気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

書の歩み〜2022年8月号 令和四年度前期昇段試験成績〜

2022年07月21日 | 書日記

第437回競書成績(2022年6月末締切分)


【毛筆】準六段

♛︎ 半紙規定


上から5番目(22名中)


❁︎ 半紙随意〈手紙文〉


から8番目(22名中)


半紙随意〈臨書〉【雁塔聖教序 褚遂良 唐•永徽四年


上3から番目(18名中) 


❃︎ 条幅規定 準師範〜準五段



下から18番目(81名中) 


❃︎ 条幅随意〈臨書〉【雁塔聖教序 褚遂良 唐•永徽四年写真撮り忘れ🥲


上から19番目(52名中)


❃︎ 条幅随意 準師範〜準五段


下から26番目(52名中)


【硬筆 三段

から5番目(12名中)

【令和4年度 前期昇段級試験】

《一般(毛筆)》
六段へ






《一般(硬筆)》
四段へ
写真撮り忘れ🥲

ありがとうございます😊


今回、毛筆•硬筆ともに昇段出来ました

前回も今回も硬筆は飛び級で、本当に嬉しいです

写真撮り忘れが残念🥲


先生にも付いていないし、正直、昇段試験は今後受けない、受けられないと思っていたのです

が、今回の課題に私の雅号の文字が二文字も入っていて、しかも、詩文書は若山牧水の詩だし、

私に「受けなさい」と「受けるしかないじゃない」と言われているようで、強く心動かされました

意を決して、書譜の先生のお一人に条幅4種、硬筆4種のお手本お願いし、すぐにご揮毫下さり先生から「ご健筆を祈念致します」のお手紙を心に据えて書きました

先生には感謝です

無事に昇段出来て、最高に幸せです🥰

またここからが始まりと思って、更に精進致します



#書道 #書譜 #臨書 #実用書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷を種から栽培してみた〜豊北の枇杷が美味しかったので〜観察日記

2022年07月15日 | 花日記
先日(2022年6月3日(金))
長門の「元之隅神社」へ参拝した際に寄った「道の駅ほうほく」で
「びわ」を購入
旬のものだし、何しろ安かった

とっても甘くて、瑞々しくて美味しくいただきました
これ、もしかして植えたら育てられるんじゃ?と思いつき、検索!検索!
皆さんの記事を参考にやってみることに…

【2022/6/5 9:50】
①種を洗います

②茶色の薄皮を剥き、水に浸したコットンの上に乗せ種が半分くらい浸かるまで水を入れます


【2022/6/13 16:09】
③根がニョキニョキです
水に浸けてから8日経過
3日間留守をしていた間に根が相当伸びています
色も緑色帯びてます

④種まき用ポットと種まき用土を準備します

在庫のバーミキュライトなどで自分で配合するのは面倒なので、ダイソーに買出し!
ポットは四角の連結になったのと丸型とあり、悩んだ末に丸型にする
切ったりするのが面倒くさって思ったんですよ(∞︎*u艸U*笑)ドンダケー
行った店舗に種まき用土がなかったのですが、水で増える園芸土でどうだろう?と
材質のココヤシピートを調べてみると種まき用土として使用し優秀な結果を出せている記事が見つかったので、こちらを購入

はてさて、どうなるか?

水を加えて使えるようにします


【2022/6/14 10:46】
⑤土に植えます
伸びた根のアップです
5個のうちの根が伸びた4個をポットに植えました
ココピートは保水性にも富んでいるらしいですが、様子を見て水を切らさないようにします


5個のうちの1個はまだ根が出ていないので、そのまま様子見です
新たに6個追加しました

【2022/6/20 16:22】
追加した6個のうちの2個が発根して1センチ伸びているので、ポットに植替えました

右側縦2個が新たに植替えたもの
6/14に植替えた4個はまだ発芽しませんが、緑が濃くなって皺が深くなった様子

【2022/6/22 14:09】
⑥新芽がちょこっと覗いてました
左下のポットに見えますか?
ちっこい新芽🌱
真ん中上下も割れていて新芽が出てくる兆しのようです
左下ポットのアップです
新芽が覗いてますよぉー!
嬉しい🥹
健やかに育ってください

私、新芽が出るところは根っこと反対側のお尻の方と思ってましたが、根っこが生えてるすぐ上でした
6/14に追加した6個も発根し、ポットに植替えました
6/5に最初に浸けた5個のうちの1個は
相変わらず発根しません
緑は濃くなって新芽の割れ目も出来ているようですが
これ以上は、無理なのかなぁ
とりあえず放置して発根を祈ります

【2022/6/26 17:12】
6/5に最初に浸けた5個のうちの1個が、発根しました〜👏
全ての種が種まき用ポットに収まりました

6/14に植替えた4個全てと
6/20に植替えた2個のうち1個が
発芽して少しずつ伸びています
種が真ん中からパッカーンと割れています
しっかり伸びるまで更に待ちます


【2022/7/15 11:43】

6/14に植替えた種から2本ニョキニョキ伸びました
最初に発芽したものとは別の芽です
根も元気です

6/20に植替えた芽は順調に成長して
4cmになりました

後の9個も発芽しましたが
葉の先が少し茶色くなっているものもあります




⌘今後も観察日記として都度更新予定⌘









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花Cafe🌸Kokia」(コキア)でランチ

2022年07月08日 | 食日記
多分5年半振りくらいにMちゃんとランチ&お出かけすることになり
ランチは
かねてから行ってみたかった「花Cafe🌸Kokiaコキア」さんへ行ってきました


メニューも可愛い😍


KOKIA花サラダをオーダー

Mちゃんは「骨付きグリルウインナー」
ドレッシングは「レモン」
ドリンクは「グレープフルーツジュース」

私は「低温調理のやわらかチキン」
ドレッシングは「レモンマスタード」
ドリンクは「アイスレモンティー」

ドレッシングは他に3種類「人参」「ゴマ塩」「和風」から選べました
スープとトーストも付いています
美味しくヘルシーでお腹もいっぱいになります

店内はお花に囲まれて素敵です

箱パフェと糸かき氷はまたのお楽しみ

今日はちょうど4周年記念の日ということで
お土産をいただきました
おめでとうございます

5年半分の話にも花が咲きまくりました🌸🌹🪷💐🌻
これから、ジアウトレットに向かいます💖
お初なので楽しみ💓

今日も美味しいものが食べられる幸せ😊
ご馳走様でした🎶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に跳ねる兎〜着物コーデ〜

2022年07月03日 | 綺物日記
本日は、3年ぶりの支部茶会
最近はお茶の関係で「3年ぶり」のワードが多く飛び交っている気がします

今日の着物合わせは
市松跳ね兎絽小紋
筏月 The Rafts Moon と銘打たれた 西川はるえさんの琉球藍天然発酵染め八寸名古屋帯

帯揚げは、大きな青い水玉を青い月
小さな水玉を星に見立てました

市松絽小紋は
市松の黒の碁盤には跳ね兎と様々な吉祥文様が江戸小紋のように配され
市松の白の碁盤には斜め格子が引かれていて
ただの白黒の市松では、小柄な私には大柄過ぎて合わないところですが
その細かい柄入れのお陰で小柄な私にも着こなせてる?

筏月
素敵な帯ねぇと褒められました
 
支部茶会には、少し砕けた装いだったかしらと、帰ってから後で思いましたが
心が喜ぶ着物合わせにうっとり自画自賛です笑


3年ぶりの支部茶会
素晴らしいお道具の数々と
清々しい季節のお花
美味しいお濃茶とお薄茶とお菓子
堪能致しました
お世話してくださった先生方、同門の皆様に深く感謝申し上げます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「耕治」でランチ!

2022年07月02日 | 食日記
任用職員の面接試験に合格したので
お祝いじゃないけど外食でもしようかと
「耕治」に連れてってもらいました


おすすめセットメニューを注文

お昼から一番搾り🍺
アテにと油味噌が付いてきました
昼間っからビール最高🍻

鶏ロール
豚天
酢大根
搾菜
特製シウマイ
黒胡麻おむすび

どれも美味
特に特製シウマイは絶品です

小碗ラーメン
極細麺が硬麺で、私好み
小碗ながら
2種のチャーシューとメンマと刻みネギと
具材もたっぷり
デザートは杏仁豆腐
ジャスミン茶で整いましたぁ


今日も美味しいものが食べられる幸せ!
ご馳走様でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園場窯跡(福岡県指定有形文化財)

2022年07月01日 | なんとなく・・・
愛車を点検に出した後、徒歩で帰宅途中
「菜園場窯跡」の横を通り、ちょっと寄って写真に収めましたので、blogにアップしときます

もうね、人目を引くことなく
愛宕山を下った道の脇にひっそりと(廃墟のごとく…注:あくまで個人の感想です)あるのです


江戸時代初期
二代小倉藩 細川忠利の命によって築かれた窯
上質な土を用いて焼かれた茶碗、茶入、水差などの高級な茶の湯の陶器が発見されているとのことで、茶道を愛好するものとしては、大変興味深いです












こちらは平安時代の焼土坑
土師器焼成窯か表面を燻した黒色土器を生産した薫蒸窯か、はっきりしていないとのこと
途方に暮れます


せっかくの有形文化財(考古資料)なのに
「ここで猫へ えさを与えないでください」って貼り紙がされているのがちょっと残念です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする