助手席にカメラを積んでお買い物! 2017-09-09 19:38:03 | 鳥 お買い物コースから外れてはいるけれど、思川の辺には癒しが一杯! シラサギとアオサギはいつも一緒に餌を啄んでいる・・・強敵から身を守るために共存しているんですって! « 草露白し | トップ | 自然は美しいなぁ~ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 共存 (Kenny) 2017-09-10 22:11:41 強敵から身を守るために共存している、そうなんですか!撮影でぶらりとしていて異種の鳥が別に飛びかかって争うでもなく水面に浮かんでいる光景が不思議でした。もっともそれは琵琶湖の渡り鳥のことなんですが。今日話題の鳥は色以外の大きさ、体形もほぼ同じですが、琵琶湖ではこはくちょうのように大きな鳥も、カモのような小さな鳥も同舟ですね。稲束を三角推に集めて立てかけてあるのを野洲でおじさんにお聞きしたら「ちょっぽい」と言うんだと。 おまじない(かなと思っていましたが)ではなく、単に干して敷き藁、肥料などにするためのようです。いい雰囲気の写真ですね。 返信する 鳥たちの知恵! (ちひろ) 2017-09-11 04:49:31 kennyさま、お早うございます。コメント有難うごございます。野洲川の河原ではシラサギ・アオサギ・カラス・コサギ・小鳥など、沢山1ヶ所に集まっているのをよく見かけます。ネット検索で、身を守るために寄り添っていると書かれていたので、鳥たちの知恵を感じました。滋賀県では「ちょっぽい」ですか。京都では稲木と云って田んぼに木や竹で柵が組まれて、稲束が干されている風景で、秋を感じていました。今日から新米が食べられますが、農家の人は古米を食べきってからしか、新米を食べないと言っておられました。頭が下がります。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
撮影でぶらりとしていて異種の鳥が別に飛びかかって争うでもなく水面に浮かんでいる光景が不思議でした。もっともそれは琵琶湖の渡り鳥のことなんですが。
今日話題の鳥は色以外の大きさ、体形もほぼ同じですが、琵琶湖ではこはくちょうのように大きな鳥も、カモのような小さな鳥も同舟ですね。
稲束を三角推に集めて立てかけてあるのを野洲でおじさんにお聞きしたら「ちょっぽい」と言うんだと。 おまじない(かなと思っていましたが)ではなく、単に干して敷き藁、肥料などにするためのようです。
いい雰囲気の写真ですね。
コメント有難うごございます。
野洲川の河原ではシラサギ・アオサギ・カラス・コサギ・小鳥など、沢山1ヶ所に集まっているのをよく見かけます。
ネット検索で、身を守るために寄り添っていると書かれていたので、鳥たちの知恵を感じました。
滋賀県では「ちょっぽい」ですか。
京都では稲木と云って田んぼに木や竹で柵が組まれて、稲束が干されている風景で、秋を感じていました。
今日から新米が食べられますが、農家の人は古米を食べきってからしか、新米を食べないと言っておられました。
頭が下がります。