しずてつジャストラインでは2015年度の新車に対して
復刻カラー
を纏って投入されました。復刻カラーは昭和20~40年代に使用されていたカラーリングで、短距離路線用と長距離&貸切用の2つが再現されています。
復刻カラーの第一陣は2015年秋に投入された
ブルーリボンⅡ
です。写真は長距離&貸切カラーですが、短距離路線用と合わせてそれぞれ1台ずつ投入されています。今回の新車では行先表示器がフルカラーになった事がポイントです。ブルーリボンⅡは唐瀬に投入されています。
復刻カラーの第2陣は2016年3月に投入された
新型エルガ
です。新型エルガはQ尺が選択されており、左給油仕様となっています。こちらはAMT車で、QRG代となります。カラーは長距離&貸切カラーになっています。前面ライト周辺や前扉が塗装されていますね・・・。
こちらも
新型エルガ
です。短距離路線用のカラーを纏っています。長距離&貸切用とはデザインは基本的に同じですが、色が違う感じです。こちらはAT車で、QPG代となっています。しずてつジャストラインはこれまでMTを採用してきていただけに意外でした・・・。尚、新型エルガはAMT車とAT車を各2台ずつそして、それぞれ2種のカラーを纏っています。新型エルガは小鹿に投入されています。
復刻カラーの第3陣は2016年3月に投入された
新型エアロスター
です。三菱ふそうの新車が入るのは8年ぶりとなり、静岡地区に入るのは2004年以来実に12年ぶりとなります。大型ノンステなら16年ぶりになるかなと思います。新型エアロスターは初めてとなり、M尺が選択されています。エアロスターは2つのカラーそれぞれ1台ずつが投入され、鳥坂に配置されています。尚、写真の843はUBSコードが設けられており、携帯の充電が出来るようになっています。
こちらは復刻カラーのブルーリボンⅡと同時期に入った
エルガミオ
のワンステです。こちらは通常カラーでの投入となっています。写真の817は相良に配置されています。
こちらは2016年3月に投入された
セレガ
です。撮影時は特急静岡相良線に充当されていました。
こちらは2015年1月に投入された
エルガ
です。旧形はこのグループが最後の投入となっています。もちろん、通常カラーでの投入なので、2015年度からは復刻になった感じでしょうか・・・。上から783(小鹿)、786(丸子)、918(浜岡)です。特に浜岡にとっては初の大型ノンステでしょうか・・・。
以上です。
復刻カラー
を纏って投入されました。復刻カラーは昭和20~40年代に使用されていたカラーリングで、短距離路線用と長距離&貸切用の2つが再現されています。
復刻カラーの第一陣は2015年秋に投入された
ブルーリボンⅡ
です。写真は長距離&貸切カラーですが、短距離路線用と合わせてそれぞれ1台ずつ投入されています。今回の新車では行先表示器がフルカラーになった事がポイントです。ブルーリボンⅡは唐瀬に投入されています。
復刻カラーの第2陣は2016年3月に投入された
新型エルガ
です。新型エルガはQ尺が選択されており、左給油仕様となっています。こちらはAMT車で、QRG代となります。カラーは長距離&貸切カラーになっています。前面ライト周辺や前扉が塗装されていますね・・・。
こちらも
新型エルガ
です。短距離路線用のカラーを纏っています。長距離&貸切用とはデザインは基本的に同じですが、色が違う感じです。こちらはAT車で、QPG代となっています。しずてつジャストラインはこれまでMTを採用してきていただけに意外でした・・・。尚、新型エルガはAMT車とAT車を各2台ずつそして、それぞれ2種のカラーを纏っています。新型エルガは小鹿に投入されています。
復刻カラーの第3陣は2016年3月に投入された
新型エアロスター
です。三菱ふそうの新車が入るのは8年ぶりとなり、静岡地区に入るのは2004年以来実に12年ぶりとなります。大型ノンステなら16年ぶりになるかなと思います。新型エアロスターは初めてとなり、M尺が選択されています。エアロスターは2つのカラーそれぞれ1台ずつが投入され、鳥坂に配置されています。尚、写真の843はUBSコードが設けられており、携帯の充電が出来るようになっています。
こちらは復刻カラーのブルーリボンⅡと同時期に入った
エルガミオ
のワンステです。こちらは通常カラーでの投入となっています。写真の817は相良に配置されています。
こちらは2016年3月に投入された
セレガ
です。撮影時は特急静岡相良線に充当されていました。
こちらは2015年1月に投入された
エルガ
です。旧形はこのグループが最後の投入となっています。もちろん、通常カラーでの投入なので、2015年度からは復刻になった感じでしょうか・・・。上から783(小鹿)、786(丸子)、918(浜岡)です。特に浜岡にとっては初の大型ノンステでしょうか・・・。
以上です。
撮影用で新型エアロスターに(80年代までの車両に付けられていた)三菱ふそうのエンブレムが付けられていましたが(新型ブルリにも日野のエンブレムも撮影用に付けられていたと思います)、復刻塗装車に自動車メーカーのエンブレムは似合っていたと思います。
今後、しずてつジャストラインに入る路線車は復刻塗装車で入るのかは分かりませんが、通常カラーも見てみたいですね。
コメントありがとうございます。
静岡のバスも結構面白いですよ。東海道本線沿線なだけに通過するだけというイメージが強いのは確かですが・・・。
コメントありがとうございます。
しずてつも遠鉄も新車を積極的に入れているので、どちらが先に入ってもおかしくないなと思いましたが・・・。遠鉄の方は新型エルガの発売直前に旧型を入れたという事もありますが・・・。
確かにかっては中古車を入れていましたが、今は新車のみのようです。
コメントありがとうございます。
初めまして。
確かに伊丹市交通局に似ていますね・・・。まさしく、新型エルガを想像できそうですね。
駿河・静岡市は、新幹線や東海道線ではよく通るものの、まだ降りた事がないので、機会あれば行ってみたい地域であります。
もし静岡へ行ったあかつきには、写真のバスや電車(静岡鉄道やJR)、街並み等々と、いっぱいいっぱい撮りまくりたいなと考えてます。
それでは以上をもちまして、私は失礼します。
緑色のバスの前面が伊丹市バスっぽい、いずれ間違いなく登場するであろう伊丹市バスの新型エルガが今から楽しみになってきました。