聖護院八ツ橋総本店の新ブランド「nikiniki」で買って帰ったお土産を座敷童Rと一緒に食べました
八ツ橋というお菓子が生まれて、320年以上になるそうです
つぶあん入り生八ツ橋が生まれたのは、昭和35年だそうです
つぶあんと組み合わせたのが昭和35年ということはですよ、生八ツ橋はもっと前からあったということでしょ?
私が生まれる何年も前から、あったってことですよ
生八ツ橋の記憶って、つい最近なんですけどね(笑)
で、昨日女子二人で盛り上がって買った聖護院八ツ橋総本店の新ブランド「nikiniki」のオサレで新感覚の生八ツ橋は2011年生まれですって
ロゴのNyQ2は、Neo Yatsuhashi Quarterの頭文字だそうです
新しい八ッ橋の提案をする場所というコンセプト
前置きはこれくらいにしましょう
さて、昨日もお伝えしましたがもう一度・・・
「carré de cannelle」 カレ・ド・カネール
シナモン・抹茶・ロゼ・アズール・セサミの5種類と従来のつぶあんの他
季節のあん、季節のコンフィ、ジュレと組み合わせが出来ます
それぞれの季節独特の美味しさを生かして、どれもこれも、生八ツ橋に合うように仕上げられているそうです
昨日は、次の8種類でした
raisin 葡萄
potiron 南瓜
beurre de cacahuétes ブール ド カシュー
céréale 5 五穀
pomme 林檎
marron マロン
persimmo 柿
azuki つぶあん
座敷童Rの好きな2種類 葡萄と林檎をチョイスしました
女子のハートはいちころですよ
すごい発想ですよね
いっぱい作ってお花畑にしたいですよ
欲張って、林檎と葡萄と両方入れちゃいましたが、これもうましっ!
le gâteau de la saison
季節に合わせて、モチーフが変わります
ハートのモチーフも秋色ですね
そして、こちらも秋ですよー
満月と月見団子と月のうさぎです
食べられないですよねー(#^.^#)