ポポーが急激に膨らんできた。今年も昨年より多くなって
いるようで楽しみ!苗をくれた人に毎年感謝!有難う!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/44f6fbfa9d7bea60c4c87fcb41662ce5.jpg)
数日前の晴れの日に撮った写真。根元には蕗が繁っていて
入っていけない、写真を撮りにくい場所。ポポーも大好き!
2本苗を頂いてぜんぜん別の場所に植えている。この1本
だけが毎年なるのはどうして?雌雄異株なのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/4b444dbe31ae52b51e3734d68533a132.jpg)
柿も今のところ沢山なっている。柿はヘタ虫などで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/4b444dbe31ae52b51e3734d68533a132.jpg)
柿も今のところ沢山なっている。柿はヘタ虫などで
熟れる直前に落ちることも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/6a5f03e10f73e7b02ba8a0f7de0bc3b2.jpg)
枝の中からみても沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/70c7339460fe0bce1cb3699a85c57ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/70c7339460fe0bce1cb3699a85c57ed6.jpg)
上から見ても沢山。成りすぎかな?みが小さいかな?でも
商売物ではないので、そのまま(できしこ・できしこ)。さて
さて今年も、我が家の柿を楽しみに待ってくれている人が沢山。
それも又嬉しい!有り難い!西村極早生でとても美味しいよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/9e581e3b66fb5ba10beaae674a95327f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/9e581e3b66fb5ba10beaae674a95327f.jpg)
イチジクが幹に虫が入りやすく、挿し木をして置いて、
枯れては挿し木で大きくしたのを植える。これも挿し木から
三年目かなぁ?やっと今年収穫出来そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/ba10a5455bd51cbe004a339cff5bb325.jpg)
隣には昨年沢山収穫した大きな木もある。甥達が入居したので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/ba10a5455bd51cbe004a339cff5bb325.jpg)
隣には昨年沢山収穫した大きな木もある。甥達が入居したので、
彼らも楽しみにしているだろう。我家のが丁度なり始めて
良かった!有り難いねぇ。これも大好きだもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/57/0878063784f395bd868557a07e511d71.jpg)
ある人が、「昔からイチジクは庭に植える物ではない」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/57/0878063784f395bd868557a07e511d71.jpg)
ある人が、「昔からイチジクは庭に植える物ではない」と。
余りに大きくなるので、他の木の邪魔になるからかなぁ?
確かに大きくなるねぇ。
桜もそう聞いたけれど何本も植えている。結局その土地に
合わせて考えたら良いんでは無いのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/0955ae860d95f7843f84de5e4547a6cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/0955ae860d95f7843f84de5e4547a6cf.jpg)
***
昼前から時々雷雨。雷は幾つになっても苦手。近くに落ちなく
ても空の上でゴロゴロ鳴るだけでも不気味。光るとついつい
3秒数えるのが癖。1キロ以内でなくても怖いよ!!
この家を新築して1年経たないうちに、近くに大きな落雷。
一番近い家で、テレビや冷蔵庫など家電が数点駄目になった。
南に数100M離れた我家では、最新式のインターフォン連動電話が壊れた。
すると反対に北に数100M離れた、たまたま我家とほぼ
同時期に新築した家があった。やはり同じ電話器だった
ので、同様に壊れた。
その雷の伏流電流が流れてきたと、電気会社の人の説明。
「黒電話が一番雷に強いですよ。」なんて言っていたが。
その時その電話機が5万円以内で保険も出ず・・・。
その後落雷防止機能の付いた物が出てきて、今は余り
心配は無くなったが、昔々の思い出。
あ!又急に雨も酷くなってきた!!近づいてきた?怖いよ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます