![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/bb361f9495c2def25bd0c7f3ec35a731.jpg)
2024年もあと少しで終わり。ということで、毎年恒例の2024年を振り返りたいと思います。
全国各地でいろんな動きがありました。というわけで、私にとって2024年を振り返りたいと思います。
・鉄道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/84b4be333d28ae68da62b595ec73e32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/651f4a8e683a78b740a6129df0f93a50.jpg)
3月16日に北陸新幹線が敦賀へ延伸されました。今回は前日の北陸本線としての最後の日と開業初日の様子をセットで見てきました。最終日と開業日の盛り上がりの様子を目に焼き付けてきました。敦賀まで延長したのはいいけど、乗り継ぎという手間が出来てしまった上に北陸新幹線が大阪まで延長するのは約20年後という・・・。しばらくの我慢でしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/3b770ea4c675e11d267193313821889c.jpg)
北陸新幹線延伸開業から1週間後の3月23日に北大阪急行電鉄が箕面萱島まで延伸されました。延伸されたことで、大阪から箕面方面へ地下鉄1本で行けるようになりましたね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/7c9ee4627f62c4ffb4b2aaf37de76478.jpg)
3月末で根室本線富良野~東鹿越間が廃止されました。その廃止区間を2月に乗ってきました。今回は最終列車しか見れない快速運転を堪能してきました。しかし、帯広から旭川へ向かう時に快速「狩勝」で通ったり、かっての日本最長距離の普通列車の2429Dで通ったりと印象のある路線でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/f5d1e4dc79fded0e0013b02688cc8d7b.jpg)
3月のダイヤ改正でH100系投入に伴い、石北本線と釧網本線からキハ40・54系が撤退しました。網走界隈はキハ183系が最後まで残るなど国鉄型車両の最後の砦というイメージがあったのですが、昨年のキハ183系といい、一気に置き換えが進んだという感じでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/c2fd1b38963ea8ac4222a1d7c578cfc3.jpg)
3月のダイヤ改正で「つばさ」用の新型車両のE8系が営業運転を開始しました。400系を置き換えたE3系がもう引退なんて時代は早いものだと感じたものです。ただ、未だ乗ってないんで、乗っておかないと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/71c8921cccdb9facf4768fa64b74cf50.jpg)
3月のダイヤ改正で新大阪~奈良間の通勤特急「らくラクやまと」が新設され、定期的に奈良県に特急列車が走るようになりました。奈良県は特急「あすか」の廃止後、特急に縁のない県でしたが、ついに定期特急が復活した形になりました。しかし、実際に乗ってみたところ、座席保障があるだけで速達性が無い感じで、客が少ない感じでした。とはいえ、2025年春から土休日に特急「まほろば」を走らせるそうで、どのような展開になるのか楽しみなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/784f694262899869a7498e011f88e64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/969b165d93e401fb366c27ffb5c2cfc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/1f06550d84b73d90c47522ba92a3b870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/36a9686ef3b02d16615c1c7d1886513a.jpg)
特急「やくも」の381系置き換えのために273系が投入され、4月に営業運転を開始しました。早速5月に乗車しましたが、シートが変わっていて驚きました。全席コンセント付きのことで、他の特急にも拡大してほしいですね・・・。
その反面、381系の引退が進んだわけですが、国鉄色、スーパーやくも色、先代やくも色と復刻がなされたことが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/da76bb7efb798592e5651af1f81d7dcc.jpg)
近鉄の新型通勤車両の8A系が登場し、10月より営業運転を開始しました。近鉄は1999年にシリーズ21が投入されたものの、数年で増備がストップし、10年以上通勤車の新製投入が無かっただけに久々の新製投入は明るい話題です。最新技術を惜しみなく反映していましたが、塗色がシリーズ21以前に回帰したとは驚きでした。2025年も増備され、奈良・京都線以外にも投入されるそうで、楽しみなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/c77a15ca0f62d6e55480c4596175b402.jpg)
1月に埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗車しました。大宮から鉄道博物館まで乗車経験ありましたが、今回は鉄道博物館に行ったついでに一気に終点の内宿まで行きました。ニューシャトルは東北新幹線とずーっと並行していることで知られていますが、その雰囲気も味わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/dd0909e542df5e0f032cd6e7d62006e8.jpg)
6月に三岐鉄道に乗ってきました。隣県にありながら、なかなか機会がありませんでしたが、元JRの211系が投入され、在来車の代替もそろそろ始まるということで、その乗車を兼ねて乗ってきました。貨物輸送が旺盛なので機関車や貨車が活躍されていたのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/bf9dbbadbd446c31a0fa30c5d65e0e78.jpg)
7月に京阪の2200系が登場から60周年を迎えるにあたって、リバイバルとして旧塗色が復活しました。やはり、京阪といえばこのツートンですね・・・。シンプルだけど、なじみ深いんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/6a34a8384b9a954023047e03069ad77b.jpg)
7月に牟岐線の田井ノ浜駅に行ってきました。田井ノ浜駅は7月から8月にかけてしか営業しない駅で、海水浴客のためにあるような駅です。興味あって行ってきたのですが、駅を出てすぐ海が広がっており、海水浴のための駅という感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/beff67950de1f3b51b981aa76687e50f.jpg)
7月21日から阪急京都線において座席指定サービスの「PRiVACE」がサービス開始されました。特急列車の一部に座席指定車を設定し座席指定サービスを行うというものです。リクライニングシートのことで、京阪のプレミアムシートと比較されがちですが、個人的にはシートと窓割りが微妙に合わないのが気がかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/a560314d5ae8564587084e94264caea3.jpg)
7月末に大糸線の南小谷~糸魚川の各駅訪問を行いました。これは大糸線の増便バスの実証運行があり、それを活用して各駅を訪問しようというものでした。今回の訪問では時間の関係で根知と小滝は下車できなかったけど、それ以外は各駅を訪問することが出来ました。そういえば、大糸北線はキハ52系からキハ120系に変わってから初めてだったので、久々の訪問になるかな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/7fca6943c83e3958c0d31109a2bd041b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/912f026ff02155b70c2c57158fce3043.jpg)
9月に抜海駅、雄信内駅、糠南駅、10月に東根室駅に行ってきました。廃止報道を受けての訪問でした(糠南は残るけど・・・)。抜海と東根室は以前に訪問したことがあり、再訪という形でしたが、今回はじっくりと眺めてきました。ただ、宗谷本線は減便の影響で本数が少なくなっていたため、雄信内から糠南まで3時間ほど歩きました・・・(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/28400c58b7579d9c7cd3c4828d05bca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/1a8f5741cdcbc8d721cd31ac3c11e7c1.jpg)
11月に運行終了してしまうのことで、9月に立山トンネルトロリーバスに乗ってきました。全てトンネルの中ですが、日本で最後となったトロリーバスを堪能してきました。とはいえ、代わりが電気バスになるというのは、電気バスの普及が進んだなという印象でした。
そして、2019年にトロリーバスから電気バスに転換されてから初めて関電トンネルの電気バスにも乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/697169155b6d22bdf9d96ac5ca0544a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/a24143c0f51f5f0ffdd0e357e041aa9f.jpg)
秋に高崎の機関車が引退するということで、EF65 501とEF64 1001を撮影してきました。常に話題を出してきた高崎の機関車たちが一気に消えてしまうとは驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/38152142bb3b802873ff152e6f330129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/62fa34fa23f12fb7fed7c89b05586408.jpg)
9月に上毛電鉄とわたらせ渓谷鉄道に乗ってきました。高崎の機関車の撮影のついででしたが、未乗車だったので今回を機に乗ろうということで乗ってきました。群馬県の私鉄は東武と上信電鉄に乗ったぐらいでしたが、今回で一気に全路線踏破を果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/895ef5bcd57ef274ade1fc33eec329f8.jpg)
10月にDEC700形に乗ってきました。DEC700形はJR西日本の電気式気動車ですが、メンテナンスの効率化や安全性向上、製造コスト低減などを模索するための試験車両として製造されただけになかなか乗車する機会がありませんでしたが、秋に期間限定で姫新線津山~新見間において快速「ハレのもり号」として営業運転するということで乗ってきました。車内のレイアウトが既存の車両と随分異なっていたのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/d59786451ec058818c78d1a3cb873b7e.jpg)
12月にインドネシアに行ってきました。インドネシアのジャカルタでは日本から来た中古電車が活躍していることで知られていますが、その車両たちを見たくなり、計画を立てて実行しました。元東急8000系以外のすべての型式が活躍している姿を見ることが出来、懐かしむことが出来ました。しかし、日本の中古電車が活躍しているKAIでは新型車両を投入する計画を進め、車両の落成が近づいているそうで、界磁チョッパを搭載した車両たちが消えるのでは?という話がるので、今のうちに乗っておいてよかったかなと思っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/e2747a1a2b309cb20edeb44856a70393.jpg)
12月に山陽新幹線博多延伸50周年を記念してJ-WEST会員限定で販売された山陽新幹線フリーきっぷを使用して山陽新幹線全駅訪問を行いました。山陽新幹線はこだまが1時間に1本しかなく、昼間はこだまのみ停車という駅が多かったので、計画を立てるのに苦労しましたが、全駅訪問を達成した時は達成感を味わいました。各駅を訪問してみて、各駅に個性が出ていて、いい勉強になりました。
・バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/293b5287118388e7dfb72eeefc11da45.jpg)
地元で9月に2年ぶりの新車のN-6027が投入されました。W-3163の代替として投入されましたが、これでエルガミオは3台になりました。今回は大津にとっては初めての白色LEDが採用されましたが、いつも見ている表示を白色LEDで見ると新鮮に感じたものです。
N-6027の投入でレインボーⅡの運用1つがエルガミオに置き換わり、既存のエルガミオと共用で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/ddb29e30cc4582db2de5dfdd69cf1755.jpg)
4月に門真からB-1239~1241・1244が転入してきました。門真にいたPKG代のBタイプ全てが来た形ですが、大津には既にBタイプが6台が在籍しており、4台の転入で10台になった形です。使い道が平日朝ラッシュと競艇輸送しかないのにそんなに数を増やしてもいいのか・・・と思ったものです。4台とも既存のBタイプと共用で一般路線と競艇輸送で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/d90b72331ac4da6860d92e99612edb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/ad78cb0f629fdc44f00787047a85c7e6.jpg)
京阪バスでは10月に久しぶりとなるエアロエースの新車が6台も投入され、直Qと昼行高速バスに投入されました。特に直Qに三菱ふそうの新車が入るのは初めてで、更に関西で初めてとなる13列仕様で投入されています。13列仕様は三菱ふそうしか設定されていないので、なんとなくわかるのですが、セレガーラでも可能な昼行仕様をエアロエースで入れたとは驚きです。
とりあえず、久しぶりの三菱ふそうの新車ということで大きな話題になりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/05b9ae9350e2256b3cd998915173da31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/d99dc673f7e688fe0505fd8b610cf2b2.jpg)
6月に京都市バスでダイヤ改正が行われ、旺盛なインバウンド需要に応える形で観光特急が新設され、観光地へ向かう路線を中心に新設や増発が行われ、久しぶりの明るい話題となりました。最近はコロナや乗務員不足などによる減便が相次いでおり、暗い話題しかなかっただけに喜ばしい内容でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/cdbbe086be3d29e2ba372a0e1ea7d71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/cd029047c059d7880d9f0cc136ae955a.jpg)
3月末、全国各地で路線廃止が相次ぎましたが、地元では京阪バスの25号経路石山駅~湖岸~浜大津、帝産バスの信楽線が廃止されてしまいました。いずれも長い歴史を持っていたのですが、乗客減そして乗務員不足により、とうとう廃止されてしまいました。かって浜大津方面は20分ヘッド、信楽方面は1時間ヘッドで運行していた頃を知っているだけに寂しさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/76645d1ed41ac100b0a02fd442160dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/9dbb13e6704967a3f23658ee7bfde6ef.jpg)
電気バスの投入は今年も各地で行われました。今年は大型や小型だけでなく、中型タイプも入るようになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/346906d30eb7eb9fbd3aa3d5e947507b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/ace230f5d04f6eea12cdfbcfef7b9fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/76456ec1a89e9ada11674be73e9fed26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/c76a3d0b79eec7f1d9132cfd72f64e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/de817daf17b6e9da1e9a5cf5cb2d87df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/8bb21b56791ca0f9a176fe4d7bbbabf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/0316fd8ca2cb74c04c99813d6092962b.jpg)
今年も離島に行ってきましたが、久しぶりに行ったところもあり、あちこち行った感じでした。
2月 宮古島、石垣島、西表島
5月 奄美大島、徳之島、沖永良部島
6月 対馬
対馬では浅藻、鹿見などいろんな所へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/e68b4eb2e605f04f3f2d8a9eb6e21e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/c7fb2ad05f1e684c1a412fc0b9e0a78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/1b1b04f7773f8e26cbbba812f0a7bdff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/951e0c860386deebaddf96357ae532a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/2075fa0945ce983081e24ecd8c40ae51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/c6506ea50d0d007f2466f0ff4fa9cfe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/bff98c4e8c84304328836896d8c07937.jpg)
今年もいろんな所へ足を運んできましたが久々のところもいくつかありました。写真は上から
6月 経ヶ岬
8月 羅臼(相泊)
8月 高知(宇佐)
9月 神威岬
9月 栗駒
10月 飯塚
10月 天草
などです。北桧山、標津、夕張は久しぶりに来ましたが、車両が変わっただけでしたが、懐かしさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/39a3d47aa0af1b1d4cb5443bad7dffa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/262f7b0fbd0ac296e5be2ceda10f7162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/4595e9f31b92f8d550530819e6ceee82.jpg)
12月にインドネシアに行った時にバスも撮影しました。ジャカルタのバスはどちらかというと、専用道と専用ホームを走るBRTが中心でしたが、多彩な車両が走っていて驚きました。日本でおなじみのBYD K8もそれなりに走っていました。
2024年もそれなりに活動が出来たと考えています。
2025年も拙ブログをよろしくお願いいたします。それではよいお年を!
以上です。
全国各地でいろんな動きがありました。というわけで、私にとって2024年を振り返りたいと思います。
・鉄道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/84b4be333d28ae68da62b595ec73e32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/651f4a8e683a78b740a6129df0f93a50.jpg)
3月16日に北陸新幹線が敦賀へ延伸されました。今回は前日の北陸本線としての最後の日と開業初日の様子をセットで見てきました。最終日と開業日の盛り上がりの様子を目に焼き付けてきました。敦賀まで延長したのはいいけど、乗り継ぎという手間が出来てしまった上に北陸新幹線が大阪まで延長するのは約20年後という・・・。しばらくの我慢でしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/3b770ea4c675e11d267193313821889c.jpg)
北陸新幹線延伸開業から1週間後の3月23日に北大阪急行電鉄が箕面萱島まで延伸されました。延伸されたことで、大阪から箕面方面へ地下鉄1本で行けるようになりましたね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/7c9ee4627f62c4ffb4b2aaf37de76478.jpg)
3月末で根室本線富良野~東鹿越間が廃止されました。その廃止区間を2月に乗ってきました。今回は最終列車しか見れない快速運転を堪能してきました。しかし、帯広から旭川へ向かう時に快速「狩勝」で通ったり、かっての日本最長距離の普通列車の2429Dで通ったりと印象のある路線でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/f5d1e4dc79fded0e0013b02688cc8d7b.jpg)
3月のダイヤ改正でH100系投入に伴い、石北本線と釧網本線からキハ40・54系が撤退しました。網走界隈はキハ183系が最後まで残るなど国鉄型車両の最後の砦というイメージがあったのですが、昨年のキハ183系といい、一気に置き換えが進んだという感じでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/c2fd1b38963ea8ac4222a1d7c578cfc3.jpg)
3月のダイヤ改正で「つばさ」用の新型車両のE8系が営業運転を開始しました。400系を置き換えたE3系がもう引退なんて時代は早いものだと感じたものです。ただ、未だ乗ってないんで、乗っておかないと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/71c8921cccdb9facf4768fa64b74cf50.jpg)
3月のダイヤ改正で新大阪~奈良間の通勤特急「らくラクやまと」が新設され、定期的に奈良県に特急列車が走るようになりました。奈良県は特急「あすか」の廃止後、特急に縁のない県でしたが、ついに定期特急が復活した形になりました。しかし、実際に乗ってみたところ、座席保障があるだけで速達性が無い感じで、客が少ない感じでした。とはいえ、2025年春から土休日に特急「まほろば」を走らせるそうで、どのような展開になるのか楽しみなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/784f694262899869a7498e011f88e64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/969b165d93e401fb366c27ffb5c2cfc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/1f06550d84b73d90c47522ba92a3b870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/36a9686ef3b02d16615c1c7d1886513a.jpg)
特急「やくも」の381系置き換えのために273系が投入され、4月に営業運転を開始しました。早速5月に乗車しましたが、シートが変わっていて驚きました。全席コンセント付きのことで、他の特急にも拡大してほしいですね・・・。
その反面、381系の引退が進んだわけですが、国鉄色、スーパーやくも色、先代やくも色と復刻がなされたことが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/da76bb7efb798592e5651af1f81d7dcc.jpg)
近鉄の新型通勤車両の8A系が登場し、10月より営業運転を開始しました。近鉄は1999年にシリーズ21が投入されたものの、数年で増備がストップし、10年以上通勤車の新製投入が無かっただけに久々の新製投入は明るい話題です。最新技術を惜しみなく反映していましたが、塗色がシリーズ21以前に回帰したとは驚きでした。2025年も増備され、奈良・京都線以外にも投入されるそうで、楽しみなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/c77a15ca0f62d6e55480c4596175b402.jpg)
1月に埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗車しました。大宮から鉄道博物館まで乗車経験ありましたが、今回は鉄道博物館に行ったついでに一気に終点の内宿まで行きました。ニューシャトルは東北新幹線とずーっと並行していることで知られていますが、その雰囲気も味わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/dd0909e542df5e0f032cd6e7d62006e8.jpg)
6月に三岐鉄道に乗ってきました。隣県にありながら、なかなか機会がありませんでしたが、元JRの211系が投入され、在来車の代替もそろそろ始まるということで、その乗車を兼ねて乗ってきました。貨物輸送が旺盛なので機関車や貨車が活躍されていたのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/bf9dbbadbd446c31a0fa30c5d65e0e78.jpg)
7月に京阪の2200系が登場から60周年を迎えるにあたって、リバイバルとして旧塗色が復活しました。やはり、京阪といえばこのツートンですね・・・。シンプルだけど、なじみ深いんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/6a34a8384b9a954023047e03069ad77b.jpg)
7月に牟岐線の田井ノ浜駅に行ってきました。田井ノ浜駅は7月から8月にかけてしか営業しない駅で、海水浴客のためにあるような駅です。興味あって行ってきたのですが、駅を出てすぐ海が広がっており、海水浴のための駅という感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/beff67950de1f3b51b981aa76687e50f.jpg)
7月21日から阪急京都線において座席指定サービスの「PRiVACE」がサービス開始されました。特急列車の一部に座席指定車を設定し座席指定サービスを行うというものです。リクライニングシートのことで、京阪のプレミアムシートと比較されがちですが、個人的にはシートと窓割りが微妙に合わないのが気がかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/a560314d5ae8564587084e94264caea3.jpg)
7月末に大糸線の南小谷~糸魚川の各駅訪問を行いました。これは大糸線の増便バスの実証運行があり、それを活用して各駅を訪問しようというものでした。今回の訪問では時間の関係で根知と小滝は下車できなかったけど、それ以外は各駅を訪問することが出来ました。そういえば、大糸北線はキハ52系からキハ120系に変わってから初めてだったので、久々の訪問になるかな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/7fca6943c83e3958c0d31109a2bd041b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/912f026ff02155b70c2c57158fce3043.jpg)
9月に抜海駅、雄信内駅、糠南駅、10月に東根室駅に行ってきました。廃止報道を受けての訪問でした(糠南は残るけど・・・)。抜海と東根室は以前に訪問したことがあり、再訪という形でしたが、今回はじっくりと眺めてきました。ただ、宗谷本線は減便の影響で本数が少なくなっていたため、雄信内から糠南まで3時間ほど歩きました・・・(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/28400c58b7579d9c7cd3c4828d05bca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/1a8f5741cdcbc8d721cd31ac3c11e7c1.jpg)
11月に運行終了してしまうのことで、9月に立山トンネルトロリーバスに乗ってきました。全てトンネルの中ですが、日本で最後となったトロリーバスを堪能してきました。とはいえ、代わりが電気バスになるというのは、電気バスの普及が進んだなという印象でした。
そして、2019年にトロリーバスから電気バスに転換されてから初めて関電トンネルの電気バスにも乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/697169155b6d22bdf9d96ac5ca0544a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/a24143c0f51f5f0ffdd0e357e041aa9f.jpg)
秋に高崎の機関車が引退するということで、EF65 501とEF64 1001を撮影してきました。常に話題を出してきた高崎の機関車たちが一気に消えてしまうとは驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/38152142bb3b802873ff152e6f330129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/62fa34fa23f12fb7fed7c89b05586408.jpg)
9月に上毛電鉄とわたらせ渓谷鉄道に乗ってきました。高崎の機関車の撮影のついででしたが、未乗車だったので今回を機に乗ろうということで乗ってきました。群馬県の私鉄は東武と上信電鉄に乗ったぐらいでしたが、今回で一気に全路線踏破を果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/895ef5bcd57ef274ade1fc33eec329f8.jpg)
10月にDEC700形に乗ってきました。DEC700形はJR西日本の電気式気動車ですが、メンテナンスの効率化や安全性向上、製造コスト低減などを模索するための試験車両として製造されただけになかなか乗車する機会がありませんでしたが、秋に期間限定で姫新線津山~新見間において快速「ハレのもり号」として営業運転するということで乗ってきました。車内のレイアウトが既存の車両と随分異なっていたのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/d59786451ec058818c78d1a3cb873b7e.jpg)
12月にインドネシアに行ってきました。インドネシアのジャカルタでは日本から来た中古電車が活躍していることで知られていますが、その車両たちを見たくなり、計画を立てて実行しました。元東急8000系以外のすべての型式が活躍している姿を見ることが出来、懐かしむことが出来ました。しかし、日本の中古電車が活躍しているKAIでは新型車両を投入する計画を進め、車両の落成が近づいているそうで、界磁チョッパを搭載した車両たちが消えるのでは?という話がるので、今のうちに乗っておいてよかったかなと思っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/e2747a1a2b309cb20edeb44856a70393.jpg)
12月に山陽新幹線博多延伸50周年を記念してJ-WEST会員限定で販売された山陽新幹線フリーきっぷを使用して山陽新幹線全駅訪問を行いました。山陽新幹線はこだまが1時間に1本しかなく、昼間はこだまのみ停車という駅が多かったので、計画を立てるのに苦労しましたが、全駅訪問を達成した時は達成感を味わいました。各駅を訪問してみて、各駅に個性が出ていて、いい勉強になりました。
・バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/293b5287118388e7dfb72eeefc11da45.jpg)
地元で9月に2年ぶりの新車のN-6027が投入されました。W-3163の代替として投入されましたが、これでエルガミオは3台になりました。今回は大津にとっては初めての白色LEDが採用されましたが、いつも見ている表示を白色LEDで見ると新鮮に感じたものです。
N-6027の投入でレインボーⅡの運用1つがエルガミオに置き換わり、既存のエルガミオと共用で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/ddb29e30cc4582db2de5dfdd69cf1755.jpg)
4月に門真からB-1239~1241・1244が転入してきました。門真にいたPKG代のBタイプ全てが来た形ですが、大津には既にBタイプが6台が在籍しており、4台の転入で10台になった形です。使い道が平日朝ラッシュと競艇輸送しかないのにそんなに数を増やしてもいいのか・・・と思ったものです。4台とも既存のBタイプと共用で一般路線と競艇輸送で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/d90b72331ac4da6860d92e99612edb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/ad78cb0f629fdc44f00787047a85c7e6.jpg)
京阪バスでは10月に久しぶりとなるエアロエースの新車が6台も投入され、直Qと昼行高速バスに投入されました。特に直Qに三菱ふそうの新車が入るのは初めてで、更に関西で初めてとなる13列仕様で投入されています。13列仕様は三菱ふそうしか設定されていないので、なんとなくわかるのですが、セレガーラでも可能な昼行仕様をエアロエースで入れたとは驚きです。
とりあえず、久しぶりの三菱ふそうの新車ということで大きな話題になりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/05b9ae9350e2256b3cd998915173da31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/d99dc673f7e688fe0505fd8b610cf2b2.jpg)
6月に京都市バスでダイヤ改正が行われ、旺盛なインバウンド需要に応える形で観光特急が新設され、観光地へ向かう路線を中心に新設や増発が行われ、久しぶりの明るい話題となりました。最近はコロナや乗務員不足などによる減便が相次いでおり、暗い話題しかなかっただけに喜ばしい内容でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/cdbbe086be3d29e2ba372a0e1ea7d71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/cd029047c059d7880d9f0cc136ae955a.jpg)
3月末、全国各地で路線廃止が相次ぎましたが、地元では京阪バスの25号経路石山駅~湖岸~浜大津、帝産バスの信楽線が廃止されてしまいました。いずれも長い歴史を持っていたのですが、乗客減そして乗務員不足により、とうとう廃止されてしまいました。かって浜大津方面は20分ヘッド、信楽方面は1時間ヘッドで運行していた頃を知っているだけに寂しさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/76645d1ed41ac100b0a02fd442160dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/9dbb13e6704967a3f23658ee7bfde6ef.jpg)
電気バスの投入は今年も各地で行われました。今年は大型や小型だけでなく、中型タイプも入るようになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/346906d30eb7eb9fbd3aa3d5e947507b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/ace230f5d04f6eea12cdfbcfef7b9fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/76456ec1a89e9ada11674be73e9fed26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/c76a3d0b79eec7f1d9132cfd72f64e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/de817daf17b6e9da1e9a5cf5cb2d87df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/8bb21b56791ca0f9a176fe4d7bbbabf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/0316fd8ca2cb74c04c99813d6092962b.jpg)
今年も離島に行ってきましたが、久しぶりに行ったところもあり、あちこち行った感じでした。
2月 宮古島、石垣島、西表島
5月 奄美大島、徳之島、沖永良部島
6月 対馬
対馬では浅藻、鹿見などいろんな所へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/e68b4eb2e605f04f3f2d8a9eb6e21e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/c7fb2ad05f1e684c1a412fc0b9e0a78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/1b1b04f7773f8e26cbbba812f0a7bdff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/951e0c860386deebaddf96357ae532a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/2075fa0945ce983081e24ecd8c40ae51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/c6506ea50d0d007f2466f0ff4fa9cfe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/bff98c4e8c84304328836896d8c07937.jpg)
今年もいろんな所へ足を運んできましたが久々のところもいくつかありました。写真は上から
6月 経ヶ岬
8月 羅臼(相泊)
8月 高知(宇佐)
9月 神威岬
9月 栗駒
10月 飯塚
10月 天草
などです。北桧山、標津、夕張は久しぶりに来ましたが、車両が変わっただけでしたが、懐かしさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/39a3d47aa0af1b1d4cb5443bad7dffa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/262f7b0fbd0ac296e5be2ceda10f7162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/4595e9f31b92f8d550530819e6ceee82.jpg)
12月にインドネシアに行った時にバスも撮影しました。ジャカルタのバスはどちらかというと、専用道と専用ホームを走るBRTが中心でしたが、多彩な車両が走っていて驚きました。日本でおなじみのBYD K8もそれなりに走っていました。
2024年もそれなりに活動が出来たと考えています。
2025年も拙ブログをよろしくお願いいたします。それではよいお年を!
以上です。