工事がお休みなので、また進捗状況を見に行った。
まず慰霊碑にお参り。工事車から守るようにして
くれている。心配りが有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/5f4faadd934e45c21f38593cadd6aec3.jpg)
いつもお参りして、お花やお供えをする奇特な人
が居る。ふと見ると、薩摩芋が供えられている。
ちょっと微笑ましい!ここに眠って地区を守って
くれている仏様達も喜んでいらっしゃるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/b3497ad00b0f513be4722a77adb8ad2f.jpg)
今にもみぞれでも降って来そうな厚い雲の隙間から
天使の階段が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/7f1eb3d49719117755781e72097e9c16.jpg)
左の川の方の側面にアマナの群生地・右の側面には
鬼百合の群生地が何か所もあった。水害を思うと、
そんなこと言ってられないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/50d5447e6b975bb2290ac1f1c4e166d5.jpg)
いったい何キロあるのかなぁ?長い長い距離。この
先に天満社がある。まだ工事用大型機械が有るので、
工事が休みとはいえ、そこ迄はいけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/ae2707cc27a2e9372a9290d05d6afe7a.jpg)
途中に高速道路。ここ迄で引き返した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/956aa09f022752def85eafa33e651092.jpg)
反対側を見るとここがカーブが酷い場所。昔何度も
決壊した方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/560f0b3ed459ad0b7c77294e2c4f6bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/560f0b3ed459ad0b7c77294e2c4f6bd2.jpg)
こちらは鉄の杭を川に突き刺している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/23d31550a3283805876f8fef67679d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/23d31550a3283805876f8fef67679d50.jpg)
よく見ると、一番カーブが酷くて流れが強く当たる
部分は、川に沿ってでなく角度を変えている。
これが決壊を防ぐ為の策なのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/a46bfa17ca7f77be62ff087358e6717a.jpg)
***
先日散歩の時、この工事を見に来た同じ校区の方と
逢った。どんなに土手を丈夫にしても、絶対はないと
言った。父もよく言っていた言葉なのだ。
この地区に代々住んでいる私達は、水害の恐ろしさ
を体験しているし、先輩たちから聞いている。この人
の話で、気になったのは樹林帯の事。
もし決壊が有れば、大木になってきた樹林帯の
木々が根こそぎ流れて、家などに当たり壊したり
被害をもっと大きくするのではないかと言う。
樹林帯を作る時も、賛否両論ありながら作られた。
その時考え得る最良の方法を決めたのであろうが、
結果はどう出るか?どうかその結果が出るような
大きな水害が出ない事を祈るだけだなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます