![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
まるまるとしたタヌキが日だまりでお昼寝です。
知っていましたか。
冬のタヌキと夏のタヌキは、まるで違うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
なんと、冬のタヌキは夏に比べると体重が50%も増えるんです。
タヌキは、秋に、たくさん食べて、脂肪を蓄えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
寒い冬に備えるためです。
だから、まるまるとしたタヌキのイメージは冬のもの。
夏のタヌキは意外なほどスマートだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
あなたもわたしも、タヌキと同じかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/230e8c9bed944e1c03913f2cf3b58b31.jpg)
↑このタヌキ、ちょっと憂いもあって、ハンサムだぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
野毛山動物園のホンドタヌキ☆でした
まるまるとしたタヌキが日だまりでお昼寝です。
なんと、冬のタヌキは夏に比べると体重が50%も増えるんです。
野毛山動物園のホンドタヌキ☆でした
ワニは熱帯か亜熱帯に生息する動物。
でも、このワニは、温帯に生息する唯一のワニだそうです。
だから冬は穴や泥の中で冬眠します…
いろいろなワニがいるものですねぇ~
このワニも絶滅危惧種。
揚子江も開発されまくっちゃってますから…
不思議な形と奇妙な模様のクラゲは…
ハナガサクラゲ(^^)/
クラゲの宝庫、鶴岡市立加茂水族館のハナガサクラゲ。
どうですか?
山形で見る花笠クラゲなんて、面白いね~(^^)/
生物には変わった名前のものが多いです。
次に、ご紹介するのは…
ユウレイクラゲ~
\(〇_o)/コワイヨ
とらえどころのない姿だから、そんな名前がついたのかな?
写真も、ちょっと、ぼけてしまっているしね(ユウレイダカラシカタナイサ)
このクラゲの繁殖に成功したのは加茂水族館が世界初だそうです。
12月です。慌ただしいよね。
でも、
クラゲの世界は、ゆったり。ゆったり。。(∪。∪)。。
いいながめ~
千曲川と町並みが一望だぁ~
荒砥城跡からの眺めです。
山の上に作られたのを山城といいます。
敵と戦いやすく、また守りやすい。
こんな山の頂にもあるんですねぇ~。
荒砥城は武田氏ゆかりの城でもあります。
現在は千曲市の城山史跡公園となっていて、城が復元されています。