場所に有る地区。
そして畑と2階建ての家がポツポツしかない。つまり
逃げ場が全然ないのだ。平均年齢は70才以上。だから
避難情報5段階の3段階で、全員避難して欲しいとの事。
各家は道より高くしているが、避難4になったら、橋に
行くまでの道が冠水して、他地区の高地の安全な場所に
逃げて行けなくなる。今までもそういう事が何度もあった。
***
随分前の講座の時は、講師が一般論ばかりを話した。
「車では逃げない様に!」ここは(指定緊急避難場所
迄1キロ以上ある。歩いて行けと言うのか?)
「できるだけ高い場所に」見渡しても1,5キロ圏内
には畑と2階建て家屋がぽつぽつ。「てんでんこ
に」高齢者が沢山いるのに見捨てろと言うのか!
その事を質問した人に、講師は「この地区は本当に
難しい所ですね。」と言っただけ。がっかりした。
今回はこの地区に特化した具体的なお話が有り、
とても役にたった。有難かった。
車で逃げられる3の段階というタイミングも、充分
納得できた。指定緊急避難場所さえ浸水の恐れがある
と言うこの校区、橋を越えて高い場所にある他校区の
指定緊急避難場所に、早めに逃げるしか方法は無い様だ。
***
これは非常用の色々が入っている私用リュック。
主人はもう少し大きいリュックに入れて、各自
寝室に常に準備している。
必要品は、聞く毎にどんどん増える。先日もテレビを
見ていたら、地震の時は割れ物や木切れなど、足元に
散乱したりして危ないので、小さな箒・塵取りがあ
ると良いと言っていたので入れた。
今日は水1人3ℓ1日に必要、1週間分の用意が良いと言う。
食品もできるだけと言ってた。今は各2個のリュックには
各500cc2本とお菓子2袋だけ、足りないねぇ。
今日はカップラーメンも、普通の水で時間を掛けて
食べられると1口ずつの試食が有った。(普通より少し
水を多めに入れ、15分で混ぜてほぐしてもう15分待つ)
これもまた役に立つ良い情報だった。有難い。
ただそれを、私こぼしちゃったのよね。ごめんなさい。