梅雨の様な雨が降ると報じている。嫌だなぁ!!
又土砂崩れや川の氾濫など起きなければ良いが・・・・・・。
これは昨日の写真。ルドベキアとルドベキアタカオの
間を蝶がひらひら飛んでいる。飛ぶってどんな感じ
なのかなぁ?
飛んでみたいなぁ!
この花に蜜があるの?
遊んでくれて有難う!
さてさて頭に思いものが乗っかっているこの頃、
蝶になりたいと思うのは、現実逃避したい心が
思わせているのかなぁ?
今年の初盆は、どうしてお参りするのは2軒。
(コロナ渦でお参りはご遠慮下さい)が4軒。こちら
から遠慮させて貰ったのが2軒。お供えは皆さんに
お送りしている。お寺さん行事は一切中止。
***
昔父の実家で、胡瓜や茄子に棒をさして動物を
作っていた事を、うっすら覚えているが、我家は
しなかった。お料具膳とお団子はお供えしていた。
提灯も初盆以外は殆ど出さなかった。
祖父母の初盆時、沢山の対になった提灯を頂いた。コードで
足の踏み場がない。夜になるとそれぞれに電気のスィッチ
を入れる。提灯の中の走馬灯が回り出す。
電気を一度に使い過ぎて、ブレーカーが落ちるので、
初盆の数日だけ、アンペアを高くする電気工事もして
貰っていた。
父母の時は近い身内からは頂くのは、盛り籠が主流に
なった。エアコン扇風機もフル回転。矢張り電気はAを
高くした。お客はひっきりなし。忙しかった思い出しかない。
数年前、校区の慰霊祭で使う提灯が古くなったと聞いて
押し入れに仕舞ったままの、10年以上前の1年しか
使用していない、虫の入っていない提灯を引っ張り
出して数組寄付した。
色々お盆の事を思い出した・・・・・・。
こちらも1日中大雨でして、買い物で車乗り降りするだけでびしょびしょに
なりましたよ!
ミミママさんのお盆の思いでを聞かせて、もらい我が子供の頃を振り替えりました。我が家は、(実家)禅宗の曹洞宗でして、お盆はまぁ~忙しいのを
子供ながらに見てきましたが、たまたま嫁ぎ先も、同じ曹洞宗なので、
取り敢えず真似事位しか出来ませんが、頑張ってます。
有難うございます。
仏壇の飾り方を見て、同じじゃないかと思っていました。実家も我家もです。
人参や胡瓜など小さく刻んだ中には洗い米も入れていますか?
こちらでは水祭りと言いますが、同じですか?
総本山は永平寺で、4年前だったっけ?初めてお参りしましたよ。
主人と車を交代運転で7泊。山形まで旅行して途中寄りました。
(ほんの4年前なのに今と大違い、元気だったわ!!)
我家は割と呑気な家だったんでしょうか?
あんまり難しい事はしなかったですね。
祖母は信心は深く、お経は日蓮宗(実家)と禅宗のお経を
沢山諳んじていました。
私も心が大事と勝手に思っていて、飾りやお供えは呑気です。
但し、毎日家と実家でお経だけは般若心経と、短いのを3種唱えています。
母が亡くなった後辛くて、お経を唱える事で少しづつ癒やされました。
ちょっと長くなっちゃったわねぇ。又ね。有難う!
こんばんは。我が家は今日お墓参りしてきました。昨年、父の実家の墓と仏壇を認知症で施設に入居した伯母に代わり引き取り移設。
普段全く無関心なのにお盆だけ急にスイッチの入る父。
父方のお盆の風習にならい、野菜の天ぷら、お煮しめ、きゅうりの酢の物、こんにゃくの炒め物、炊き込みご飯(コレは覚えて無いのできのこご飯にしました)を作り、小さなお膳(持ってこなかったので折に)に少量ずつ盛って墓前に供えていた様なので、仏壇用と墓前用2つ用意して父を連れて行きました。地元ではなすやきゅうりに割り箸をさして馬を作って飾るようですが、我が家は仏壇も無かったので特に何もやらず😅新盆には3日間、ろうそく立てとかいう行事があったり、念仏⁈とか言うものがあるらしいけど、我が家は無宗教なので今後も、ただお供え料理を作って終わりだと思います。
親戚も殆ど無いので、行ったり来たりもありませんし、静かなものです。
代替わりして、疎遠になるケースが殆どです。昔の様なお盆の風景はありません💦
迎え火送り火だけ焚いて、花火をする子供も無しですから燃えたら終わりです。
大雨心配ですね。此方も県内で洪水や橋の崩落がニュースになりました。我が家は全く何もありませんが、トマトの苗が倒れたぐらいです。
どうぞ、お気をつけください。
有難うございます。
ここら辺では迎え火をたいている人も見ません。
あれ?みんな家の中とかで炊いているのかしらん?
(ロウソク立て)?初めて聞くしきたりです。
お墓にまでお料具を持って行かれて、御先祖様は
お喜びだと思いますよ。
みんなキチンとされていらっしゃる。何もしないつもりだったけれど、
明日はお料具膳お供えしようかな・・・・・・。お団子はどうしよう・・・・・・。
***
実家の仏壇は我家と一緒にまとめようか、またお墓は墓仕舞いを
しようかと今とても悩んでいるんです。
又その時は教えて下さいね。