goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ596 【いろいろ問題。新型肺炎への対応。他】

2020-01-30 23:02:41 | 今日のいろいろ
こんばんは。

昨日も今日も出勤は1番手でした。
昨日は、私が最後に「セコム」のカードでロックしたのですが。
今朝、室内にセコム担当者が23時57分に来たとの記録用紙が置かれていて、ロックされていなかったと。
そんなはずはないので、きっと、後から誰かがロックを解除して入って、ロックせずに居たのだろうと思っています。
これまで、開けるのも閉めるのも、私は多い方ですから。

【いろいろ問題】
今朝も、8時(定時は9時から)に出勤して、昨日の終わりに発覚した問題の解決のために、試しを。
「異常終了」する状態であったため、サブルーチンの集合であるライブラリを本番のものに入れ替えたら、『正常終了』。
要は、テスト用のライブラリを作成する環境に問題あり。一部のソースが違っている可能性がある。
それで、調べて何本か入替てダメで、更に何本か入れ替えて・・・。3回目くらいで問題解決。

午前中は、EXCELで仕様書の修正をしていたのですが、その間に何度もメmバーが質問に来て。
調べるために他のソフトを立ち上げたり。
そうしている間に、1時間以上修正していたEXCEL文書を、保存しないまま閉じてしまったようで。
ガッカリ。

午後から、また始めましたが、一日中、頻繁に入れ替わりで来るものだから、結局、私の今日の最初の仕事自体も終わらず。誰も、原因を追いきれないんです。
更に、新しい問題を残して、明日に積み残し。
明日も朝から、その問題解決に手をとられ、私の仕事は進まないのか。

毎年のこの時期は、こんなもの。やはり、寄せ集めなので。
経験者であっても、細かな事までは覚えていない、知らないですからね。

これが続くと、誰も居ない休日に仕事をしたくなるのですが、勝手には出れませんから辛い。
本当は、私の担当分も彼らに手伝ってもらう予定だったのですが、彼らは彼らの分で手いっぱい。
頑張るしかないですね。

【新型肺炎への対応】
「チャーター第1便で帰国し、検査を拒否して帰宅した2人が『検査を希望している』」との報道。
今朝、これに関連した「Yahoo!ニュース」の記事のコメントを観ていたら、やはり、「拒否するとは。」とか「強制できないのか。」の意見。

でも、他の記事を観たら。
「政府が帰国者を隔離するために用意した千葉県の宿の部屋数は140室で、200人近くが『家族や近所の方に迷惑がかからないように』と宿泊を希望し、一部の方は1室2名になった。」と。
つまり、政府も、こんなに多くの方が「宿泊」を希望されるとは思わなかったようで、検査が済んだら帰宅されると見込んでいたようです。さすがに、『検査拒否』は別でしょうが。

2人の方も、最初に入院した5人は陰性でしたが、検査を受けた方の内3人でしたか、陽性であることが判明し、症状の無い方もいたようで。同じ飛行機で帰国した訳ですから、機内で感染している可能性もあるでしょうから、検査したくなるでしょうね。

今朝の記事だったか。
海外発の記事だったと思いますが、日本の「新型肺炎」の「チャーター機の運航から、羽田空港に到着して、病院への搬送、検査を受けるための移動など、静かに進められた。」との内容でした。
その意味が、あまり良く理解できなかったのですが。

中国で、患者との濃厚接触の可能性が高い人を隔離して診断する施設の周辺住民が猛反対の抗議をしている。
同じ様に、韓国でも、武漢からの帰国者を収容する国の施設に指定された場所の周辺住民が、説明に来た国の担当者に卵や石を投げつけた。とか。

中国で、「謎の疾患が出た時に、その情報を流した8人が『デマ』だと告発されたけれども、その8人はチャートで症状などのやりとりをして対処方を検討していた医師だそうで、その『デマ』が広がっていれば、もっと国民が危険を感じ対策をした可能性が高い」と、取り締まった役人側が批判されているそうです。

中国で、マスクが法外な値段で売られていたそうで、高値での販売には「罰金を科す」ようにするそうです。
こういう時にも、儲けようとする輩が出てきますね。

日本でも、震災や豪雨災害など大きな災害があった時に、SNSで「デマ」を流す者が居ます。
あの、「あおり運転のガラケー女」だと、別な人をSNSにアップした市会議員も居ました。

日本でも、ネット上でそうなのかまでは確認していませんが。
中国や韓国のような、施設周辺住民の反対(行動)は聞こえてきません。

日本でも、奈良、大阪に続いて、三重、京都でも発症者が出たようです。

いつになったら終息するのか。

マスクの値段の話とは別ですが。
今朝のニュースだったかな。
あの「うなぎパイ」が、倍くらいの値段でネットで売られているそうで。
販売元は、正規の場所での購入を進めていました。
いろんな物の「転売」と思われる行為も後を絶ちません。
「オリンピックのチケットも」

話が外れてしまいましたが。
そう言えば、今、インフルエンザはどうなっているのでしょうか。
とりあえず、周囲にも羅漢者が居ないので。流行っているのかどうかも、報道もなく、分からなくなりました。

とにかく、気を付けるしかないですね。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿