6/11の記事 「「わたしの青い鳥2014」ワークショップ13日目」をUPしました!見てね! goo.gl/erTuFK
6/12の記事 「「わたしの青い鳥2014」ワークショップ14日目」をUPしました!見てね!#watashinoaoitori goo.gl/MERxYL
6/11の記事 「「わたしの青い鳥2014」ワークショップ13日目」をUPしました!見てね! goo.gl/erTuFK
6/12の記事 「「わたしの青い鳥2014」ワークショップ14日目」をUPしました!見てね!#watashinoaoitori goo.gl/MERxYL
夜中は凄い雷と雨でしたね
目が覚めて しばらく 寝られず ブログ更新なんかしてしまいました
本番前の睡眠大事なのに・・・
4:44に二度寝に入り
朝起きて
いつものようにベランダの植物達に水やりをしていたら
大きな朝顔が満面の笑を浮かべたように咲いていました
何べん(大森先生のぱくりました)も迎えた本番の朝と同様に
小鳥のさえずりが聞こえてきます
さあ
旅の始まりです
あ天気 持ちこたえてくれると良いのですが・・・
皆様 お気を付けておいでくださいませ
とうとう稽古最後の日となりました
散々だった昨日・・・
さて、本番前日のリハーサル
私はわたしの歌を精一杯歌うだけ
みんな そうするしかないんだ
まずはソロ部分を飛ばして通し稽古
「一晩で何があったんだってくらい良くなっている」と樋本先生
やったね
で直ぐ様 ダメだし
いやいや ダメだしではなく 良くなっているからもっと欲が出てくるんですよね もったいないんですよね
さて、休憩後 通し(リハーサル)です
ん?
去年と違うなぁ
樋本先生の指揮も
白石先生のピアノも
今年色の「わたしの青い鳥」だ
私達の今年の青い鳥が徐々に完成しようとしている
昨日はダメだしもしてもらえないほどの出来だったのに 本当に不思議
樋本先生はとにかく「音を感じて」とおっしゃった
「深める」 「新鮮に」
明日はとうとう本番
楽しまなくっちゃ
いつもの稽古は6時から9時までですが明日・明後日(本番)と長丁場なので8時半までです
「M1」~「M7」で休憩「M8」~「M18」まで光の精とピアノのソロを飛ばして
インタビューの声だしは念入りに
時間が短いのでさくさく通していきました
そして沢山のダメだしをいただました
今日の先生方からのキーワード
樋本先生 「居る」
大森先生 「もう一度 立ち返る」
白石先生 「出来るから注文している」
もう一度、楽譜を見返そう
そうそう
うれしいお礼をいただきました
「アポロ」しかもサクサク苺のやつ
「わが星」を思い出すなぁ
みおの母♪様ありがとうございました
そして インタビュー 今年はあんまり考えてなかったから
ちょっと考えておかないとやばいなと思い
お風呂に入りながら考えました
おかげでまあいいかな?ってのを思いつきました
さあ残り2日間
楽しく歌おう
「わたしの青い鳥」でお世話になっている指揮者:樋本英一先生が指揮&構成・台本原案され
今年1月 新国立劇場で大成功を納めた
世界初演オペラ「みすゞ」がAMAZONから届きました
みすゞ役はダブルキャストでしたが、来年から「鳥」で大森先生からバトンタッチされるソプラノ:伊藤晴先生のバージョンです
パンフレットをそのまま入れちゃうほどのこだわりが凄いです
今日はもう寝るので観賞できないなぁ
明日、台風で会社が休みになったら観られるんだけどなぁ
甘いだろうな
滋賀で研修中の座敷童Sから送られてきました
クラブハリエの近江八幡日牟禮ヴィレッジ限定のものらしい「バームサブレ」と「バームクーヘン」です
「バームサブレ」
ミルクとチョコの二種類の味が楽しめます
サブレのサクサク感の中にしっとりしたバームクーヘンの食感も残されていて
すごうまなやつです
ミルクは程よい甘さで チョコはビター
ミルク食べ終わって直後にチョコ食べたからビター感が強かったぁ
次食べる時は 右手にチョコ 左手にミルクと交互に食べて 最後にミルクでシメたい
「日牟禮限定バームクーヘン」
パッケージは元禄時代の近江八幡古地図デザインですって
このかさ高なところが これぞ THEバームクーヘン
うまいよねー
このしっとり感もたまらない
何とも言えないこの味も THEバームクーヘン です
座敷童Sのバームクーヘンへのこだわりは高さのようなことを以前言っていたのを思い出した
自分の好きなタイプのバームクーヘンなのに自分が食べられないなんて座敷童Sは可愛そうだなぁと思いながら
うまうまと頂いちゃいました
ごっつぁんです