昨朝、娘の同級生と逢った。ラインで娘達を呼び出し
話したりして、友達も娘も喜んでくれた。孫スーちゃん、
オーちゃんの日本語名も彼女に書いて貰った。
額に入れてLAの家に飾っている。「書いてくれた人
だよ。」と言うと、スーちゃんが階段を下りてその額を
見せてくれた。有難う!
彼女はとても忙しい仕事をしているので、昨日は遅い
出勤かな?位にしか思っていなかった。だから話を
しながらも(まだいいのかな?)って時間を気にしていた。
午後いつもの様にリハビリに行ったら休み。全く休みと
いう事に気が付かなかったのだ。4連休と言っているのは
知っていたが。それではと買い物2軒回った。これも買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/307bdfe511409a2c5d31547a21717df3.jpg)
明治と昭和の水害慰霊碑と、仏様とで、計13本の
花瓶。祖母が亡くなる直前まで、長い間お世話してきた。
次も誰かしら上げていたが、長続きしない。
結局枯れた花に見かねて、ここ数年私もお世話してきた。
昨年の2か月のアメリカ行きの際困って造花を上げた。
強くて丈夫。色もそんなに褪せない。これは良い!!
8月に入ってすぐに上げ替えようと買ってきたのだ。
この大雨が明けたら早速上げ替えたいと考えている。
手抜きでごめんなさい。でも、いつも心は込めている。
造花たちにも有難う!
同じく隣の家も我が家も、すぐ夏は萎れるので、造花に
することにした。お参りは毎日欠かさずするので、要は
心の持ち方、お花が生花か造花かの問題ではないと
思うのだけれど・・・・・・。
嗄れていないかな?と心配するよりは
いつもきれいが嬉しいですよ。
こちらは大雨が降ったり、とちょっと怖いです。
ダムの水を放流するとサイレンがなりました。
我が家は海に近いのでそれは安心なんですが・・・・
下の数字が9191です。
くいくいと嬉しいです。
鼻歌でくいくいくいくいです。
ばあばあ家、たまたま花壇に咲く花を、お供えにしているだけです。ばあばあ、こんなに頑張ってお花作ってるのよって、母や姉に言いたいのかも?
生花を長い間ほっておくと、皆さんに嫌がられます。夏場は、1週間くらいで納めないとね。
つい庭の花がきれいに咲くとなんかすぐお墓に行きたくなるばあばあです。
またねー
有難う御座います。
明治26年と昭和18年の大水害の慰霊碑なんです。
その敷地内に、仏様なのかお地蔵様なのか、謂れも
知らないのですが5体並んでいらっしゃる。
そこに上げる花です。
何十年も、常に生花を欠かさなかった祖母の真似は誰もできません。
当県も先日の大雨で、大変な被害が出た地域もあるので、
これ以上雨は要らないと言いたいですが、
やはり怖いですね。
有難う御座います。
普通に道路沿いに建立されている、水難慰霊碑と、
その敷地内に謂れの知らない、仏様かお地蔵様か?5体一緒に
並べられているのです。その花立てが全部で13本あるのです。
これはそこに上げるお花です。
家のお墓は実家と我が家2軒分は、実家の敷地内とお寺と2か所。
そこには、毎月家のお花を持ってお参りしていますよ。
でも、夏場はお墓も造花にしようと考えています。
お寺の墓苑を見ると1年中造花のお墓も増えてきました。
枯れたままより良いかな?と思ったりします。
2軒をまとめた方が良いのか?どうしたら良いのか悩んでいます。