「うなぎ処 鰻楽」さんで鰻を堪能した後、「江田神社」へ参拝させて頂きました
10世紀初め醍醐天皇が大臣藤原時平に命じ編纂開始、数十年をかけて完成施工された「三代格式(弘仁式・貞観式・延喜式)」のうち、ほぼ完全な形で現存する『延喜式』にも記されている歴史深い由緒ある古社です
日本最初の夫婦と言われる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っており、良縁の御利益があるようです
神社の駐車場からだと一の鳥居と二の鳥居の間からになるので、みそぎの碑があるところまで戻って、真っ直ぐ伸びる照葉樹の参道を厳かに社殿へ向かいます
大気が澄んで感じられますね
夫婦円満 家内安全 疫病退散をお祈りしました
御朱印もお受け致しました
ありがとうございました
2018年11月にお茶の大会で訪れた際に限られた自由時間で「江田神社」を目指したのですが、迷子になり辿り着けなかった惜念を果たす事が出来ました
夫とそして娘夫婦とも来ることが出来たのが更に感激です
迷子になったのは今日の日の必然だったのだなぁ!
さぁ
「みそぎ池」(御池)へ向かいます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます